ベランダ掃除は高圧洗浄機で効率的に!手順や注意点、タイミングを紹介

ベランダ掃除は高圧洗浄機で効率的に!手順や注意点、タイミングを紹介

ベランダは、落ち葉やホコリ、砂に加えて、鳥のフンやコケなどの頑固な汚れがつきやすい場所です。掃除には時間と労力がかかるため、つい後回しにしてしまいがちですが、高圧洗浄機を使えば効率的に汚れを落とせます。高圧洗浄機がベランダ掃除に適している理由をはじめ、掃除する箇所や必要な道具、手順、タイミング、注意点について紹介します。

ベランダ掃除は高圧洗浄機で効率的に!手順や注意点、タイミングを紹介

+1Day編集部

’ちょっといい’生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIYやアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

ベランダ掃除に高圧洗浄機がおすすめの理由

高圧洗浄機で床の汚れを落とす
ベランダには砂ぼこりや鳥のフン、コケなどの頑固な汚れがつきやすく、手作業では時間がかかるうえ、完全に汚れを落としきれないこともあります。そんなベランダ掃除におすすめなのが、高圧の水で汚れを一気に洗い流せる「高圧洗浄機」です。まずは、高圧洗浄機がベランダ掃除に適している理由を紹介します。

理由①|洗剤を使わずに汚れが落とせる

高圧洗浄機は水圧が強いため、洗剤を使わなくても汚れをしっかり落とせます。床タイルの目地やサッシの隙間など、手では掃除しにくい部分も水圧で一気に洗い流せます。土埃や砂、鳥のフン、コケなどの頑固な汚れにも対応でき、環境への負担が少ないのもメリットです。

理由②|ホースよりも節水効果が高い

高圧洗浄機は、通常のホースに比べて少ない水量で効率良く掃除できるのが特徴です。そのため、水道代や水の使用量が気になる集合住宅でも安心して使えます。節水しながらしっかりと汚れを落とせるので、周囲への配慮にもつながります。

理由③|1台でベランダの丸洗いができる

ベランダを掃除する際は、窓やサッシ、壁、床、排水溝など場所ごとに道具を使い分けるのが一般的です。高圧洗浄機なら、サッシや排水溝、壁や床まで1台でまとめて掃除ができます。洗剤やブラシ、雑巾など使い分けの手間が省け、効率的にベランダ全体を掃除できます。

高圧洗浄機を使ったベランダ掃除のやり方

ホウキでベランダのゴミを集める
ベランダは使っていなくても風や雨でゴミが入り込みやすく、思った以上に汚れがたまりがちです。掃除に必要な道具と高圧洗浄機を使った手順を紹介します。

①掃除する場所をチェック

ベランダでは、床や壁以外にも掃除する箇所がいくつもあります。先述したように、場所ごとに道具や洗剤を使い分ける必要がありますが、高圧洗浄機を使えば効率良く掃除することが可能です。

<ベランダお掃除の場所>
・雨戸
・窓
・網戸
・サッシ
・手すり
・壁
・床
・排水溝

②準備しておきたい道具

高圧洗浄機を使う場合でも、あらかじめ大きなゴミや砂、ホコリを取り除いておく必要があります。次の道具を準備しておくと良いでしょう。

<ベランダ掃除に必要な道具>
・高圧洗浄機
・ほうき
・ちりとり
・雑巾
・バケツ
・ごみ袋

③高圧洗浄機を使った掃除の手順

掃除の順序とポイントを押さえることで、より効果的に汚れを落とせます。掃除後、床が乾く前に歩くと足跡が残るため、十分に乾かしてから物を戻しましょう。
<ベランダ掃除の手順>
1. ベランダに置いてある物をすべて片づけ、何もない状態にする
2. 排水溝がつまらないよう、ほうきで大きなゴミやホコリ、砂などを取り除く
3. 排水溝にたまりがちな落ち葉や虫の死骸などのゴミも取り除いておく
4. 高圧洗浄機を使い、雨戸・網戸・窓・サッシ・手すり・壁の順に、上から順番に洗浄する
5. 排水溝から遠い場所から床を掃除し、水がスムーズに流れるようにする
6. 排水溝に詰まりがないか再度確認する
7. ベランダ全体がしっかり乾いてから、元にあった場所に物を戻す
マンションのベランダ掃除のやり方について、詳しく知りたい方は下記の記事が参考になります。

ベランダ掃除に適したタイミングとは?

小雨の降る日
ベランダをキレイな状態に保つためには、掃除に適した時期や時間帯を選ぶことも大切です。ベランダ掃除の良いタイミングをチェックしておきましょう。

曇りや小雨の日がベスト

ベランダ掃除は、曇りや小雨など湿気のある日がおすすめです。小雨の日は、砂やホコリが舞いにくく、湿気により汚れも落ちやすいのでベランダ掃除に適しています。集合住宅でも、雨の日は洗濯物が干されていないことが多く、水を使いやすい点でも適しています。自然の雨が汚れを流してくれるため、掃除効率も上がります。特に雨が多い梅雨時期は、計画を立てやすいのではないでしょうか。

乾燥・強風・大雨の日は避ける

乾燥した晴天や強風の日は、ホコリやゴミが舞い上がりやすく、掃除には向いていません。風が強いと水しぶきや汚れが周囲の家に飛ぶ恐れもあるため、近隣への配慮が必要です。気温が高い晴れの日は、長時間作業をすると熱中症のリスクも高まります。大雨の日は排水口が詰まりやすくなるため、掃除は控えたほうが無難です。

近隣の迷惑になる時間帯は避ける

近隣への配慮を考えると、掃除は10時から15時頃の明るい時間帯に行うのが理想的です。高圧洗浄機は音や振動が大きいため、早朝や夜間の使用は控えます。特に集合住宅の場合は、管理規約を事前に確認し、周囲の住民に一言伝えておくと、トラブルを防げるでしょう。

高圧洗浄機でベランダ掃除をする際の注意点

窓の隙間から入った水
高圧洗浄機はベランダの頑固な汚れも短時間でキレイにできる便利な道具ですが、その一方で使い方を誤ると思わぬトラブルにつながることもあります。集合住宅で使用する場合は、トラブル回避のために、事前に管理規約を確認することや、近隣住民に一声かけておくことに加え、次の点に注意して掃除をしましょう。

注意点①|室内への水しぶきや汚れの飛び散り

高圧洗浄機は勢いよく水が噴射されるため、汚れを含んだ水しぶきが広範囲に飛び散ることがあります。室内を汚さないよう、掃除の際は必ず窓をしっかり閉めておきましょう。ベランダに電源がない場合、室内からコードを引く際は、ビニールやタオルで養生しておくと窓の隙間から水の侵入を防げます。

隣戸との距離が近い場合は、騒音に配慮しつつ水圧を弱めに設定し、ビニールシートなどで囲うなどの飛散対策も必要です。

注意点②|隣家や下の階への水の侵入

集合住宅では、汚れた水が隣や下の階に流れ込む恐れがあります。特にベランダがつながっている場合は、掃除前に排水溝の状態を確認し、水の流れをチェックしておくと安心です。

隣との境目にはビニールシートなどで水が漏れないように工夫しましょう。外壁を伝って水が下の階に流れることもあるため、水の向きや流れにも十分注意が必要です。

注意点③|集合住宅では一度に大量の水を流さない

集合住宅では、大量の水を一度に流すことを禁止している場合もあるため、あらかじめ管理規約を確認しておくことが大切です。

高圧洗浄機は節水効果があるものの、長時間使うと結果的に使用する水の量が多くなります。一度にまとめて水を流すのではなく、窓・壁・床などを部分ごとに区切って、少しずつ水を流すように心がけましょう。排水の流れを確認しながら作業を進めることで、トラブルの防止につながります。

アイリスオーヤマのおすすめ高圧洗浄機

アイリスオーヤマでは持ち運びに便利な高圧洗浄機を取りそろえています。使う場所に合わせて、水流を変えられ頑固な汚れを落としてくれる高圧洗浄機を紹介します。

タンク式高圧洗浄機/SBT-751

アイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機
使わない時は本体をタンクに収納できるため、コンパクトに保管可能なタンク式高圧洗浄機。24Lのタンクと最大約10MPaの水圧で、ベランダや外壁、洗車にも対応できます。タンク式なので水道のないベランダの掃除にピッタリのアイテムです。

別売りの耐圧コネクターを使えば水道に直結でき、長時間の使用に便利です。汚れや場所に応じて3種のランス(拡散可変・ターボ・フォーム)を使い分けができます。さらに温水を使うことで洗剤なしでも洗浄力がアップします。

ハンディウォッシャー/JHW-101

アイリスオーヤマの充電式ハンディウォッシャー
狭い場所や室内でも使える充電式ハンディウォッシャー。バケツやペットボトルから給水できるので、水道がない場所でも使用可能です。ノズル先端を回すだけで5種類の吐出パターンに切り替えられます。

専用タンクに洗剤を入れれば、泡での洗浄も可能なフォームランス付きなので、さまざまな場所の掃除におすすめです。約2時間の充電で、約15分の連続使用が可能です。

ベランダ掃除は高圧洗浄機でキレイを保とう

きれいになったベランダ
つい後回しにしてしまいがちなベランダ掃除ですが、放っておくと衛生面が気になります。高圧洗浄機を使えば、頑固な汚れも水の力で手早く落とせて清潔に保てます。使用時は音や水しぶきが周囲に影響しないよう、近隣への配慮を忘れずに行いましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /