電動工具のサンダーとは|やすりとの違いや種類、選び方と使い方を紹介

電動工具のサンダーとは|やすりとの違いや種類、選び方と使い方を紹介

サンダーは、木材や金属の表面や角を研磨し、滑らかに仕上げるための工具です。サンダーにはいくつかの種類があり、用途に応じて使い分けが重要です。やすりの違いやサンダーの種類、選び方、使い方について紹介します。

電動工具のサンダーとは|やすりとの違いや種類、選び方と使い方を紹介

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

電動工具のサンダーとは

木の板を研磨する電動サンダー
サンダーは、木材や金属の研磨から塗装剥がしや金属のサビ落としまで、さまざまな作業に使用される研磨特化型の電動工具です。やすりやグラインダーと似ていますが、作業方法や使用用途が異なります。電動サンダーの用途とその違いについて説明します。

電動サンダーの用途

電動サンダーは、手作業では時間や労力がかかる作業を効率化できる便利な電動工具です。比較的コンパクトな本体で、電源があればどこでも使用可能です。電動なので、手作業とは比較にならないほど作業が簡単になります。主な用途は以下の通りです。
<用途>
・木材や金属などの研磨
・塗装剥がし
・サビ落とし
・バリ取り
・表面仕上げ

やすり・グラインダーとの違い

やすりは、鉄鋼用・木工用などがあり、対象物を擦りながら角やささくれ、表面を滑らかにする道具です。手作業で研磨する点が電動サンダーと異なります。

グラインダーは、先端に取り付けた砥石を回転させて金属を研磨したり、石材を切断したりできる工具です。サンダーよりも研磨力が高いだけでなく、切断も可能で、下地調整にも使用されます。一方、電動サンダーはサンドペーパーやベルトを使って研磨するため、用途が異なります。

電動工具のサンダーの種類

机に置かれてる複数の電動工具
電動サンダーには以下の5種類があり、それぞれの特徴や用途を解説します。サンダーの種類によって特徴が異なるため、購入前にしっかりと確認しましょう。

ディスクサンダー

ディスクサンダーは、円盤状のディスクを回転させて素材を研磨するサンダーです。ディスクグラインダーに似ていますが、機種によっては切断用ディスクを取り付けることで研磨だけでなく切断作業も行えます。パワーが強く、金属やコンクリートなどの硬い素材の研磨に適しています。ディスクが小さめで細かい加工に向いていますが、広い面の加工には不向きです。

ランダムサンダー

ランダムサンダーは、ディスクサンダーのように円盤状のパッドにサンドペーパーを取り付けて使用します。振動と回転で研磨するため、研磨力が高く、やすりムラが出にくく美しい仕上がりになります。ランダムサンダーは金属の研磨やサビ落としにも向いていますが、動きが複雑なため、工具に慣れていない初心者には扱いが難しいと感じることもあります。

オービタルサンダー

オービタルサンダーは、長方形のパッドにサンドペーパーを取り付けて研磨するサンダーです。機種によっては手作業用のサンドペーパーも使用可能です。木材などのやわらかい素材の表面を滑らかにすることに適しており、家具や壁など広範囲な部分の安定した研磨に最適です。

ミニサンダー

ミニサンダーは、アイロンのような形状で先が尖っており、小型のサンダーとして使える工具です。この形状を活かして、細部を研磨するのに最適です。角や仕上げなどの細かい作業に活用できます。

ベルトサンダー

ベルトサンダーは、ベルト状のサンドペーパーを取り付けて使用するサンダーです。ベルトが回転することで研磨を行います。電動サンダーの中で最も研磨力が強く、金属の研磨や塗装剥がしを効率的に行える工具です。ベルトの幅を変えることで、細かい作業にも対応できます。

電動工具のサンダーの使い方

電動工具で木を磨く
サンダーの基本的な使い方は以下の通りです。
1. ペーパーやパッドを本体にセットする
2. 本体のスイッチを入れる
3. 研磨する素材に軽くあて、ゆっくり研磨する
電動サンダーでキレイに仕上げるためには、粗目から細目の順にサンドペーパーを使用します。数字が小さいほど粗く、大きいほど細かい目になりますので、用途に応じて選びましょう。木材を研磨する際は木目に沿って作業し、繊維のささくれを防いで滑らかな仕上がりにします。

研磨時は力を入れすぎず、均一で一定の速度で動かすことが大切です。また、集じん機能のないサンダーを使用すると粉塵が発生するため、マスクやゴーグルを使用して身を守る必要があります。

電動工具のサンダーの3つの選び方

金属を研磨している電動工具
電動サンダーは作業内容に合わせて選ぶのがポイントです。電源方式や集じん機能などにも注目しましょう。

①作業内容で選ぶ

前述の通り、サンダーにはいくつかの種類があり、それぞれ適した作業があります。使用シーンをイメージしながら選ぶと良いでしょう。
ディスクサンダー 金属やコンクリートなどの固いものの研磨をしたい場合
オービタルサンダー 家具の仕上げや塗装前の下地づくりなどに使いたい、初心者でも扱いやすいものを探している場合
ランダムサンダー 家具の塗装剥がし、シンクのサビ落としなどで強い研磨力が欲しい、曲面を研磨したい場合
ミニサンダー 角や表面の仕上げなどの細かい作業、DIYで使用したい場合
ベルトサンダー 建設現場などで強い研磨力が必要な場合

②電源で選ぶ

電動サンダーの電源には、コード式とバッテリー式の2種類があります。コード式は長時間の作業に向いており、使用範囲が制限されるものの、煩わしさは少ないです。バッテリー式は場所を選ばず使用でき、DIYや短時間の作業、電源を確保できない場合に便利です。ただし、コード式に比べると、使用時間が短く、パワーに劣る場合があります。

③集じん機能の有無で選ぶ

集じんパック付きの電動サンダーなら、粉塵を抑えられ、作業後の掃除がラクになります。電動サンダーを使用すると必ず粉塵が発生しますが、集じんパックが付いていれば、屋内での使用時に粉塵の舞う量を減らし、後片付けも簡単になります。

アイリスオーヤマのおすすめの電動工具

アイリスオーヤマでは、初心者でも使いやすい電動工具を取り揃えています。最後にDIYに役立つアイリスオーヤマのおすすめ電動工具を紹介します。

マルチギア 充電式ドリルドライバー3点セット 10.8V/JM10DRS

マルチギアのサンダー
ヘッドを自由に付け替えて、ドリルドライバー、インパクトドライバー、ジグソー、サンダーと1台4役で使える電動工具。軽量・小型で扱いやすいのも魅力です。サンダーのサンドペーパーは面ファスナーなので簡単に取り付け可能。バッテリーに直接タイプCのUSBケーブルを挿して充電でき、専用の充電器が不要です。

電動サンダー オービタルサンダー 研磨 10.8V 充電式 バッテリー付き/JSD919

電動サンダーで研磨している人の手
力を必要としない充電式のオービタルサンダーです。強力なパワーで広範囲を研磨でき、荒削りから仕上げ磨きまで幅広く対応可能です。集じんパックが作業時の飛び散りを抑え、後片付けも簡単です。3種類のサンドペーパーが付属しており、購入後すぐに使用できます。コードレスで片手で持てる軽量設計のため、DIY初心者にも扱いやすいでしょう。

ディスクグラインダー 研磨 切断 18V 充電式 本体のみ/JDG100

ディスグラインダーで研磨する男性
充電式のハイパワーディスクグラインダーです。18Vの強力なパワーで砥石を高速回転させ、金属をキレイに研磨します。ダブルロック仕様により誤作動を防止し、握りやすいグリップと補助ハンドルで安定して作業ができます。

※バッテリーは別売りです。

電動ドライバー 10.8V 充電式 バッテリー付き/JCD28

伝送ドライバーで家具を組み立てる人
DIY初心者から中級者におすすめのドライバードリルです。スピード調整とクラッチ機能を備え、さまざまな素材に対応し、割れを防ぎます。コードレスで、どんな場所でも大活躍します。カラーはホワイトとグレーから選べます。

電動ドライバー 18V 充電式 バッテリー付き/JCD25

電動ドライバーで棚を作る女性
コンパクトでありながら18Vのハイパワーを備え、使いやすい電動ドライバーです。穴あけはもちろん、ネジ締めなどの家具の組み立てにも重宝されます。トリガーで細かなスピード調整が可能です。本体からバッテリーを外し、充電器に差し込むだけで簡単に充電できます。

電動ドライバー インパクトドライバー 10.8V 充電式 バッテリー付き/JID80

電動ドライバーでネジ締めをする人
本格的なDIYにもおすすめのインパクトドライバーです。回転と打撃による強力なトルクで、硬い素材でもしっかりネジ締めが可能です。手元を照らすLEDライトが付いており、暗い場所での作業も快適に行えます。

用途に合ったサンダーを選んで、DIYを快適に!

電動サンダーを使う男性
サンダーとは、振動や回転運動を利用して木材や金属などを研磨する工具です。さまざまな用途に対応しているため、自分に合った電動サンダーを選びましょう。正しく使用し、快適なDIYライフを楽しんでください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。    

\ シェアする /