空気清浄機の掃除は必要?わかりやすいお手入れの方法や効果的に使うポイントを解説

空気清浄機の掃除は必要?わかりやすいお手入れの方法や効果的に使うポイントを解説

空気清浄機の性能を保つために、定期的に掃除をしましょう。空気清浄機を掃除せず使い続けると、逆に空気が汚れてしまったり、故障につながったりすることも。空気清浄機の掃除をする時に事前に準備するものや、掃除の手順、空気清浄機を効果的に使うためのポイントを紹介します。

空気清浄機の掃除は必要?わかりやすいお手入れの方法や効果的に使うポイントを解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

空気清浄機の掃除が必要な理由と適切な頻度

空気清浄機を掃除する人
空気清浄機には、定期的なお手入れが欠かせません。まずは、掃除が必要な理由と適切な頻度を紹介します。

空気清浄機の機能を効果的に使用するため

空気清浄機にはホコリやカビ、花粉、ウイルスなど空気中の汚れを取り除く役目があります。しかし、長期間掃除をせずに使用していると、フィルターが詰まって清浄効果が低下する恐れも。加湿機能のある空気清浄機では、水垢ができる可能性もあります。
空気清浄機の掃除をしていないと、フィルター内のホコリやカビを排出して空気を汚してしまうこともあります。フィルターが詰まると、電気代が高くなったり故障する可能性もあります。定期的に空気清浄機を掃除して、効果的に使いましょう。

適切な掃除の頻度は 2週間〜1ヵ月に1回

一般的に、空気清浄機を掃除する頻度は2週間〜1ヵ月に1回程度です。加湿機能付きの場合は、タンクの水を毎回換え、給水の度にタンク内を掃除しましょう。

【5STEP】空気清浄機の掃除方法を手順ごとに解説

空気清浄機は、手順に沿って定期的な清掃を行えば効果を発揮します。定期的な掃除に必要な道具と詳しい掃除方法を、5つの手順ごとに解説します。

事前に準備するもの

空気清浄機で使う掃除機
掃除をする時は、濡れたり汚れたりしても良い格好でのぞみましょう。道具は、以下の通りです。
・掃除機
・やわらかい布
・スポンジ
・めん棒
・歯ブラシ
・台所用中性洗剤
・アルコールスプレー
・ゴム手袋 ※必要に応じて用意
・マスクやゴーグル ※必要に応じて用意
次に具体的な掃除手順を解説します。

1. 本体をやわらかい布で拭く

空気清浄機を拭く人
電源を切ってプラグを抜き、水を含ませてよく絞ったやわらかい布で本体表面を拭き取ります。汚れがひどい場合は、台所用中性洗剤をぬるま湯(40℃以下)または水で薄めて使うと落とせます。本体を傷つけてしまうため、タワシのような硬い道具は使わないようにしましょう。

2. パネル・プレフィルターのホコリを取り除く

フィルターのホコリを取り除く人
掃除機で吸気口周辺と、外側パネル・プレフィルターに付着したホコリを吸い取ります。ホコリが固まっていて掃除機で吸い取れない場合は、薄めた台所用中性洗剤を使って歯ブラシで優しくこすってみましょう。

それでも汚れが落ちない場合は、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯か水につけ置きしてみてください。つけ置きした後は、よくすすぎ洗いしてから日陰で乾かします。

3. 給水タンクを洗う(※加湿・除湿機能がある商品の場合)

給水タンクに少量の水を入れて、タンクキャップを締め、振り洗いします。汚れが落ちにくい時は、水と一緒に台所用中性洗剤も入れて振り洗いしてください。洗った後は、洗剤が残らないようにしっかりとすすぎましょう。汚れが落ちない場合は、スポンジを使って掃除します。カビが付着している場合は、歯ブラシで優しくこすってみてください。
給水タンクの外側も、水で湿らせたやわらかい布で拭き取ります。汚れがひどければ、薄めた台所用中性洗剤をやわらかい布に含ませて拭きます。洗った後はやわらかい布で残った水をよくふき取り、日陰で乾かしてください。

4.トレイ・加湿フィルターを洗う(※加湿・除湿機能がある商品の場合)

水洗いして、汚れがある部分をやわらかい布や歯ブラシで優しくこすりましょう。加湿フィルターの汚れが落ちにくい場合、クエン酸を溶かしたぬるま湯で洗います。洗った後はやわらかい布で残った水をよくふき取り、日陰で乾かします。
※使用している機種によっては、クエン酸を使用できない商品・部品があるので、必ず取り扱い説明書を確認してください。

5.内部の汚れを拭き取る

空気清浄機の内部を拭く人
パネルや給水タンクなどを取り外した状態で、内部を掃除します。水またはぬるま湯(40℃以下)を含ませたやわらかい布をよく絞って、汚れをふき取りましょう。

空気清浄機の落ちにくい汚れにおすすめのアイテム

空気清浄機の落ちにくい汚れには、クエン酸を使って掃除をするのがおすすめ。水垢やカビなど通常のお手入れで落ちにくい汚れの落とし方を紹介します。ただし、使っている機種やメーカーによっては使用できない場合があるので、必ず取り扱い説明書を確認してから掃除をしましょう。

クエン酸

茶さじですくったクエン酸
水垢が付きやすい加湿機能付き空気清浄機には、クエン酸を使った掃除がおすすめです。水垢はクエン酸につけ置き洗いすることで、効率的に落とせます。クエン酸は酸性なので、水垢などのアルカリ性の汚れを中和します。
<つけ置き用のクエン酸水の作り方>
3リットルのぬるま湯をバケツに入れ、クエン酸を20グラム(大さじ1すりきり2杯)入れて溶かす。
※クエン酸の濃度が高いと部品が破損するおそれがあるので、適切な量で使用しましょう。

空気清浄機の性能を効果的に使うための3つのポイント

リビングで使用されている空気清浄機
空気清浄機自体をを清潔にしておくことで、効果的に空気をキレイにできます。清潔に保つためには、定期的な掃除以外にもフィルター交換などのお手入れが大切です。清潔に保つためのポイントをチェックしましょう。

1. フィルターの交換をする

フィルターを交換する人
空気清浄機のフィルター交換は、メーカーや種類によって異なります。また、空気の汚れや使用頻度によっては、交換時期が早まってしまうことも。性能が落ちたまま使うと、フィルターに付着したほこりやカビが放出される恐れがあります。
以前より空気をきれいにするのに時間がかかる、ニオイが取れていないという場合は性能が落ちている可能性があるため、フィルターを交換しましょう。フィルターは、集じんや脱臭などさまざまな種類があるので、メーカーごとの取り扱い説明書を確認しながら交換や掃除をしてください。

2. 給水タンクの水は毎回交換する

給水タンクに水を入れる人
加湿機能がある場合、給水タンクの水は使用する度に交換しましょう。同じ水を使い続けると雑菌が繁殖してしまいます。雑菌が繁殖した状態のまま使うと、雑菌やカビが空気中に放出される恐れがあります。それを防ぐため、水を交換する度にタンクの手入れも行うのがおすすめです。少量の水を入れて軽く振るだけなので、手間はかかりません。
また、給水タンクには水道水以外を使用してはいけません。ミネラルウォーターを使用するとカビや雑菌が繁殖しやすくなり、変形やひび割れにつながることもあります。一方、塩素が含まれた水道水なら雑菌が繁殖しにくいため、必ず水道水を使用しましょう。

3. 室内を清潔に保つ

掃除された部屋
部屋が汚れていると、その分だけ空気清浄機にも汚れが溜まってしまいます。その結果、空気清浄機を掃除する頻度が増えたり、フィルターに汚れが溜まりやすくなったりします。室内を清潔に保つには部屋の換気や掃除機をかける他、タバコのように強いニオイを出すものを使わない配慮が有効です。部屋をきれいにしておけば、空気清浄機の掃除頻度も減ります。

アイリスオーヤマのおすすめ空気清浄機3選

空気清浄機にはさまざまな機能を持った商品があります。ここでは、アイリスオーヤマのおすすめ空気清浄機を紹介します。

空気清浄機16畳/IAP-A35

アイリスオーヤマの空気清浄機
場所を選ばない、小型タイプの空気清浄機です。集じん脱臭フィルターが搭載されているので、花粉やPM2.5などの微細な粒子の99.7%以上を集じんします。就寝時は電源ボタン以外を消灯でき、快眠をサポートします。お出かけや就寝時には切タイマーを使って自動でオフ。チャイルドロック付きで、操作パネルはシンプルなため、簡単に操作できるのも魅力です。カバーを外すだけで、本体もフィルターも簡単にお手入れできます。

サーキュレーター付加湿空気清浄機/CHA-A55-C

アイリスオーヤマの空気清浄機
サーキュレーターを搭載した、加湿機能付きの空気清浄機です。サーキュレーター付きなので、部屋の隅々まですばやく空気を循環してキレイにします。微細な粒子もキャッチできる高性能HEPAフィルターと、ニオイを吸着・脱臭してくれる活性炭フィルターを採用しているので、お部屋の汚れやニオイを逃さずカット。乾燥が気になる季節には、加湿をプラスすると良いでしょう。

空気清浄付きコンプレッサー除湿機12L/IJCP-M120

アイリスオーヤマの空気清浄機
除湿・衣類乾燥・空気清浄の一台三役で一年中活躍できる除湿機です。梅雨の時期やジメジメする季節に活躍します。HEPAフィルターを採用しているため、花粉やPM2.5などの微細な粒子の99.97%以上を集じんします。除湿方式はコンプレッサー式でデシカント式と比較して電気代が安く、温度上昇が少ないので夏でも快適です。キャスター付なので本体を持ち上げずに移動させることができます。

こまめな掃除を習慣化し空気清浄機の性能をフル活用しよう

部屋に置かれている空気清浄機
空気清浄機は、空気をキレイにしてくれる便利な家電ですが、こまめなお手入れが必要です。お手入れをしないと故障の原因につながったり、清浄効果が落ちたりしてしまうことも。少々面倒に感じるかもしれませんが、定期的にお手入れすれば空気清浄機を清潔な状態に保てます。空気のキレイな空間を維持するためにも定期的に空気清浄機を掃除をしましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /