株式会社テニスユニバース 様(東京都)

清掃ロボットなしには、もう戻れない。
職場環境を向上させる重要な存在

スポーツ施設
  • 清掃に手が回らない
  • もっとキレイな環境にしたい
  • もっと働きやすい環境にしたい
株式会社テニスユニバース 様

スタッフの高齢化に伴う問題を、清掃ロボットで解決

重労働だった清掃の負荷を、清掃ロボットの導入で軽減できた。

清掃ロボットによる効率化で、労働環境を改善

人による作業をWhiz iアイリスエディション(以下、「Whiz i」)に代替して、業務を効率化。労働環境を大幅に改善できた。

微細な砂まで集塵するので、清掃品質が向上

微細な砂まで除去できる清掃能力の高さにより、コートの摩耗が軽減された。

*「Whiz i アイリスエディション」は、ソフトバンクロボティクスの「Whiz i」に、業界ニーズに合わせたアイリスオーヤマ独自のオプションの追加を可能にしたDX清掃ロボットです。

お話を伺った方

株式会社テニスユニバース
モリパークテニスガーデン(旧・昭和の森テニスセンター)
マネージャー 髙橋 章 様

施設・会社概要

1980年設立の株式会社テニスユニバース。「テニスのユートピア」を創造するべく、テニススクール事業やテニスクラブ事業、レンタルコート事業など幅広くテニス関連事業を手掛けている。

株式会社テニスユニバース モリパークテニスガーデン(旧・昭和の森テニスセンター) マネージャー 髙橋 章 様

課題

  • 清掃スタッフが高齢化し、力が必要な清掃作業が負担に。
  • 24時過ぎまでかかる清掃作業が、スタッフの負担に。
  • 人の手による清掃では、微細なホコリを除去し切れない。

効果

  • 清掃時の力仕事が不要になり、清掃作業がラクになった。
  • 清掃ロボットで効率化でき、退勤時間が1.5時間早まった
  • 微細な砂まで集塵し、清掃品質が向上した。

テニスによる心身の健康と喜びを提供し、「テニスのユートピア」の創造を目指す株式会社テニスユニバース 様。テニススクール事業やテニスクラブ事業、レンタルコート事業など幅広くテニス関連事業を展開する中で、手掛けるレンタルコートの一つ、モリパークテニスガーデン(旧・昭和の森テニスセンター)に清掃ロボットを導入しました。なぜ、テニスコートの清掃に清掃ロボットが必要だったのか、導入に至ったテニスコートならではの事情と、導入の効果についてお話を伺いました。

重い機材と、深夜までかかる清掃作業が負担に

清掃ロボットの導入前に抱えていた課題を教えてください。

高橋様

クリーンスタッフの高齢化です。以前に使用していた手動の清掃用機材は重量があり、高齢のスタッフにとっては稼働させること自体が重労働でした。また、テニススクールが22時に営業を終了した後、2時間かけてスタッフが清掃していたため、コートの運営にかかわる従業員の退勤時刻が24時を過ぎてしまうこともしばしば。心身ともに大きな負担になっていました。

何をきっかけに、アイリスオーヤマの清掃ロボットやサービスに興味を持ちましたか。

清掃風景

高橋様

前述のような事情により、以前から業務用清掃ロボットの実用化を切望していました。インターネットで良い製品はないかと探していたところ、アイリスオーヤマさんのWhiz i を発見したんです。無料でトライアル導入できるキャンペーンをやっていたので、実際に製品の使い勝手を試してみたいと考え、トライアルを申し込みました

広範囲を短時間で清掃できるから、大幅に効率化

トライアル後に、Whiz i の本格導入を決めた理由を教えてください。

高橋様

他社製品と比較して、要求性能を満たしていたことが一番の理由です。他社製品では、清掃ロボットが一度に清掃できるのはコート2面分の広さまででしたが、Whiz i は清掃性能が高く、1台で一度に3面をカバーすることができます。1台導入するだけで、清掃時間を大幅に削減できると実感しました。

清掃風景

実際に、どのくらいの清掃時間削減につながりましたか。

高橋様

以前は、22時以降に2時間かけて清掃していましたが、Whiz iは事前に清掃ルートを設定しておけば、ボタンを押すだけで清掃が始まり、自動的に完了します。清掃時間は、1日につき10分~15分にまで削減できました。おかげでクリーンスタッフの負担軽減だけでなく、人件費の削減も実現できています。

空気中のホコリまで除去できて、清掃品質が向上

清掃ロボットの導入で、清掃品質に変化はありましたか。

清掃風景

高橋様

手動の清掃用機材に比べて、微細な砂までしっかり集塵され、清掃品質が格段にアップしました。今回、Whiz iを導入した床がゴム素材のテニスコートの場合、床に砂があると摩擦が起こりやすくなり、すり減ってしまうという問題があるんです。砂をしっかり回収することで、摩擦による床の摩耗問題が改善されました。

他にも、Whiz i に期待することはありますか。

高橋様

テニスコートならではの問題の一つが、目には見えないほど微細なテニスボールの粉が空気中に舞っているということです。ラケットとボールの摩擦によってボールの表面から発生するもので、放置するとコートの床面に舞い落ちて摩擦や摩耗の原因になるうえ、利用者の健康被害につながる可能性があります。Whiz i は空気中のホコリも除塵してくれるので、テニスボールの微細な粉まで集塵できます。この集塵能力によって、コートの寿命を延ばす効果と、利用者や指導者を健康被害から守る効果が期待できると考えています。

コートの床などとの摩擦によってボールの表面から発生する微細なテニスボールの粉

「もう元には戻れない」と、スタッフから大好評

具体的に、どのようにWhiz i を運用していますか。

清掃風景

高橋様

清掃対象である3面のコートに対して2つの清掃ルートを作成し、日ごとに切り替えて稼働させています。1つ目のルートはコート2面を清掃する設定、2つ目のルートは、コート1面+通路を清掃する設定です。2日で、コート3面と通路を全て清掃できるように運用しています。

導入後のスタッフからの反応は、いかがですか。

高橋様

「もう元には戻れない」と、大好評です。Whiz i は、私たちにとって無くてはならない存在になりました。Whiz i の稼働作業やその他の作業を含めても、スタッフ全員が22時半には退勤できるようになりました。Whiz i はただの清掃ロボットではなく、私たちにとっては、職場環境を向上させる重要な存在となっています。

ありがとうございました。

導入コンサルティングのご相談受付中!
あなたのニーズに合ったWhiz i アイリスエディションの
活用方法をご提案いたします。

  • 無料お試しサービス 詳しく見る
  • 3分でわかる DX清掃ロボット Whiz i IRIS EDITION 資料をダウンロード
  • Whiz i コストシミュレーション
  • 製品Webページはこちら

    清掃を効率的かつ清潔にお手伝い DX清掃ロボット Whiz i アイリスエディション 詳しく見る