

布団乾燥機の電気代はどのくらい?節約方法やメリット・デメリットも紹介
公開日:2025.10.17
最終更新日:2025.10.17
布団乾燥機は、ダニ対策や湿気取りに便利な家電ですが、「電気代がどのくらいかかるのか」と気になる方も多いでしょう。この記事では、布団乾燥機の電気代の目安や節約方法に加え、メリット・デメリットや活用方法について解説します。布団乾燥機の購入を検討している方は、参考にしてみてください。
INDEX
- 布団乾燥機の電気代はどのくらいかかる?
- 布団乾燥機の電気代を節約する4つの方法
- ①温風を逃さないよう設置する
- ②定期的にフィルター掃除をする
- ③買い替えを検討する
- 布団乾燥機を使用するメリットとデメリット
- メリット①ダニやカビを防げる
- メリット②室内で布団を乾燥できる
- メリット③温かい布団で眠れる
- デメリット① 電気代がかかる
- デメリット②稼働音が気になる
- デメリット③寝具の素材によっては注意が必要
- 布団以外にも使える!布団乾燥機の活用方法
- 衣類や靴の乾燥
- クローゼットや押入れ内の乾燥
- アイリスオーヤマのおすすめ布団乾燥機
- ふとん乾燥機 カラリエmini TURBO/JSK-S10
- ふとん乾燥機 カラリエ ハイパワーツインノズル/FK-WH1
- ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル/FK-W2
- 布団乾燥機の電気代や特徴を理解し効果的に使おう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
布団乾燥機の電気代はどのくらいかかる?

布団乾燥機の電気代は、以下の計算式で算出できます。
電気代(円)=消費電力(W) ÷ 1,000 × 使用時間(h) × 電気代単価(円/kWh)
消費電力量は機種によって異なりますが、布団乾燥機の場合はおおむね400〜800W程度です。電気代単価は契約している電気料金プランによって変わります。令和4年7月に公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が公表した「新電力料金目安単価(31円/kWh(税込))」を基準にすると、400Wなら1時間あたり約12.4円、800Wなら約24.8円となります。
参考:公益社団法人全国家庭電気製品 公正取引協議会
電気代(円)=消費電力(W) ÷ 1,000 × 使用時間(h) × 電気代単価(円/kWh)
消費電力量は機種によって異なりますが、布団乾燥機の場合はおおむね400〜800W程度です。電気代単価は契約している電気料金プランによって変わります。令和4年7月に公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が公表した「新電力料金目安単価(31円/kWh(税込))」を基準にすると、400Wなら1時間あたり約12.4円、800Wなら約24.8円となります。
参考:公益社団法人全国家庭電気製品 公正取引協議会
布団乾燥機には、マットを広げて布団全体に温風を送り込む「マットタイプ」と、ホースを掛け布団と敷布団の間に差し込み直接温風を送る「ノズルタイプ」がありますが、タイプによる電気代の大きな差はほとんどありません。
また、布団乾燥機は消費電力が高くても、短い運転時間で十分な効果を得られる製品もあるため、単純に消費電力だけで判断するのではなく、使用時間も考慮することが重要です。
また、布団乾燥機は消費電力が高くても、短い運転時間で十分な効果を得られる製品もあるため、単純に消費電力だけで判断するのではなく、使用時間も考慮することが重要です。
布団乾燥機の電気代を節約する4つの方法

布団乾燥機の適切な使用方法を知って電気代を抑えましょう。ここでは節約方法を4つ紹介します。
①温風を逃さないよう設置する
布団乾燥機の電気代を節約するには、温風を逃さないように設置することが重要です。布団の隙間から温風が漏れると、全体がうまく温まらず乾燥に時間がかかって電気代がかさみます。マットタイプはズレや隙間がないか、ノズルタイプはホースの位置が適切かを確認してください。最大限の効果を発揮するために、取扱説明書をよく読み、正しく使用しましょう。
②定期的にフィルター掃除をする
定期的なフィルター掃除も節電につながります。フィルターにホコリが詰まると風量が落ち、運転効率が下がります。掃除方法は製品によって異なるため、取扱説明書で確認し、月1回を目安に行いましょう。
③買い替えを検討する
電気代が抑えられる機種に買い替えるのもひとつの方法です。一度に2組の布団に対応する機種や、短い運転時間でも十分に効果が得られる機種もあるため、使用環境などを考慮して買い替えを検討すると良いでしょう。
布団乾燥機を使用するメリットとデメリット

布団乾燥機には、ダニ対策や湿気取りなどのメリットがあります。一方で、電気代がかかることを気にする方もいるでしょう。メリットとデメリットを把握して、適切に使用できるようにしましょう。
メリット①ダニやカビを防げる
布団乾燥機で湿気を取り除くことで、ダニやカビの発生を抑えられます。ダニは気温20〜30℃、湿度60〜80%の環境で繁殖します。搭載されているモードによっては、ダニが死滅する要件を満たすため、ダニ対策に効果的です。人は季節に関係なく寝ている間に汗をかくため、布団乾燥機は1年中活躍します。
布団乾燥機を使用したダニ対策の方法は、次の記事で詳しく解説しています。
布団乾燥機を使用したダニ対策の方法は、次の記事で詳しく解説しています。
メリット②室内で布団を乾燥できる
布団を干すには十分なスペースが必要で、家によっては難しい場合もあります。また、悪天候が続いたり、花粉や黄砂が飛ぶ季節は天日干しができません。布団乾燥機を使えば、天気やスペースに左右されず布団のメンテナンスが可能です。
メリット③温かい布団で眠れる

布団乾燥機を使えば、いつでも温かい布団で眠れます。特に寒い季節には、布団が冷えてなかなか眠れない経験をした方も多いでしょう。布団を温めることで快適な睡眠を得られます。
デメリット① 電気代がかかる
布団乾燥機の使用には電力が必要なので、当然ながら電気代もかかります。とはいえ、あたためや乾燥などの用途によって運転時間は異なり、季節によっても使用頻度に差があります。冬場は毎日のようにあたため機能を使う方もいれば、布団のケアとして週に1回ほど乾燥させる方も。ただし、使い方を工夫すれば、コストを抑えつつ快適な寝具環境を維持できます。
デメリット②稼働音が気になる
布団乾燥機は運転時に音が発生します。音の大きさは製品によって異なり、必ずしもうるさいわけではありません。音が気になる場合は、運転音を確認してから機種を選ぶと安心です。
デメリット③寝具の素材によっては注意が必要
布団乾燥機を使用する際は、寝具の素材や耐熱温度に注意が必要です。特に高温になると、羽毛布団では羽毛の繊維が傷み、保温性が低下する恐れがあります。また、マットレスやその他の寝具も、素材によっては高温に弱く、変形や劣化の原因になることがあります。
使用前には必ず取扱説明書を確認し、寝具に適した温度設定で安全に使用しましょう。
使用前には必ず取扱説明書を確認し、寝具に適した温度設定で安全に使用しましょう。
布団以外にも使える!布団乾燥機の活用方法

布団乾燥機は布団だけでなく、衣類やクローゼットの乾燥にも役立ちます。ここでは、布団以外での活用方法を紹介します。
衣類や靴の乾燥
布団乾燥機は、衣類や靴の乾燥にも使用できます。ハンガーに吊るした衣類の下に送風口を向け、温風があたるようにセットすれば、雨の日の部屋干しでもカラッと乾きます。
靴は湿ったまま放置すると傷みやすいため、温風で短時間乾燥させると劣化防止に効果的です。ただし、温風に弱い革やビニール、合皮の場合は送風モードを使用しましょう。時間設定は濡れ具合に応じて調整し、こまめに様子を確認しましょう。
靴は湿ったまま放置すると傷みやすいため、温風で短時間乾燥させると劣化防止に効果的です。ただし、温風に弱い革やビニール、合皮の場合は送風モードを使用しましょう。時間設定は濡れ具合に応じて調整し、こまめに様子を確認しましょう。
クローゼットや押入れ内の乾燥
クローゼットや押入れの湿気除去にも布団乾燥機は活躍します。扉を開けて温風を送ることで、こもった湿気を取り除きつつ空気を循環させ、湿度を下げてくれます。湿度を下げてくれます。湿気によるイヤな匂いを取り除き、カビ予防にもつながります。
アイリスオーヤマのおすすめ布団乾燥機
コンパクトでハイパワーなアイリスオーヤマの布団乾燥機から、注目のおすすめ機種を紹介します。
ふとん乾燥機 カラリエmini TURBO/JSK-S10

カラリエ史上最小でハイパワー、使用も収納も手軽な布団乾燥機です。最大1100Wのハイパワーで、最短8分で布団をふんわり温めます。本体はコンパクトですが、フラップ付き立体ノズルで安定感が向上。シングル、セミダブル、ダブル、どのサイズにも使えます。
ふとん乾燥機 カラリエ ハイパワーツインノズル/FK-WH1

2枚の布団を同時に乾燥・暖めできるツインノズルタイプ。ターボモードを使用すれば、最短3分半で掛け布団も敷布団もムラなく暖められます。マット不要で、家事の合間にも手軽に使えます。
ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル/FK-W2

ツインノズルで2枚の布団を同時に温め・乾燥できます。立体ノズルにサイドフラップが付き、安定感が向上。冬/夏モード、ダニモードなど、1年中活用できる自動乾燥モード4種を搭載。睡眠に適した温度を保つ「保温モード」もあり、快適な眠りをサポートします。取っ手は木目調で、インテリアにも自然になじみます。
布団乾燥機の電気代や特徴を理解し効果的に使おう

布団乾燥機は、天候に左右されず湿気対策ができる便利な家電です。消費電力量と搭載機能のバランスを考えながら、自分に合った1台を選ぶことが大切です。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。