ランドリー周辺の収納アイデア6選。デッドスペースを上手に活用する方法

ランドリー周辺の収納アイデア6選。デッドスペースを上手に活用する方法

洗面所と脱衣所の2つの役割を持つことが多いランドリースペース。タオルや洗濯用洗剤など、必要なものが多い上にスペースも狭いことが多く、ランドリー周辺の収納は悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。ランドリー周りを上手に収納する方法やコツ、便利なアイテムを紹介します。

ランドリー周辺の収納アイデア6選。デッドスペースを上手に活用する方法

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

つっぱり棒で洗濯機の上に収納するアイデア

つっぱり棒の収納
洗濯機があるランドリー周りは、洗濯に必要なグッズでごちゃごちゃになりやすい場所。物を上手に収納をするには、洗濯機の上にあるデッドスペースを利用するのが整理整頓の鍵です。ここでは、つっぱり棒を活用して洗濯機の上にスッキリ収納するアイデアを紹介します。

タオルやハンガーをかける

つっぱり棒を壁にわたすだけで、タオル掛けやハンガー掛けを簡単に作れます。ランドリーエリアと浴室が近ければ、突っ張り棒にタオルをかけておくだけでお風呂上がりにサッと取り出せて便利ですよ。
タオルの使用後も、突っ張り棒に干すことができます。また、浴室内乾燥機を使用していて、ランドリー周りにハンガーがある場合はハンガーを掛けておくこともできます。

棚を設置してカゴを置くスペースをつくる

突っ張り棒は壁を傷つけることなく、棚を設置できるアイテムです。壁さえあれば、突っ張り棒2本で棚を置くスペースができあがります。棚板を設置し、その上にかごを置けば立派な収納スペースの完成。余っているスペースに必要な分だけ設置できるため、収納場所をつくるコストも抑えやすいです。好みの棚やカゴを組み合わせて、おしゃれな空間を作りましょう。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

強力伸縮棚/H-J-P113

アイリスオーヤマの強力伸縮棚
突っ張り棒と同じように使える伸縮棚。取り付けに、ねじや釘を使わないため壁を傷をつけず、賃貸物件でも安心して使えます。一見コンパクトですが壁と接着する部分がL字型になっていて耐荷重も30kgまであるため、十分な収納が可能です。それぞれのポールが自由に伸縮でき、段差のある壁にも取り付けられます。一人でも簡単に取り付けられるよう、決めた位置が固定できるアダプターが2つ付属しているのもポイントです。

洗濯機の横に収納するアイデア

洗濯機の周囲のレイアウト
洗濯機と壁の間はデッドスペースが生まれやすい場所。この洗濯機横のスペースを活用する収納方法もあります。隙間を有効活用できるランドリーチェストや、低コストで使い勝手抜群なフックについて紹介します。

スリムなランドリーチェストを使う

洗濯機の横にあるデッドスペースには、横幅のサイズがスリムなランドリーチェストを設置すると便利です。ランドリーチェストはサイズが豊富で、デザインもさまざま。まずはサイズが合うかどうかを選び、その次に素材で決めるのが良いでしょう。
素材はスチールやプラスチック、木製などが一般的です。インテリアに合う素材を選ぶとおしゃれに見えます。また、ランドリーチェストによって、キャスターが付いているものと付いていないものがあるので、チェックしてみてください。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

①サイドラック 3段 /SDR-3

アイリスオーヤマの三段ラック
洗濯機周りのアイテムを、コンパクトに収納できるサイドラック。アジャスター付きのため、場所を選ばずどこにでも置けるのが魅力です。トレーに穴が空いていないため、こぼれた洗剤などが下に落ちる心配もありません。

②バスケットラック3点セット/BTR-3S

アイリスオーヤマのバスケットラック3点セット
洗濯物入れにぴったりな、バスケットラックとランドリーバスケット(2種類)の3点セット。バスケットはMサイズとLサイズの2種類で使いやすさ抜群です。洗濯物を種類別にわけたり、物や用途別にアイテムを入れたりできます。スリムで縦に長いため、狭いスペースを有効活用できるのも魅力です。

洗濯機横にマグネットフックをつける

洗濯機の側面にマグネットフックを着けるだけで、立派な収納スペースになります。洗濯物の仕分けに使えるナイロンバックや、ハンガー、バスマットなどを掛けると便利です。フックにカゴ型のバスケットを引っ掛ければ、収納力もアップします。

ランドリーラックを使った収納アイデア

洗濯機の上のスペースの収納
ランドリーラックは、洗濯機を囲むように設置するラックのことです。洗濯機上のデッドスペースを有効活用できる他、かごを置いたり、S字フックを掛けたりできます。ランドリーラックを上手く活用した収納方法について紹介します。

カゴを置いて洗濯物を収納する

ランドリーラックの棚板にカゴを置いて、収納スペースを作ります。ラックとカゴの素材や、隣り合うカゴ同士のテイストを合わせるとおしゃれに見えます。カゴの中には、洗濯洗剤や柔軟剤などの洗濯用品の他に、バスタオルや着替えなど、脱衣所に収納していると利便性の良いものを収納するのがおすすめです。
カゴの種類によっては中身を隠せるため、来訪者が来た場合に、ランドリーと一体型の洗面所に気兼ねなく通すことができるのもメリットです。

S字フックで横に掛けるスペースをつくる

ラック横にS字フックを引っ掛ければ、収納スペースを作れます。S字フックは、洗濯ネットやハンガー、ドライヤーなどの収納に最適です。隙間に収納棚などを設置するほどの余裕がない場合でも、S字フックを掛ければ収納を増やせます。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

立てかけスタイルランドリーラック/TSLR-695

アイリスオーヤマのランドリーラック
ランドリー上のスペースを活用して収納ができるアイテムです。幅61cm以内の洗濯機であれば、縦型でもドラム式でも対応できます。棚板2枚とハンガーバーがついていて、壁に立てかけるだけで設置が完了。男女問わず簡単に設置できます。高さは18段階に調整可能なので、置きたいアイテムのサイズに合わせて使用できます。

ランドリー周辺は収納グッズを活用してスリムに

洗濯機とラック
物が多くなりやすいランドリー周辺。突っ張り棒やフック、ラックを組み合わせて、限られた収納スペースを有効活用しましょう。洗濯機の上と横に広めのスペースがある場合は、棚付きのものがおすすめです。その他、スペースが限られているなら洗濯機の横に取り付けられるフックを活用するなど、自分の家にあった収納を試してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /