シンガポール・シーフード・リパブリック東京 様(東京都)

広い店内で大容量の配膳・運搬を行う救世主
「Keenbot アイリスエディション」

飲食店・専門店
  • 接客サービスをもっと強化したい
  • もっと働きやすい環境にしたい
  • コスト削減をしたい
シンガポール・シーフード・リパブリック東京 様

導入理由は広い店内で長距離を往復するスタッフの負担軽減のため

一度に大容量の運搬ができるようになり、導入後はスタッフの移動距離を半減させることができました。

お客さまへのサービス提供の質が向上

長距離運搬をKeenbotに任せることでスタッフのホール滞在時間が増え、お客さまにより質の高い接客ができるようになりました。

お話を伺った方

株式会社M・R・S
FE事業部 事業部長 田中 潤一 様

シンガポール・シーフード・リパブリック東京
マネージャー 杉田 美和子 様

施設・会社概要

東京都港区の「アトレ竹芝」3Fにある、都心にいながらも浜離宮恩賜庭園の緑と水辺を身近に感じられるシーフードレストラン「シンガポール・シーフード・リパブリック東京」。店内からは東京のベイエリアを臨み、開放的なテラス席がリゾート地を彷彿とさせます。同店の人気メニューは、「チリクラブ」。開放的な景色とともに優雅な時間を過ごすことができます。

課題

  • スタッフは広い店内で重さのある料理を持ちながら長距離の運搬をしなければならなかった
  • 週末や繁忙時間など、
    人件費のコストコントロールが大変だった

効果

  • 大容量を一度に運搬・下げ膳できるため、
    スタッフの移動距離は半減し、負担が大幅に軽減
  • 1カ月でスタッフ1名相当のコスト適正化の可能性が
    みえ始め、コスト改善への一助となっている

動画で導入事例を詳しく見る

店舗面積の広い同店ではこれまで、重さのある料理を運びながら、デシャップと店内を往復しなければならないスタッフの負担軽減が課題となっていました。そこで、大容量の運搬を得意とする「Keenbot アイリスエディション」(以下、Keenbot)を導入したところ、スタッフの移動距離は従来の半分になり、接客にあてる時間が上昇したといいます。コスト面では、スタッフ1名相当のコスト適正化が可能な段階まで導入の効果が表れました。

広い店内を往復するスタッフの
負担軽減に

Keenbot導入前の課題について教えてください

田中様

当店は店舗面積が広く、店内をエリアごとに分けてスタッフを配置しています。
ですので、特に混み合う週末を中心に適正な人数をシフトに組み込む必要があり、人件費のコストコントロールが大変でした。

また、デシャップから入口や個室、サービスステーションまでの距離が長いにも関わらず料理を運搬する専任スタッフ(ランナー)がいないため、スタッフはお客さまの対応と運搬を兼任する必要があり、重量物を持ちながら長距離を往復する負担を軽減しなければならないという課題もありました。

「大容量4段トレイ」が決め手

Keenbotを導入された決め手はなんでしょうか

たくさんのお料理を運ぶKeenbot
たくさんのお料理を運ぶKeenbot

田中様

配膳ロボットは複数あることを知っておりましたが、Keenbotは最大4段のトレイがあり大容量を運搬できる点を高く評価しました。この大きさであれば下げ膳で使う番重(ばんじゅう)を載せることができ、活用できると確信したんです。それから、音がとても静かな点も決め手となりました。

スタッフ1名相当の
コスト適正化も視野に

導入されて変わったこと、良かったことはありますか

杉田様

デシャップからホールまでの長距離運搬をKeenbotに任せることで、スタッフの負担を大幅に減らすことができました。さらにスタッフのホール滞在時間が増えたことにより、お客さまへのサービス提供の質が向上したと感じています。

下げ膳においても、一度に大量の運搬ができるため、次のお客さまを早くお迎えできるようになり、スピードが上がりました。配膳や下げ膳だけでなく、入荷したばかりの飲料や洗いあがったグラスの運搬などにも活用しており、さまざまな面でスタッフの負担軽減が図られています。

スタッフはお客さまへのサービス提供に注力
スタッフはお客さまへのサービス提供に注力

田中様

実は検討当初は「ロボットを入れるのはどうなのか」「お客さんの反応はどうだろうか」「導入しても意味がないのではないか」というスタッフからの不安な声もありました。
しかしながら、事前に試験的に導入したことでスタッフの意見が180度変わり、スタッフみんながKeenbotの利便性に気づいてくれました。

とにかく、ホールとデシャップとの行き来の数が少なくなりました。当店は劇場に近いこともあり、週末は非常に賑わいます。これまでは10名程度のスタッフが必要でしたが、Keenbotを導入してから1カ月で、1名相当のコスト適正化が可能な段階まで来ました。これは月12万円程度のコスト改善につながります。

「ロボ子」のおかげ。
喜ぶスタッフたち

スタッフさん反応はいかがでしょうか

田中様

Keenbotに「ロボ子」と名付けて愛着を持って接しているスタッフもいます。
長距離歩かなくて済むため「助かっている」「負担が少なくなった」という声を聞きます。

杉田様

個室で8名分など大人数のコース料理が出ると、個室とデシャップの往復が非常に大変だったのですが、無駄な手間が2~3回無くなり「楽になった」と喜んでいるスタッフもいます。また、お皿が熱いメニューを運ぶ時にとても助かるという声も聞きます。

「ロボ子」と呼ばれてスタッフの一員
「ロボ子」と呼ばれてスタッフの一員

お客さまの反応はいかがですか

お料理を運ぶKeenbotを見て、お席まで配膳をご希望されることも
お料理を運ぶKeenbotを見て、お席まで配膳をご希望されることも

田中様

お客さまは珍しがられて動画を撮影したりする様子が見受けられます。当店では普段Keenbotで配膳したのち、お客さまへの提供はスタッフが担っておりますが、特に興味を持たれたお客さまから「席までロボットに来てほしい」とご要望をいただき対応させていただいたところ、非常に喜んでいただけました。

皆さまにお喜びいただけて大変うれしく思います

田中様

これからもKeenbotを活用することで、
質の高いサービス提供とコストコントロールを行っていきたいと考えております。

導入コンサルティングのご相談受付中!
あなたのニーズに合ったKeenbot アイリスエディションの
活用方法をご提案いたします。

  • 製品Webページはこちら

    大容量の運搬にも対応!効率的な料理提供を実現 配膳・運搬ロボット Keenbot アイリスエディション 詳しく見る