おせち料理の定番20種類とその意味。重箱への詰め方やルールを解説

おせち料理の定番20種類とその意味。重箱への詰め方やルールを解説

正月料理といえば、「おせち」を連想する人も多いのではないでしょうか。栗きんとんや紅白かまぼこに黒豆、数の子など、さまざまな品が重箱いっぱいに詰まっていると、見た目にも鮮やかで、正月気分を盛り上げてくれます。しかし、いざ家庭で手作りするとなると、品数や詰め方に悩むことも。おせち料理の定番の品や、食材に込められた意味・願い、重箱への詰め方について解説します。

おせち料理の定番20種類とその意味。重箱への詰め方やルールを解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

おせち料理とは

さまざまな種類が詰められたおせち料理
まずは、おせち料理の概要から紐解いていきましょう。おせち料理の意味・由来や食べる理由、種類・品数などを解説します。

おせち料理の意味と由来

おせち料理はお正月に食べる料理のこと。重箱などにさまざまな種類の料理を詰めたものです。現在はおせちといえばお正月のイメージが強いですが、もともとおせち料理はお正月のみ食べるものではありませんでした。「節(せち)」と呼ばれる節句(季節の変わり目)の日に食べた料理が、おせち料理の由来です。

おせち料理を食べる理由

おせち料理は神様へのおもてなしのためにお供えするものです。お供えが終わったものを私達がいただきます。これは、神様からのお下がりをいただくことで、神様からのご利益に預かるといった理由があります。
また、おせち料理はお正月より前に作っておきますが、そこには「台所を使わないことで、かまどの神様にもお正月は休んでもらう」意味も。神様をお迎えするにあたり、せわしなくならないようあらかじめ準備しておくといった理由もあります。

おせち料理の分類と品数

おせち料理の分類は、大きく分けると「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類。地域・各家庭の好みなどにもよりますが、おおよそ20~30品ほど準備するのが平均的です。なお、偶数は「割れる」ことから、あまり縁起が良くないとされ避けられる傾向にあります。

おせち料理の定番20種類とその意味

おせち料理の代表的な種類
ここからは、おせち料理の定番料理についてより詳しく解説。「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5つの分類に分け、その中から代表的な料理の持つ意味を紹介します。

祝い肴

「祝い肴」は、祝い事で用意されるお酒の肴の意味を持つおせち料理です。3種類用意するのが一般的ですが、地域によってその内容は異なります。関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」がポピュラー。それぞれの品の意味は次の通りです。
黒豆 黒豆を甘く煮たもの。「まめ」に働けるようにという意味があります。
数の子 ニシンの卵の塩漬け。子孫繁栄や両親(「にしん(二親)」とかけて)の健康・長寿を意味します。
田作り カタクチイワシの稚魚を甘く炒りつけたもの。昔、イワシが田んぼの肥料として使われていたことから、豊作を願う意味を持ちます。
たたきごぼう 煮たごぼうを叩いて味付けしたもの。ごぼうは根付いて成長することから、家族・家業の繁栄を意味します。

口取り

「口取り」もお酒の肴として用意される種類。見た目に華やかなものや甘いものが多いことが特徴です。代表的な品としては次のようなものがあります。
かまぼこ 箸休めにぴったりの紅白かまぼこ。紅い部分は「慶び・魔除け」、白い部分は「神聖・清浄」を意味します。
伊達巻 卵に魚のすり身や砂糖を加えて焼いたもの。巻物に似た形状から、学業成就の意味が込められています。
栗きんとん 栗を甘く煮た料理です。皮や殻をとった栗は「勝ち栗」と呼ばれることから縁起が良いとされています。見た目が金色であるため、金運上昇の意味も。
昆布巻き 肴を昆布で巻いたもの。「こぶ=よろこぶ」にかけて縁起が良いとされます。また、「子生」と読んで子孫繁栄への願いも込められています。

焼き物

「焼き物」には縁起の良い意味を持つ魚介類が多く使われます。よく使われるのは次のようなものです。
鯛(たい) 「めでたい」とかけてお祝い事の定番の魚です。塩焼きにすることが多いです。
鰤(ぶり) 成長とともに名前が変わることから、「出世魚」と呼ばれる魚です。調理方法は照り焼きがよく見られます。
海老(えび) 腰が曲がりヒゲが生えている姿から「長生き」、目が出ている様子から「めでたい」など、さまざまな縁起の良さが連想されます。頭のついた海老を煮つけにします。
蛤(はまぐり) 2つの貝がぴったり合うことから、夫婦円満の願いが込められています。和風調味料で煮るのが一般的です。

酢の物

「酢の物」は、箸休めとして用意されます。さっぱりとした味付けのものが多いです。
紅白なます にんじんと大根の酢の物。細長く切った紅白の具材は、縁起物の水引きを連想させます。また根菜を使うことから、「根付く」という意味も持ちます。
酢れんこん 酢漬けにしたれんこん。れんこんは穴が空いていることから、「見通しが良い」とされる縁起物です。
菊花かぶ かぶを菊の形に飾り切りした酢の物。菊の花は、祝い事に用いられることから縁起を担いでいます。

煮物

おせち料理では、煮しめと呼ばれる「煮物」を用意します。具体的には筑前煮のことです。ただし、具材は縁起を意識したものを多く入れます。
手綱こんにゃく 中央をねじって結び目に見立てたこんにゃく。結び目が良縁を意味します。
くわい 大きな芽を出す冬野菜。「芽が出る」ことから、出世の願いが込められています。
里芋 子芋や孫芋が多くなることから、子孫繁栄を意味します。
たけのこ 天に向かって早く伸びる姿から、立身出世や幸運を伸ばすといった意味が込められています。
椎茸 長寿の象徴とされる亀の甲羅に見立て、長生きできるようにとの願いが込められています。

おせち料理の詰め方

彩り良く詰められたおせち料理
おせち料理は一般的に三~五段の重箱に詰めます。重箱の数によって詰め方が少し異なるので覚えておきましょう。五段の重箱に詰める場合は、「祝い肴」を「一の重」、「口取り・酢の物」を「二の重」、「焼き物」を「三の重」、「煮物」を「与の重」、そして空の「五の重」とします。五段目を空のままにするのは、そこに神様からの福を詰めるための縁起担ぎです。
四段重の場合は、「祝い肴」と「口取り」を「一の重」、「焼き物」を「二の重」、「酢の物」を「三の重」、「煮物」を「与の重」と、五段重の空の重を省略したような形で詰めます。
三段重の場合は、「祝い肴」と「口取り」を「一の重」、「酢の物」と「焼き物」を「二の重」、「煮物」を「三の重」とします。詰める前にイメージを考える、似た色の品は離して詰める、仕切り・カップを活用するなどがきれいに詰めるポイントです。

おせち料理作りに役立つおすすめアイテム

最後に、おせち作りに役立つ調理アイテムを紹介します。素材本来の味を引き立てる鍋や圧力鍋を使うことで、素材の栄養を余すところなく取り入れたり、調理時間を短くしたりできるので、参考にしてみてください。

無加水鍋 COTOCO/MKSN-S24

無加水鍋 COTOCO/MKSN-S24
素材本来の旨味を引き立たせコクをアップさせる無加水鍋®。ウォーターシール効果で蒸気を鍋の中で循環させ、旨味を逃さず素材の栄養もぎゅっと凝縮します。素材本来の旨味をたっぷり引き出しながら調理できるので、おせち料理に欠かせない煮物もより一層おいしく作れるでしょう。そのまま食卓に置いても映えるおしゃれなカラーも魅力です。

両手圧力鍋 5L/NRAN-5L

両手圧力鍋 5L/NRAN-5L
圧力鍋は黒豆作りでも活躍します。黒豆は実は調理の手間がかかるメニューです。豆がずっと煮汁に浸かっている状態を維持しながら、長時間煮続ける必要があります。
圧力鍋を使用することで細かな調整の必要なく、短時間でふっくら美味しい黒豆を作れるでしょう。こちらの圧力鍋は、シンプルな操作で簡単に取り扱える商品なので、初めて使う人にもおすすめ。モダンでおしゃれなデザインもポイントです。

電気圧力鍋 3L ヘルシープラス/KPC-MA3

電気圧力鍋 3L ヘルシープラス/KPC-MA3
火を使わずより安全に調理できる電気圧力鍋です。ヘルシーメニューの調理がしやすい造りが特徴のひとつ。さまざまな煮込み調理を自動的に行える機能がついており、カロリー別に調理メニューを選べます。また、グリル鍋としても使用できるので、日々の調理の他、多人数でテーブルを囲む際、食卓にそのまま乗せて使うなどもできるでしょう。

おせち料理の意味を踏まえながらおいしく新年を迎えよう

華やかな食卓の上に並べられたおせち料理
おせち料理は、新しい年を迎えた喜びや多くの福を願う気持ちとともにいただくお正月の味。お重に詰まった品それぞれの意味を踏まえながら、おいしく食べたいですね。今回紹介したアイリスオーヤマの商品を活用することで、手間がかかりがちなおせち料理もラクに調理ができます。
また、お正月の準備ではおせち料理と一緒にお正月には欠かせないお雑煮を食べる家庭も多いでしょう。アイリスオーヤマでは国産水稲もち米を100%使用し、こだわりの低温製法で作った切り餅も販売しています。あわせてチェックしてみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /