猫のいる家はどこを掃除すればいい?重点的にキレイにしたい場所とコツを解説

猫のいる家はどこを掃除すればいい?重点的にキレイにしたい場所とコツを解説

愛猫が快適に過ごすために、トイレやキャットタワー、カーペットなどはこまめな掃除が必要です。猫はキレイ好きで音に敏感なので、頻度や掃除の音にも配慮しながら掃除を行いましょう。猫のいる家で重点的に掃除すべき場所や掃除のコツと注意点について解説します。

猫のいる家はどこを掃除すればいい?重点的にキレイにしたい場所とコツを解説

+1Day編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

猫のいる家で重点的に掃除する場所

キャットタワーの猫
猫がいつも通る場所や毛の絡まりやすいところ、高いところなど、汚れやすい部分を重点的に掃除するのが清潔に部屋を保つコツです。まずは、猫のいる部屋で重点的に掃除をした方が良い場所と、掃除の仕方について紹介します。    

キャットタワー・棚

猫が良く通っている棚やキャットタワーなどの高い場所は、猫の毛がたまりやすいため重点的に掃除が必要です。背の高い家具を掃除するときは、無理をせず、柄の長い化繊のはたきやハンディワイパーでほこりを落とします。はたきで取りきれない場合は、ハンディクリーナーを使用するのがおすすめです。はたきは柄が長く、先が曲がるタイプが良いでしょう。

カーペット・布団

猫の毛は細いため、カーペットや布団などの布地に絡まりやすいです。絡まった猫の毛を取るには、ゴム手袋がおすすめ。ゴム手袋を両手に装着した状態で布の表面をなでるように手を動かすと、繊維に絡んだ毛が良く取れます。併せて、コロコロと掃除機も使ってみましょう。

エアコンの上や照明の笠

エアコンの上は、ほこりや猫の細くてやわらかい毛がたまりやすい場所です。柄が長い化繊のはたきやハンディワイパーでほこりを落としましょう。ハンディワイパーなどで取りきれない場合は、ハンディクリーナーで吸い取りながら掃除をします。照明の笠などの曲線にたまったほこりも忘れず掃除が必要です。

エアコンフィルター

エアコンフィルターにも猫の毛がたまりやすいです。まずはエアコンのカバーを外し、フィルターを本体から剥がします。フィルターを掃除機で吸いながら、ブラシで掻き出すように掃除をすると毛が取れます。

猫のいる家の掃除のコツと注意点

掃除中の人と猫
猫はとてもキレイ好きなので、汚れやすい場所は毎日掃除をしましょう。ただし猫は大きな音が苦手なので、掃除機をかける場合は配慮が必要です。猫にストレスを与えにくい掃除のコツや注意点を紹介します。    

猫の使用頻度が高いところは毎日掃除をする

猫が使うトイレやキャットタワーなどは、基本的に毎日掃除をします。床やカーペットなど、猫との生活で使用する場所も毎日掃除機をかけてください。猫が好きな布や猫用ベッドなどは、週1回程度の掃除がおすすめ。猫は自分自身のニオイが付いているものに安心感をもつため、猫の好きな布やベッドはリラックススペースであることが多いといわれています。頻繁に掃除をすると、猫のストレスにつながるため毎日洗う必要はありません。

なるべく大きな音をたてないように配慮する

猫のストレスにならないよう、なるべく掃除中は大きな音をたてないようにしましょう。掃除中は猫を別の部屋に移動させるなど、可能な限り配慮をするのが大切です。はたきや粘着クリーナー、消音モーターの掃除機などを使用すると、大きな音をたてずに掃除ができます。

換気のときは窓を大きく開けない

大きく窓を開けると、ほこりや毛が舞い上がってしまう上に、猫が脱走してしまうリスクもあります。掃除を始める前に、できるだけ窓を小さく開けて換気をしておきましょう。キッチンの換気扇も活用すると効率的です。

ニオイ対策には布製品の清潔を保つ

猫のニオイは、トイレやフードが原因です。トイレやフードのニオイの粒子がハウスダストに付着し、布製品が吸い込んでしまうため、掃除をしてもニオイを感じてしまいます。綿はニオイを吸着しやすいため、布製品はポリエステルのような表面がツルツルした素材のものに変えるのがおすすめです。
消臭機能付きの生地に変えると、ニオイが付きにくくなります。壁紙もニオイを吸い込むため、消臭機能の付いたものに変えるのも良いでしょう。ソファやベッドにはカバーを付けて、こまめに洗うとニオイが気になりにくくなります。

アイリスオーヤマの猫のいるお部屋におすすめな掃除グッズ

粘着ローラーを使用して掃除する様子
アイリスオーヤマでは、猫のいる家にぴったりな掃除グッズを取り扱っています。しっかり汚れを落とせるもの、手軽に使えるものなど、おすすめの掃除アイテムを紹介します。    

カーペットクリーナー ハンディ/ NC-HD

粘着クリーナーを壁にかける様子
猫の抜け毛におすすめなのが粘着ローラーです。粘着テープはななめカット仕様で、キレイに剥がすことができます。猫の毛はもちろん、髪の毛、ほこり、花粉、ダニ、などの掃除にも最適です。ツメが付いて、使用中に粘着テープが抜けにくいのも魅力。インテリアになじみやすい、ホワイトカラーです。

ハンディクリーナー/HCD-21

ハンディクリーナーを使用する様子
ハイパワーな吸引力と、高効率で運転時間が長いのが魅力のハンディクリーナー。DCブラシレスモーター搭載で吸引力が高く、猫の毛もしっかり吸い込みます。本体約500gと軽量で持ちやすく、手軽に掃除が可能です。場所に合わせて使い分けられるすき間ノズルと、ブラシノズルの2種類が付いています。スタンドに置くだけで簡単に充電ができ、使いたいときにさっと使うことができます。
スタイリッシュなデザインなので、インテリアの邪魔をしません。

布団クリーナー/IC-FAC2

ベットの布団を掃除する様子
カーペットや布団に付いた毛をしっかり掃除するなら、布団クリーナーがおすすめ。アイリスオーヤマの布団クリーナーは業界最軽量クラスの1.6kg※です。軽量ながらも、吸引と同時に高速振動で繊維の間に潜むダニやゴミを浮き上がらせてパワフルに吸引します。LEDランプでダニ・ちりなどの量をお知らせするため、汚れの多い場所を効率的に掃除できます。

※2016年5月現在。日本国内消費電力の300W以上の布団専用掃除機において。    

リンサークリーナー/RNS-P10

カーペットや布団などの汚れを取る様子
ソファやカーペットなど、布製品の汚れを落とすのに便利なのがリンサークリーナーです。水を吹きかけて汚れを浮かせて、水と汚れを一緒に吸い込みます。T型ノズルとブラシ付きの2種類のノズルを汚れによって使い分けが可能です。洗剤を使わず水だけでキレイになるので、猫がいる家庭でも安心です。清水タンクは1.1Lでたっぷり使用可能。自動ポンプ式のためトリガーを押しっぱなしで作業できます。  

こまめな掃除で愛猫も人も快適なお部屋にしよう

居心地のよさそうな猫の様子
猫のいるお部屋をキレイに保つには、こまめな掃除が大切です。掃除の頻度が減らないように、手軽なクリーナーや掃除グッズを手の届くところに置いておくのがおすすめ。掃除をするときは、猫が嫌いな大きい音をたてないように配慮しながら行ってください。便利な掃除グッズを活用して、猫の暮らしやすいキレイなお家を保ちましょう。    
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。    

\ シェアする /