

サーキュレーターのおすすめは?選び方や効果的な使い方を徹底解説
公開日:2025.06.26
最終更新日:2025.06.26
サーキュレーターは、直進性のある風を送り出し、室内の空気を循環させるための家電です。節電効果が期待できるほか、部屋干しにも活用できるなど、さまざまな用途があります。そこで、サーキュレーターと扇風機の違い、メリット・デメリット、選び方のポイントや効果的な使い方について、わかりやすく解説します。
INDEX
- サーキュレーターと扇風機の違い
- サーキュレーターを使う前に知っておきたいメリット、デメリット
- メリット|エアコンとの併用で節電効果を高めてくれる
- メリット|洗濯物の乾燥時間を短縮できる
- デメリット| 動作音が気になる場合がある
- デメリット| 置き方を間違えると効果を得られない
- 効果を引き出す!サーキュレーターの正しい使い方
- エアコンと併用する場合の使い方
- 換気する場合の使い方
- 部屋干しで衣類を乾かす場合の使い方
- サーキュレーターおすすめの選び方
- 部屋の広さに合わせて選ぶ
- モーターの種類で選ぶ
- 機能で選ぶ
- 置き場所に合うサイズやデザインを選ぶ
- お手入れのしやすさで選ぶ
- アイリスオーヤマのおすすめサーキュレーター3選
- DCボール型サーキュレーター/PCF-BD15TEC
- DC サーキュレーター/PCF-CD15TECA
- サーキュレーター扇風機/STF-SDC15TEC
- おすすめのサーキュレーターを選び、効果的に使おう!

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
サーキュレーターと扇風機の違い

サーキュレーターと扇風機は見た目がよく似ていますが、用途や風の性質に違いがあります。扇風機は人に直接風を送って涼しさを得るためのもので、広範囲にやさしい風を届けるのが特徴です。夏場に体を冷やしたいときや、室内で快適に過ごしたいときに活躍します。
一方、サーキュレーターは空気の循環を目的とした家電で、直進性のある強い風を送り出すことで、部屋全体の空気を効率良くかき混ぜます。冷暖房の効率を上げたり、洗濯物を早く乾かしたり、部屋の温度ムラをなくしたりと、年間を通じて活用可能です。使用目的に合わせて選べば、より快適で省エネな暮らしを実現できます。
もっと詳しく違いを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
一方、サーキュレーターは空気の循環を目的とした家電で、直進性のある強い風を送り出すことで、部屋全体の空気を効率良くかき混ぜます。冷暖房の効率を上げたり、洗濯物を早く乾かしたり、部屋の温度ムラをなくしたりと、年間を通じて活用可能です。使用目的に合わせて選べば、より快適で省エネな暮らしを実現できます。
もっと詳しく違いを知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
サーキュレーターを使う前に知っておきたいメリット、デメリット

サーキュレーターは空気を効率良く循環させる便利な家電ですが、使い方によっては効果が薄れてしまうこともあります。サーキュレーターの導入前に知っておきたいメリットとデメリットを紹介します。
メリット|エアコンとの併用で節電効果を高めてくれる
サーキュレーターの大きな魅力は、エアコンと併用することで冷暖房の効率を高め、電気代の節約につながる点です。部屋全体の空気を均一に循環させるため、少ないパワーでも快適な室温を保てます。
メリット|洗濯物の乾燥時間を短縮できる
部屋干しが必要な場合でも、サーキュレーターを使えば衣類の乾燥時間を大幅に短縮できます。風を集中的に当てると水分が早く蒸発し、部屋干し特有のニオイも軽減されます。特に梅雨時や冬場など、外に干せない時期の部屋干しでの利用がおすすめです。
デメリット| 動作音が気になる場合がある
機種によっては、強風時にモーター音が大きく感じられる場合があります。静かな環境で使用したい場合には、静音性の高いモデルを選ぶと快適に使えます。設置場所や風量の設定を工夫すれば、動作音をある程度抑えられるでしょう。
デメリット| 置き方を間違えると効果を得られない
サーキュレーターの効果は、置き方によって大きく変わります。風が壁や家具に直接当たってしまうと、空気がうまく循環せず、本来の効果が発揮されにくくなります。そのため、使用目的に合わせて置き方を工夫し、風の向きや高さを適切に調整することが大切です。
効果を引き出す!サーキュレーターの正しい使い方

サーキュレーターは、置き方や使用目的に応じた使い方によって効果が大きく変わります。「冷暖房の補助」「換気」「部屋干し」の3つの活用シーン別に最適な使い方を紹介します。
エアコンと併用する場合の使い方
サーキュレーターをエアコンと併用する場合は、風の向きがとても重要です。夏は冷たい空気が床付近にたまりやすいため、エアコンに背を向けて置き、風を斜め上に向けて送ると部屋全体に冷気が広がります。
逆に冬は暖かい空気が天井付近にたまりやすいので、天井に向けて風を送れば暖気の循環が可能です。こうした使い方をすれば、冷暖房の効率が高まり、節電効果も期待できます。
エアコンとサーキュレーターを併用する際の置き方については、以下の記事も参考にしてみてください。
逆に冬は暖かい空気が天井付近にたまりやすいので、天井に向けて風を送れば暖気の循環が可能です。こうした使い方をすれば、冷暖房の効率が高まり、節電効果も期待できます。
エアコンとサーキュレーターを併用する際の置き方については、以下の記事も参考にしてみてください。
換気する場合の使い方
室内のこもった空気を外に出したいときには、窓の近くにサーキュレーターを設置しましょう。風を外に向けて送ると効率良く換気ができ、空気の入れ替えがスムーズに行えます。
部屋干しで衣類を乾かす場合の使い方
洗濯物を部屋干しする場合は、洗濯物の正面または下から風を当てると乾燥が早まります。除湿機やエアコンと併用すれば、部屋干しによるニオイの軽減にもつながります。さらに、首振り機能を使えば、風が広い範囲に届き、洗濯物をムラなく乾かせるためより効果的です。
サーキュレーターおすすめの選び方

サーキュレーターは一見シンプルな家電に見えますが、種類や機能が豊富です。使用場所や目的に合わせて選ぶことで、より効果的に活用できます。
部屋の広さに合わせて選ぶ
サーキュレーターを選ぶ際には、使用する部屋の広さに対応した風量と風の強さの確認が大切です。 例えば、6畳ほどの個室であればコンパクトタイプで十分ですが、リビングや広めの空間では、より風力の強いタイプが必要になります。購入時には、メーカーが目安として提示している「適用畳数」や「送風距離」なども参考にすると良いでしょう。
モーターの種類で選ぶ
サーキュレーターの性能や使い心地を左右するのが、内蔵されているモーターの種類です。主に「ACモーター」と「DCモーター」の2種類があり、それぞれに特徴があります。
AC(交流)モーター | DC(直流)モーター | |
---|---|---|
特徴 | シンプルな構造で価格が手ごろなのが魅力。ただし、風量調整の段階が少なめで、運転音がやや大きい傾向がある。 | 静音性に優れ、風量調整も細かくできる。消費電力が少なく、ランニングコストを抑えられるのも大きなメリット。 |
こんな方におすすめ | 初期費用を抑えたい方や、短時間の使用がメインの方。 | 寝室で使う、長時間使いたい、日常的に使いたい方。 |
機能で選ぶ
最近のサーキュレーターには、風量調節だけでなく、首振り機能、タイマー、リモコン操作など便利な機能が搭載されたモデルも人気です。特にリビングや寝室で使用する場合には、操作性の良さも重要なポイントです。自動首振りや上下左右に風を送る3D送風が可能なモデルもあり、空気の循環効率をより高めてくれます。
置き場所に合うサイズやデザインを選ぶ
設置スペースが限られている場合には、サーキュレーターのサイズや本体の形状にも注目しましょう。卓上型や壁掛け型など、省スペースで設置できるタイプを選べば、部屋をすっきりと保てます。持ち運びのしやすさを重視するなら、軽量モデルや取っ手付きのタイプが便利です。
お手入れのしやすさで選ぶ
サーキュレーターは長く使う家電だからこそ、お手入れのしやすさも選ぶ際の重要なポイントです。前後のカバーが簡単に外せたり、羽根まで取り外して水洗いできるタイプ、またはホコリがたまりにくい設計の製品を選ぶと、いつでも清潔に保ちやすくなります。特に花粉の時期や、衛生面が気になる方は、掃除のしやすさを重視すると安心です。
アイリスオーヤマのおすすめサーキュレーター3選
暑い季節の冷房効率アップや、部屋干しの乾燥対策に便利なサーキュレーター。機能性とコスパのバランスに優れたアイリスオーヤマから、特におすすめの3モデルを紹介します。
DCボール型サーキュレーター/PCF-BD15TEC

上下左右の自動首振りによる3D送風で、部屋全体に風を届けられるサーキュレーターです。部屋干しや換気にも効果的で、特殊形状のグリルが遠くまで風を送り届けます。風量は5段階で調整可能、さらに切タイマー付きで、就寝時の使用も安心です。
冷暖房と併用すれば空気を効率良く循環し、快適さと電気代の節約を両立できます。約1.4kgと軽量で持ち運びやすく、簡単に分解して掃除できるため、オールシーズン活躍してくれる1台です。
冷暖房と併用すれば空気を効率良く循環し、快適さと電気代の節約を両立できます。約1.4kgと軽量で持ち運びやすく、簡単に分解して掃除できるため、オールシーズン活躍してくれる1台です。
DC サーキュレーター/PCF-CD15TECA

左右360度×上下90度の首振り機能により、部屋全体に風を行き渡らせる全方位送風が可能なサーキュレーターです。特に衣類の下から風を当てれば、自然乾燥に比べて乾燥時間を約56%短縮できます。
首振り角度は左右4段階、上下6段階の細かい調節ができ、最大で24パターンの送風エリアを指定可能です。リモコンの上下左右ボタンを使えば、細かい角度調整も簡単に行え、部屋干しの洗濯物にピンポイントで風を送れます。
さらに、最大23mまで届く強力な風量ながら、静音設計なので就寝時にも安心して使えます。DCモーターの採用により省エネ性も高く、電気代の節約にも貢献。お手入れも簡単で、日常的に快適に使えるおすすめの1台です。
首振り角度は左右4段階、上下6段階の細かい調節ができ、最大で24パターンの送風エリアを指定可能です。リモコンの上下左右ボタンを使えば、細かい角度調整も簡単に行え、部屋干しの洗濯物にピンポイントで風を送れます。
さらに、最大23mまで届く強力な風量ながら、静音設計なので就寝時にも安心して使えます。DCモーターの採用により省エネ性も高く、電気代の節約にも貢献。お手入れも簡単で、日常的に快適に使えるおすすめの1台です。
サーキュレーター扇風機/STF-SDC15TEC

サーキュレーターとして空気を強力に循環させ、扇風機としては心地良い風を提供する、サーキュレーター扇風機です。特許取得のスパイラルグリルとDCモーターにより、パワフルで直進性の高い送風が可能です。「3Dランダム送風」で部屋全体に風を届けられ、風量は10段階、さらに3つの運転モードから選べるため、シーンに応じて細かく調整できます。
なかでも、新モードの「扇風機運転」では、首を振りながら円を描くように風を広げ、体に直接当たっても心地良い風を送ります。工具不要で簡単に分解・水洗いできるため、お手入れも簡単。本体は約2kgの軽量設計で、移動する際の持ち運びもスムーズです。
なかでも、新モードの「扇風機運転」では、首を振りながら円を描くように風を広げ、体に直接当たっても心地良い風を送ります。工具不要で簡単に分解・水洗いできるため、お手入れも簡単。本体は約2kgの軽量設計で、移動する際の持ち運びもスムーズです。
おすすめのサーキュレーターを選び、効果的に使おう!

サーキュレーターは、冷暖房の効率を高めたり、部屋の空気を循環させたりと、一年を通して活躍する便利なアイテムです。部屋の広さや用途に合ったモデルを選び、効果的に活用すれば、より快適な空間が実現します。暮らしにぴったりの1台を見つけて、心地良い毎日を手に入れましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。