

冷蔵庫の寿命は何年?買い替えのサインとおすすめの冷蔵庫をチェック
公開日:2023.07.31
最終更新日:2023.08.15
24時間365日、食品や飲み物を冷やしてくれる冷蔵庫。もし使えなくなってしまうと、食品がダメになってしまうなど日常生活に支障が出てしまいます。いざというときに慌てないように、あらかじめ使える年数(寿命)や壊れる前兆を知っておきましょう。冷蔵庫の寿命のサインや、買い替えにおすすめの冷蔵庫を紹介します。
INDEX
- 冷蔵庫の寿命は何年くらい?
- 冷蔵庫の寿命が近づいているサイン
- 庫内が冷えない
- 水が漏れている
- 氷ができない・冷凍庫が冷えない
- 異音がする
- 買い替えにおすすめのアイリスオーヤマの冷蔵庫
- 冷凍冷蔵庫 320L/IRSN-32B
- 大型冷蔵庫 453L/IRGN-45A-W
- 冷凍冷蔵庫 296L カメラ付き/IRSN-IC30A
- 大型冷蔵庫 503L/IRGN-50A-W
- 冷蔵庫の寿命を延ばす方法
- 庫内の温度を上げないようにする
- 冷蔵庫内に物を詰めすぎない
- 冷蔵庫の周りに物を設置しない
- こまめにお手入れする
- 寿命を迎えた冷蔵庫の処分方法
- 販売店で引き取ってもらう
- 自治体の処分方法に従う
- 回収業者に依頼する
- 冷蔵庫の寿命がくる前に、買い替えの検討を始めよう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
冷蔵庫の寿命は何年くらい?

メーカーや使用環境にもよりますが、冷蔵庫の寿命は約10年と言われています。内閣府の2022年3月消費動向調査によると、2人以上世帯の平均使用年数は12.9年で、買い替えの主な理由は故障です。
また、メーカーの部品保有期間は製品の生産終了から9年で、この期間を過ぎると故障しても部品がなく、修理できないことがあります。一方、国税庁が定める冷蔵庫の耐用年数は6年と短めです。耐用年数を超えて故障した場合は、修理費用を確認した上で買い替えも検討しましょう。
冷蔵庫の寿命が近づいているサイン

食品が冷えなかったり、氷ができなかったりする時は、冷蔵庫の冷やす機能が故障している可能性があります。また、水漏れや異音などは壊れる前兆かもしれません。冷蔵庫の買い替えを検討すべきサインを紹介します。
<修理依頼の前に確認したいチェック項目>
□電源プラグは差し込まれているか
□温度設定が1(弱)ではないか
□熱い物が入っている状態ではないか
□食品の詰め込み過ぎではないか
□直射日光および暖房器具のそばではないか
□周囲に隙間がない状態ではないか
□ドアはしっかり閉まっているか
□設置から庫内が十分に冷える時間が経過しているか(目安:約4~10時間。夏場は、24時間かかる場合もある)
□電源プラグは差し込まれているか
□温度設定が1(弱)ではないか
□熱い物が入っている状態ではないか
□食品の詰め込み過ぎではないか
□直射日光および暖房器具のそばではないか
□周囲に隙間がない状態ではないか
□ドアはしっかり閉まっているか
□設置から庫内が十分に冷える時間が経過しているか(目安:約4~10時間。夏場は、24時間かかる場合もある)
庫内が冷えない
冷蔵庫内が冷えない原因はさまざまです。原因によって、買い替えか修理かの判断は異なります。コンプレッサーなどの冷却装置や、温度調整をする装置が故障している場合は、修理や買い替えが必要。冷蔵庫の構造によっては、修理ができないこともあります。
冷気の出口を食材で塞いでいて冷えない場合は、冷蔵庫本体の故障ではありません。冷えないと感じたら最初に冷気の出口を確認しましょう。また、冷蔵庫のパッキンが劣化して冷気が漏れているのであれば、汚れやカビを掃除したり、パッキンを交換したりすることでドアの密閉度が上がり、解決することが多いようです。
水が漏れている
水が漏れている場合は、漏れている場所が庫内か床かで原因と対応が異なります。床に水が漏れる場合は、冷蔵庫内で発生した水をためる皿がずれているか、壊れているため、修理や買い替えを検討しましょう。庫内で漏れる場合は、冷気が出るところにほこりやカビが付着している可能性があります。掃除をすることで水漏れが改善する場合もあります。
氷ができない・冷凍庫が冷えない
冷蔵庫は冷えていても氷ができない場合、冷却機能が低下している可能性があります。氷が何時間経ってもできない、ドアはしっかりしまっているのに冷凍庫内のアイスなどが溶けるなどであれば、買い替えを検討しましょう。
異音がする
冷蔵庫を開けた後は、庫内の温度を下げるためにコンプレッサーの作動音がします。コンプレッサーの作動音は冷やし終えたら止まりますが、いつまでも音が止まらなかったり、聞き覚えのない音がしたりする場合は、故障の可能性があります。
まずは、水平な安定した場所で、壁から離れて設置されているかを確認しましょう。周囲の壁に触れていて音がしているのかもしれません。また、周囲の物が接触して音がする場合は、接触している物を取り除いてください。水が流れるような音がする場合は、そのまま使用できます。冷媒が冷却器の中を流れる音がする場合は異常ではありません。
冷却機能が低下し、コンプレッサーを作動させ続けてしまうと電気代がかかります。コンプレッサーの音が止まらないようであれば、早めの対応が必要です。
買い替えにおすすめのアイリスオーヤマの冷蔵庫
アイリスオーヤマでは、まとめ買いに便利な大容量の冷蔵庫をはじめ、左右に開くフレンチドアを搭載したもの、カメラが搭載されていて食品の残量を把握できるものなど、さまざまな種類を扱っています。おすすめの冷蔵庫を紹介します。
冷凍冷蔵庫 320L/IRSN-32B

320Lの左右に開くフレンチドアが使いやすい冷蔵庫。最小限の開け閉めで冷気が逃げにくく、節電にも効果的です。ドアに付いた操作パネルで庫内の温度調整や、急冷/ecoモードの切り替えができます。急冷モードは2段の大容量冷凍室を急速に冷やして食品の鮮度を保ちます。スタイリッシュなデザインで、インテリアにも映えるおしゃれな冷蔵庫です。
大型冷蔵庫 453L/IRGN-45A-W

冷凍室が171Lと大容量の冷蔵庫。冷凍食品の買いだめや作り置きにも最適です。高さが1.7mなので、最上段まで届きやすく、上の段にも食品を起きやすいため、フル活用できます。野菜室が独立していて、製氷室も搭載されているので、食材のニオイ移りがないのもポイント。急速冷凍付きなので、新鮮な状態で保存することが可能です。
冷凍冷蔵庫 296L カメラ付き/IRSN-IC30A

カメラ付きの右開き冷蔵庫です。キッチンにスッキリ収まる奥行60cmの薄型タイプ。冷蔵庫内のカメラが開閉ごとに庫内を撮影し、スマホで庫内のストック状況を確認できるので、買い忘れや買いすぎを防げます。食材を個数や賞味期限とともにアプリに登録しておくことで、賞味期限管理もできます。
大型冷蔵庫 503L/IRGN-50A-W

冷蔵室が266L、冷凍室が132Lと大容量の冷蔵庫。冷凍食品の買いだめや作り置きに最適です。整理しやすい棚やケース付きで、ムダなく収納できます。冷蔵室の仕切りはガラス棚でニオイ移りを予防。低温野菜室を備えているので、傷みやすい葉物野菜も適温で保存でき長持ちします。冷凍庫には急速冷凍機能を搭載し、素材の味や作り立てのおいしさを守ります。
冷蔵庫の寿命を延ばす方法
冷蔵庫を快適に使い続けるためには、庫内の温度を上げない工夫や、冷蔵庫の中に物を詰めすぎたり、周囲に物を置いたりしないことが大切です。また、定期的なメンテナンスは冷蔵庫の寿命を延ばします。冷蔵庫を長持ちさせて寿命を延ばす方法を紹介します。
庫内の温度を上げないようにする
ドアを頻繁に開閉したり、熱い物を入れたりすると庫内の温度が上昇します。庫内の温度を下げようとして、冷蔵庫に負荷がかかると寿命を縮める原因に。出し入れの頻度を下げ、食品は冷ましてから冷蔵庫へ入れましょう。
冷蔵庫内に物を詰めすぎない

庫内いっぱいに食品を詰めると、冷気がうまく循環せず、冷えにくくなります。特に、冷気の送風口付近はスペースを空けてください。冷蔵庫内の量はできれば半分程度、多くても7割程度までに抑えましょう。冷凍庫の場合は、できるだけ隙間なく詰めるようにしてください。食品の冷気で庫内が冷え、効率的に冷凍できます。
冷蔵庫の周りに物を設置しない
冷蔵庫の周囲は放熱を妨げるような物を置かないことが大切です。冷蔵庫はコンデンサーが熱を放出することで庫内を冷やしています。コンデンサーの放熱がうまくいかないと、庫内が冷えにくくなります。
冷蔵庫を設置する際に、取扱説明書などで適切な放熱スペースを確認しておきましょう。機種にもよりますが、両サイドや背面、天面に物を置かないようにし、放熱のためのスペースをしっかりと確保することが必要です。同時に、直射日光の当たる場所やガスコンロ・オーブンの近く、暖房に当たるところなどを避け、外的要因による温度の上昇を防ぐことも重要です。庫内が冷えにくくなると、余計な電力消費にもつながるため気を付けてください。
こまめにお手入れする

定期的に掃除をすることで壊れにくくなり、故障に早く気づくことができます。冷蔵庫内は冷気の送風口やゴムパッキン、冷蔵庫周りは放熱板にほこりや汚れがつくことが多いため、定期的にお手入れしましょう。庫内の食材を定期的に整理し、賞味期限切れの物を捨ててスペースを空けることも大切です。
寿命を迎えた冷蔵庫の処分方法

冷蔵庫は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)で処分方法が定められているため、正しく回収してもらわなければなりません。故障などで使えなくなった冷蔵庫の処分方法を紹介します。
※処分方法については、住んでいる地域や商品の状態などによっても異なるため、ご自身の状況にあった処分方法を確認してください。
※処分方法については、住んでいる地域や商品の状態などによっても異なるため、ご自身の状況にあった処分方法を確認してください。
販売店で引き取ってもらう
家電量販店などで買い替えする場合は、購入時に処分を依頼できます。買い替えせずに処分のみを依頼する場合は、購入した販売店へ連絡しましょう。リサイクル料金と運搬料金の支払いが必要です。
自治体の処分方法に従う
市町村が定めている方法に従って処分することも可能です。各市町村の処分方法は「全国自治体家電リサイクル関連ページ検索」から確認できます。自治体が指定する回収業者に回収してもらう方法や、指定場所に自分で持ち込む方法があります。
自分で持ち込む場合は、運搬料金を負担せずに済みますが、乗用車に積み込むのは難しいため、運搬車両を自分で用意しなければなりません。また、いずれの方法でもリサイクル料金が必要です。
自分で持ち込む場合は、運搬料金を負担せずに済みますが、乗用車に積み込むのは難しいため、運搬車両を自分で用意しなければなりません。また、いずれの方法でもリサイクル料金が必要です。
回収業者に依頼する
民間の不用品回収業者に引き取ってもらう方法です。行政から「一般廃棄物処理業の許可」を受けて営業している業者に依頼します。事前に信頼できる業者であるかを確認しましょう。回収料金のみの負担でリサイクル料金の支払いは必要ありません。他にも処分したい家電がある場合は、まとめて依頼できるため便利です。
冷蔵庫の寿命がくる前に、買い替えの検討を始めよう

冷蔵庫の寿命は約10年と言われていますが、完全に壊れてしまってから困らないよう、気になるサインがないか確認しましょう。もしも、異音や冷えにくいなどの気になる症状があれば、早めの修理や買い替えを検討してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。