大学生の仕送りの相場と生活費の内訳は?費用を抑えるコツ

大学生の仕送りの相場と生活費の内訳は?費用を抑えるコツ

子どもが大学生になり一人暮らしを始める場合、仕送りの金額に悩む親は多いでしょう。奨学金の制度を活用したり、生活費を見直して負担を抑えることがポイントです。大学生の仕送りの相場や生活費の内訳、仕送りにおすすめのレトルト食品を紹介します。

大学生の仕送りの相場と生活費の内訳は?費用を抑えるコツ

+1Day編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

仕送り額の相場

通帳と現金
全国大学生活協同組合連合会が2022年10~11月に実施した「第58回学生生活実態調査 概要報告」によると、大学生への1ヵ月の仕送りの平均相場は67,650円でした。2021年が71,880円だったことから、仕送り額の相場は減少傾向にあるようです。

大学生の生活費内訳

生活費を計算する様子
以下の表は、全国大学生活協同組合連合会のデータをもとにした、一人暮らしをしている大学生の1ヵ月にかかる生活費のイメージです。1ヵ月に12万円程となり、家賃と食費が6割を占めます。東京都など家賃が高いエリアは、それに応じて生活費も高くなる傾向があります。
項目名 費用(円)
食費 24,130
住居費 53,020
交通費 4,210
教育娯楽費 13,270
書籍費 1,540
勉学費 1,430
日常費 7,430
電話代 3,460
その他 2,170
貯金・繰越 12,970
合計 123,630 

大学生の仕送り金額を抑える方法

奨学金の申込用紙
仕送り金額を抑えるには、国や大学の制度を利用したり、家賃や生活費を見直したりすることも大切です。大学生の仕送り金額を抑える方法について紹介します。    

奨学金を検討する

奨学金とは、学費を工面するのが難しい場合に学費への補助としてお金を貸与または給付する制度です。返済が必要な貸与型と、返済が不要な給付型があります。さらに、全国学生支援機構が運営しているものや、大学独自のものなど種類もさまざまです。
日本学生支援機構が発表する「令和2年度 学生生活調査」調べでは、奨学金の受給率は46.0%で、大学生の約半数が奨学金制度を利用していることがわかります。

出典:日本学生支援機構「令和2年度 学生生活調査」

教育ローンを利用する

教育ローンとは、教育費や学費に使用するものとして国や企業からお金を借りられる制度です。奨学金との主な違いは名義人です。教育ローンは親が借りるため返済義務も親にありますが、奨学金は子どもが借りるので返済義務は子どもにあります。
また、利息に関しては奨学金よりも教育ローンの方が高くなるのが一般的です。そのため、借りる前にしっかりと返済スケジュールを立てておくことをおすすめします。

家賃を抑える

大学生の支出の大部分を占める家賃。一人暮らしの部屋を探す際は、家賃と通学しやすさのバランスを加味して選択しましょう。都心部は家賃が高い傾向にあるので、エリアを少し外す、条件を広げるなどすれば、家賃を抑えつつも住みやすい部屋が見つかるかもしれません。大学独自に運営している寮や学生マンションだと一般的なマンションよりも学生向けに家賃が抑えられているケースが多いので、候補に加えてみるのもおすすめです。

生活費を見直す

家賃の次に多い支出が食費や光熱費ですが、食費は工夫次第で金額を抑えやすい項目です。例えば、外食を減らしてできる限り自炊にするなど、無理のない範囲で減らせるところはないか子どもと一緒に見直してみましょう。
レトルト食品やインスタントのお味噌汁を仕送りとして送るのも喜ばれます。日持ちしやすくすぐに食べられるので、テストや学校行事などで忙しい大学生には嬉しい存在。バタバタしている時には栄養バランスを疎かにしがちなので、栄養バランスまで考えられたレトルト食品も活用してみましょう。  

大学生の仕送りにおすすめ!アイリスオーヤマのレトルト食品

食堂でご飯を食べる大学生
仕送りはお金だけではありません。食品も仕送りのひとつになります。温めるだけですぐに食べられるおかずやパックごはん、レトルト食品は、忙しい時に重宝するでしょう。アイリスオーヤマのレトルト食品は原料にこだわり、栄養バランスも考えられているので、子どもがきちんと食事を摂っているか気になる親御さんも安心できるのではないでしょうか。仕送りにおすすめのレトルト食品を紹介します。    

低温製法米のおいしいごはん国産米100% 200g×40P

アイリスオーヤマのパックご飯
レンジの他、熱湯でも調理でき、防災・備蓄品としても役立つパックごはん。忙しい日やごはんを炊き忘れた時、体調がすぐれない時にも活用できます。保存期間も長いため、たくさんあっても困りません。

お惣菜 レンジde Pa Cook

アイリスオーヤマのお惣菜 レンジde Pa Cook
「お惣菜 レンジde Pa Cook」は常温保存可能で、自炊ができない日や夜遅く帰宅した日にもレンジで温めればすぐに食べられるレトルトのお惣菜。もつ煮込み、けんちん汁、牛すじ大根など7種類のラインナップです。肉じゃが保存期間も1年と長いため、防災・備蓄品としてストックしておくのもおすすめです。魚沼産のおいしい水を使用し、野菜や肉のうまみをより一層引き立たせています。野菜不足になりがちな一人暮らしにも嬉しい商品です。

【30食セット】 味噌汁 とん汁 フリーズドライ 5食×6個

三種類のお味噌汁
具だくさんの味噌汁が3種類楽しめるセットです。とん汁、なす、野菜があり、それぞれ違ったおいしさを楽しめます。お湯を注ぐだけで野菜たっぷりのお味噌汁が完成するので、野菜不足の強い味方となるでしょう。あともう一品欲しい時や、朝ごはんにも便利です。  

【30食】スープリゾット 3種×10食

白いリゾット
お湯を注ぐだけで食べられる、便利なリゾットです。クラムチャウダー、海老のビスク、スープカレーの3種類のセットで展開しています。バリエーションがあるため、飽きずに楽しめるのも魅力的。忙しい日の朝ごはんや夜食、食欲がない時にも食べやすいため、いざというときに活躍します。    

心のこもった仕送りで大学生生活を応援しよう

図書館で勉強する大学生
生活費は地域やライフスタイルによっても異なるため、今回紹介した仕送りの金額は一例です。まずは実際にどのくらいかかりそうなのかシミュレーションしてみましょう。また、一人暮らしをしている学生はアルバイトと学業を両立している場合が多いので、お金だけではなく食べ物の仕送りも喜ばれます。両親からの心のこもった仕送りは、親元を離れて頑張っている子どもにとってエールになるはず。支出を上手に抑えながら、無理のない範囲で大学生活をサポートしていきましょう。    
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。    

\ シェアする /