株式会社白子 榛名工場 様(群馬県)
夜間の業務時間外に広い倉庫をくまなく清掃できて、
清掃品質が格段にアップ
- 清掃に手が回らない
- もっとキレイな環境にしたい
- 先進性をPRしたい

広い倉庫内をしっかり清掃し、清掃品質が向上
倉庫の面積が広くて清掃しきれなかったが、「Whiz iアイリスエディション(以下、「Whiz i」)」の導入でくまなく清掃できるようになった。
業務時間外に稼働させ、業務に支障なくキレイに
自動走行できるので、無人になる夜間の業務時間外に稼働。業務に支障を来すことなく、清掃作業を行えるようになった。
*「Whiz i アイリスエディション」は、ソフトバンクロボティクスの「Whiz i」に、業界ニーズに合わせたアイリスオーヤマ独自のオプションの追加を可能にしたDX清掃ロボットです。
お話を伺った方
株式会社白子 榛名工場 次長
中島 和宏 様
株式会社白子 榛名工場 流通加工課
唐澤 七海 様
施設・会社概要
「白子のり」のブランド名で知られる株式会社白子は、東京都江戸川区を拠点に海苔加工品の製造・販売を行っています。創業1869年(明治2年)の老舗で、日本の伝統食である海苔を通して健康的で豊かな食のシーンを提供すべく、現代の食生活を彩る商品や、季節のおすすめ商品などを開発しています。

課題
- 倉庫の面積が広く、清掃に手が回らなかった
- 床面が灰色で汚れが見えづらく、目視でわかる部分だけ清掃していた
効果
- 無人になる夜間に稼働させることで、業務の忙しさに関わらず清掃が可能に
- くまなく清掃できるようになり、清掃品質が向上した
-
トライアルで予想以上にゴミが取れ、本格導入へ
-
導入前の課題を教えてください。
中島様
倉庫の面積が広くて、清掃に手が回りませんでした。また、床面の色が灰色なので実際に汚れているのかどうかがわかりにくく、目視で汚れがわかる部分だけ清掃していました。ただ、そうなると床面に直置きするパレットが汚れてしまい、その汚れを食品製造区画にまで持ち込むリスクも感じていました。
-
トライアルと本格導入を決めた理由をお聞かせください。
中島様
トライアルを決めたきっかけは、経営陣からの紹介です。1週間、トライアルで使用してみて予想以上にゴミやホコリを取り除くことができたことから、本格導入を決めました。トライアルが、本格導入の後押しになりましたね。
-
トライアルを始めるに当たり、工夫なさった点を教えてください。
唐澤様
トライアル用デモ機の借り受け後、まず中島と一緒に、ルート設定の方法や清掃の限界エリア、清掃にかかる時間などを確認しました。特に、どの程度まで障害物を避けて清掃できるかという、ルート作成時の限界を探った感じです。
-
トライアルで、どんな手応えを感じましたか。
中島様
稼働させるたびに、清掃ロボットの下部のトレーや集塵用の紙パックを確認していましたが、びっくりするほどゴミがたまっていたんです。清掃品質の向上を実感しましたよ。また、来客時には日中に稼働させることもあり、営業部門からは、先進性のアピールにつながるという声がありました。こうした営業部門からの前向きな意向も、本格導入の後押しになりましたね。
Whiz iを使って清掃した時のホコリの量 -
夜間の業務時間外に稼働させ、清掃品質が向上
-
本格導入後は、具体的にどのように運用しましたか。
中島様
夜間、倉庫内が無人になる時間帯に稼働させました。人が稼働している日中の時間帯は倉庫内をフォークリフトが走行していて、業務に支障が出るほか、衝突などのリスクもありますから。倉庫が広いので、毎日、清掃する区画を決めて稼働させるという工夫もしました。
唐澤様
本格導入に当たっては、トライアル時の知見をふまえて、関係部署の主要スタッフにOJTも行いました。おかげで、スムーズに運用できたと思っています。
-
清掃ロボットの導入で、どのような効果を実感しましたか。
中島様
夜間の業務時間外に自動で清掃できるので、業務の忙しさに関わらず、定期的な清掃作業が可能になりました。人の手で清掃していた頃と比べると、清掃品質が格段に向上したと実感しています。
唐澤様
倉庫の面積が広いため、主要な通路を清掃するだけでも3区画に分けて3日かかります。これまでは汚れに気付いた箇所を不定期に清掃するだけでしたが、清掃ロボットで定期的に清掃することで、ゴミやホコリが明らかに目立たなくなりましたね。
-
使い勝手については、いかがですか。
中島様
自動走行用のルート設定は思ったよりも簡単で、充電1回当たりの走行範囲も広いと感じました。
唐澤様
新規ルートの設定も手軽にできるので、今後は、例えば倉庫内の保管量が減ってスペースに空きができた場合などに、その都度ルートを設定して柔軟な運用ができると考えています。作業員やフォークリフトが侵入しない時間を設けるなど、工夫は必要ですけれど。
-
導入後の感想や、社内からの声を聞かせてください。
中島様
清掃ロボットを導入したことで、今までどれだけ床が汚れていたのかが改めてわかりました。ただ、集塵用の紙パックがすぐにいっぱいになってしまうんですよね。この点は改善に期待します。
唐澤様
終業後の帰りがけに、暗くなった倉庫の中を走る清掃ロボットを見かけると、「頑張ってるな」と思います。紙パックは私も同感で、定期購入の数量では不足気味なので、改善してもらえたら良いなと感じています。
-
ありがとうございました。