ボルト(V)・アンペア(A)・ワット(W)の違い|電動工具選びに役立つ電気の基礎知識

ボルト(V)・アンペア(A)・ワット(W)の違い|電動工具選びに役立つ電気の基礎知識

電動工具の説明によく記載されているボルト(V)やアンペア(A)は、それぞれ電気の単位を表しています。これらの違いを詳しく理解しておくことで、電動工具選びに役立つでしょう。この記事では、ボルトやアンペアといった電気の単位の意味や、電動工具のバッテリーの種類と選び方について解説します。これからDIYを始めたい方にも役立つ内容です。

ボルト(V)・アンペア(A)・ワット(W)の違い|電動工具選びに役立つ電気の基礎知識

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

電気工具のボルト・アンペア・ワットの違い

ボルトとアンペアのメーター
電動工具の仕様書などに記載されている『ボルト(V)』『アンペア(A)』『ワット(W)』は、電気に関する単位を表しています。まずはそれぞれの違いを理解することが大切です。

ボルト(V)とは

ボルト(V)は電圧を意味し、電気を流すために押し出す力の単位です。ボルトの値が大きくなるほど負荷が高い作業にも耐えやすくなり、ハイパワーを発揮できます。

アンペア(A)とは

アンペア(A)は電流を意味し、一度に流れる電気の量の上限を示す単位です。身近なものでは、電気会社の契約と関係します。同時に複数の電化製品を使用した際に、自宅のブレーカーが落ちてしまった経験がある方は多いでしょう。ブレーカーが落ちるのは、契約を超える電流を使ったことが原因です。たくさんの電化製品を同時に使いたい場合や、世帯人数が多い場合などは、ライフスタイルに合った契約アンペア数を選ぶ必要があります。

ワット(W)とは

ワット(W)は、1秒間あたりに消費される電力を表す単位です。例えば、電球の場合、ワットの値が大きいほど明るくなりますが、その分多くの電力を消費するため、電気代が高くなります。消費される電力を知りたい場合、ボルト(V)とアンペア(A)を掛け算することでワット(W)を求めることができます。

その他の電気に関する単位

他にも電気に関する単位には、以下のようなものがあります。
<アンペアアワー(Ah)>
1時間あたりに流れる電流の量を表します。計算方法はアンペア(A)×時間(h)=アンペアアワー(Ah)です。バッテリーの容量を表す際などに使用され、値が大きいほど長時間作業できます。
<ワットアワー(Wh)>
1時間あたりに消費する電力量を表します。ワット(W)×時間(h)=ワットアワー(Wh)で求められ、電気代の算出などに使われます。

電気工具を選ぶ時に見るのはボルト?アンペア?

電気ドライバーからバッテリーを取り外す様子
電動工具はボルト数を確認して選ぶのがおすすめです。他の手持ちの電動工具とボルト数が異なると、同じメーカーであってもバッテリーの使い回しができないためです。

バッテリーには14.4V、18Vなどいくつか種類があります。「14.4V専用の工具に18Vのバッテリーは使えるのか?」という疑問がよくあがります。実際には使用できなくはありませんが、電圧が異なるため、思わぬ事故やトラブルの原因となることがありますので、避けるべきです。

バッテリーの容量を示すアンペアアワー(Ah)については、異なる容量でも基本的には使い回しが可能です。しかし、安全に使用するためには、メーカーとボルト数を揃えるのが基本です。

電動工具のバッテリーの種類3つ!ボルトごとの違い

電気工具とバッテリー
国内メーカーが販売する電動工具のバッテリーには、10.8V、18V、36Vの3種類が主に採用されています。それぞれの違いや特徴を解説します。

10.8V|家具の組み立てなどの家庭向け

10.8Vの電動工具は、家具の組み立てやDIYなど、家庭で手軽に使いたい場合におすすめです。軽量でコンパクトなため小回りが効き、初めての方でも扱いやすいです。ただし、出力が低めなので長時間の作業には不向きです。

18V|本格DIYや長時間作業ができるプロ向け

18Vは、現場作業にも対応できるプロ向けのバッテリーです。10.8Vより出力が上がり、長時間の作業にも耐えられるため、家庭向け工具よりも高性能です。本格的にDIYを行いたい方に選ばれています。しかし、その分バッテリー本体が大きく重くなるため、取り扱いには注意が必要です。

36V|幅広い作業をハイパワーで行うハイエンド向け

36Vは、高出力で幅広い作業をこなせるハイエンドモデルです。作業効率を高められるとして注目されていますが、まだあまり普及していません。電動工具の扱いに慣れ、あらゆる作業ができる最新モデルを求める方にはチェックしてみてほしい製品です。

電動工具のボルトやアンペアの選び方

壁に展示されたたくさんの電気工具
電動工具を選ぶ際は、ボルトやアンペアを確認し、目的に合った最適なアイテムを見つけましょう。用途に応じた電動工具の選び方を紹介します。

手軽に楽しみたいなら:ボルト数が低いものを選ぶ

初心者や手軽にDIYを始めたい方には、ボルト数が低めのモデルがおすすめです。バッテリーの電圧はボルトで表され、値が大きいほどパワフルになりますが、その分サイズや重量が増します。ボルト数が低いモデルは軽くて扱いやすく、リーズナブルな価格帯になる傾向があります。

長時間作業したいなら:アンペア数が高いものを選ぶ

アンペアはバッテリー容量に関わり、値が大きいほど長時間作業ができます。さらに、ボルトも大きいものを選べば、ハイパワーで効率よく作業ができます。ただし、アンペアやボルト数が高いほど重量が増し、腕や肩が疲れやすくなる点は注意が必要です。

電気代を節約したいなら:消費電力が少ないものを選ぶ

電動工具の電気代が気になる方は、消費電力が少ないモデルを選ぶと良いでしょう。消費電力はワットで表され、ボルト×アンペアで計算できます。例えば、ある程度のパワーが必要でボルトを重視したい場合、アンペア数を抑えることで消費電力を減らす選び方も可能です。

アイリスオーヤマおすすめの電動工具

アイリスオーヤマでは、DIYや日常生活をサポートする多彩な電動工具を取り揃えています。初心者にも扱いやすいモデルが豊富に揃っているので、ぜひチェックしてみてください。

マルチギア 充電式ドリルドライバー3点セット 10.8V/JM10DRS

アイリスオーヤマのマルチギア3点セット
ヘッドを自由に付け替えて、ドリルドライバー、インパクトドライバー、ジグソー、サンダーと1台4役で使える電動工具。本体とバッテリーは共通でいろんな工具に変身できるから、これからDIYをはじめる方にも今まで以上に楽しみたい方にもぴったりです。充電式なので、さまざまなシーンで活躍します。

電動ドライバー 10.8V/JCD28

電動ドライバーで板に穴をあける様子
DIY初心者〜中級者におすすめの10.8Vの電動ドライバーです。コードレス充電式で、LEDライトも搭載されているため、高い場所や手元が暗い場所、屋外などさまざまなシーンで活躍します。さらに、多彩なビットが付属し、スピード調節も簡単に行えます。繊細な穴あけやネジ締めもこれ一台でこなせるので、快適なDIYライフの強力なサポートとなるでしょう。
▼よりパワーがほしい方はこちら

電動ドライバー 18V |JCD25

▼初めての電動ドライバーを探している方にはこちら

電動ドライバー 3.7V| JM37A

充電式インパクトドライバー10.8V/BID80

電動ドライバーを使って機の板を組み立てる男性
本格的なDIYにも大活躍する10.8Vの充電式バッテリー付きインパクトドライバーです。ハンマー機能による強力なネジ締めで、厚みのある材質にも対応。ベッドやウッドデッキなどの大型家具にも使用可能です。家庭で使えるプロ仕様の電動工具を探している方におすすめです。

充電式丸のこ/JSC140

丸のこで板をカットする人の手元
18Vのハイパワー電動丸のこぎりです。厚みのある木材も楽々と切り込め、角度のある切断や溝作りも可能で、一台あればDIYの幅が広がります。さらに、軽量でコードレス、握りやすいグリップを備えており、長時間の作業でも疲れにくい仕様です。
▼初心者でも使いやすいモデルはこちら

電動ノコギリ 丸のこ 10.8V/JSC125

充電式ジグソー/JJS181

電動ジグソーで木の板をカットする人
直線はもちろん、曲線の切断もできる電動糸ノコギリです。丸のこでは難しい細部の切断もこなします。家庭用としてはハイパワーな18Vの充電式バッテリーを搭載しているにもかかわらず、重量は1.9kgと軽量で、非常に扱いやすいです。コードレスなので、家中どこでも持ち運んで作業できます。
▼10.8Vシリーズの共通バッテリーが使えるモデルはこちら

電動ノコギリ 糸のこ 10.8V/JJS101

充電式グラストリマー 18V/JGT160M2

電動トリマーで草を刈る女性
硬い草ややわらかい草に対応できる2種類のカッターが付いた、パワフルな18Vの草刈り機です。草の絡まりを防ぐ保護パーツが作業中のストレスを軽減します。さらに、調節可能なポールとヘッド、補助ハンドルが付いており、どんな体格の方でも扱いやすくなっています。定期的に必要になる草刈りを、安全に効率よくこなせます。
▼剪定に便利なヘッジトリマーはこちら

ヘッジトリマー 刈込幅350mm 18V/JHT350-Z

▼高所の剪定もできるポールヘッジトリマーはこちら

ポールヘッジトリマー18V/JPHT254

ボルトやアンペアの違い理解し、目的に合った電動工具を選ぼう

散らばったネジや木の板と電動ドライバー
ボルトは電圧、アンペアは電流を表し、電動工具では本体の大きさや重量、稼働時間に影響を与えます。電動工具を選ぶ際は、それぞれの意味を理解し、用途に合ったモデルを選ぶことが大切です。迷った場合は、初心者向けの使いやすいモデルから始めてみるのもおすすめです。自分にぴったりの電動工具を見つけて、DIYライフを楽しみましょう。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。

\ シェアする /