

エアコンが安い時期はいつ?価格以外に押さえるべきポイントと買い替えのタイミング
公開日:2025.05.21
最終更新日:2025.05.21
エアコンの買い替えを検討しているものの、「いつが安いのか分からない」という方も多いのでは? 今すぐ購入する予定がなくても、買い替えのタイミングやお得な時期を知っておくことで、賢く購入できます。エアコンが安くなる時期や買い替えのベストタイミング、価格以外にも押さえておきたいポイントについて解説します。
INDEX
- エアコンが安い時期はいつ?
- 夏のボーナスの時期(6月~7月)
- 上位機種のモデルチェンジの時期(10月~11月)
- 年末年始のセール時期(12月~1月)
- 新生活の準備時期(2月~3月)
- 標準機種のモデルチェンジの直前(3月~4月)
- 決算の時期(9月・3月)
- エアコンが安い時期に買い替えを決めるポイント
- エアコンの購入時に価格以外で押さえておくべきポイント
- ①対応畳数
- ②省エネ性能
- ③付加機能
- ④設置場所
- アイリスオーヤマおすすめのエアコン
- フィルター自動清掃機能付エアコン2.2kW/IAF-2207M
- エアコン12畳2025年モデル節電3.6kw100V対応/IHF-3609G
- ルームエアコン5.6kW(音声操作)/IAF-5606GV
- エアコンが安い時期を知ってお得に購入しよう

+1 Day 編集部
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
エアコンが安い時期はいつ?

エアコンが安い時期は、ボーナス支給時期やモデルチェンジ、決算期など、1年のうちに何度かあります。価格は需要によって変動しやすいですが、一般的なお得に購入できる時期を紹介します。
夏のボーナスの時期(6月~7月)
この時期は需要が高まり価格は上がる傾向にありますが、ボーナスキャンペーンによる値引きや還元がある場合は狙い目です。
上位機種のモデルチェンジの時期(10月~11月)
上位機種のモデルチェンジ時期には、前年度モデルが安く購入できます。エアコンの新モデルは、10〜11月にモデルチェンジするメーカーが多い傾向です。ただし、人気機種は早期に在庫切れになる可能性があるため、事前にチェックして購入するタイミングを見極めましょう。
年末年始のセール時期(12月~1月)
年末年始は特別セールの影響でエアコンが割引され、お得に購入できるチャンスです。多くの家電量販店で、数量限定の特価品が用意されており、狙い目です。人気モデルはすぐに売り切れる可能性があるため、事前にホームページやチラシで情報を確認しましょう。
新生活の準備時期(2月~3月)
2月〜3月は、新生活の準備時期としてセールを実施する家電量販店が多くあります。ただし、需要が高まると値上がりする場合があるので、購入前に条件や内容をチェックしましょう。
標準機種のモデルチェンジの直前(3月~4月)
標準機種のモデルチェンジ時期には、旧モデルの価格が下がり、エアコンが安く購入できます。メーカーによって違いがあるものの、新モデルはおおよそ3月~4月に発売されます。そのため、この時期は前年度モデルが安くなります。最新機種にこだわりがなく、コストを抑えたい方におすすめです。
決算の時期(9月・3月)
決算時期には、売上を伸ばすためにセールを実施するので、エアコンが安くなります。一般的に3月は年度末決算期、9月は中間決算期にあたり、決算前に大規模なセールが行われる傾向にあります。時期や内容は店舗によって異なるため、事前に情報をチェックしましょう。
エアコンが安い時期に買い替えを決めるポイント

エアコンの買い替えを検討するサインとして、以下の兆候があります。
<買い替えのサイン>
・異音や異臭がする
・冷暖房の効きが悪い など
・異音や異臭がする
・冷暖房の効きが悪い など
使用環境にもよりますが、エアコンの寿命は一般的に10年程度です。不具合がなくても、10年以上使用したエアコンは性能が低下しやすく、故障のリスクも高まります。さらに、省エネ性能も最新モデルと比べて劣るため、電気代がかさみやすい傾向です。
新しく買い替えることで、省エネ効果が得られるので、電気代の節約にもつながります。故障する前に早めの買い替えを検討しましょう。エアコンの寿命や買い替えの目安については、次の記事で詳しく解説しています。
新しく買い替えることで、省エネ効果が得られるので、電気代の節約にもつながります。故障する前に早めの買い替えを検討しましょう。エアコンの寿命や買い替えの目安については、次の記事で詳しく解説しています。
エアコンの購入時に価格以外で押さえておくべきポイント

エアコンを買い替える際は価格だけではなく、省エネ性能や便利な付加機能にも注目しましょう。購入後に後悔しないためにも、事前にチェックしておきたいポイントを紹介します。
①対応畳数
エアコンを選ぶ際は、対応する部屋の広さ(適用畳数)を確認し、適切なサイズを選ぶことが大切です。たとえば、適用畳数が6~9畳の場合、木造住宅なら約6畳、鉄筋マンションなら約9畳が目安となります。
ただし、部屋の広さに対して小さいエアコンを選ぶと、冷暖房効率が悪くなり、電気代が高くなる可能性があります。
また、冷房だけではなく暖房の適用畳数にも注目しましょう。一般的に暖房の方がカバーできる範囲は狭くなるため、注意が必要です。
ただし、部屋の広さに対して小さいエアコンを選ぶと、冷暖房効率が悪くなり、電気代が高くなる可能性があります。
また、冷房だけではなく暖房の適用畳数にも注目しましょう。一般的に暖房の方がカバーできる範囲は狭くなるため、注意が必要です。
②省エネ性能
エアコンは、省エネ性能に注目することで電気代を抑えられます。省エネ性能は「統一省エネラベル」で確認が可能です。ラベルには、多段階評価点や通年エネルギー消費効率(APF)などが表示され、星の数が多いほど省エネ性能が高いことを示します。
省エネ性能に優れたエアコンを選ぶと、快適な室温を保ちながら、無駄な電力消費を減らせます。
省エネ性能に優れたエアコンを選ぶと、快適な室温を保ちながら、無駄な電力消費を減らせます。
③付加機能
エアコンを選ぶ際は、自分のライフスタイルに合った機能が備わっているかを確認しましょう。
<主な機能例>
お手入れ機能 | フィルターの自動洗浄や内部の乾燥を行い、清潔な状態を保つ。 |
空気清浄機能 | ほこりや花粉を吸い込み、室内の空気をきれいにする。 |
センサー機能 | 人の動きや床の温度を感知して、快適さを保ちつつ省エネ運転を行う。 |
購入後に後悔しないためにも、自分にとって本当に必要な機能かを見極めて選ぶことが大切です。
④設置場所
エアコンは、設置する場所によって求められる性能や機能が異なります。
<設置例>
・リビング:エアコンの稼働時間が長いので、省エネ性能を重視して、電気代が節約できる製品を選ぶ。
・寝室:快適に眠るために、加湿や除湿機能が搭載されたものを選ぶ。
・子ども部屋:使用頻度が少ない場合、基本的な冷暖房機能に絞った製品を選ぶ。
・リビング:エアコンの稼働時間が長いので、省エネ性能を重視して、電気代が節約できる製品を選ぶ。
・寝室:快適に眠るために、加湿や除湿機能が搭載されたものを選ぶ。
・子ども部屋:使用頻度が少ない場合、基本的な冷暖房機能に絞った製品を選ぶ。
各部屋に適したエアコンを選んで、室内環境を適切に保ちましょう。
アイリスオーヤマおすすめのエアコン
エアコンが故障する前に、余裕を持って計画的に買い替えを検討しましょう。アイリスオーヤマでは、豊富な機能が搭載されたエアコンを多数取り揃えています。
フィルター自動清掃機能付エアコン2.2kW/IAF-2207M

フィルター自動清掃機能付きで、お手入れが簡単なエアコンです。スマホアプリで一括管理でき、外出先からの操作が可能なので、エアコンの切り忘れや家族の温度管理を行えます。
「みはりモード」は、部屋の温度と湿度を検知して熱のこもりを防ぎ、快適な空間を保つ機能です。さらに、「快適おやすみタイマー」は、リモコン周辺の温度を検知して体感に近い温度調節を行い、心地よい睡眠をサポートしてくれます。
「みはりモード」は、部屋の温度と湿度を検知して熱のこもりを防ぎ、快適な空間を保つ機能です。さらに、「快適おやすみタイマー」は、リモコン周辺の温度を検知して体感に近い温度調節を行い、心地よい睡眠をサポートしてくれます。
エアコン12畳2025年モデル節電3.6kw100V対応/IHF-3609G

快適に過ごせる機能を搭載したスタンダードモデルのエアコンです。「いたわりエコモード」で運転を制御、立ち上がり時の消費電力を抑制して節電効果が期待できます。
さらに、リモコンとエアコンの2か所に搭載されたセンサーが室温を管理・把握します。リモコンを手元に置いておけば、体感温度に近い快適な室温の維持が可能です。リビングはもちろん、寝室や子ども部屋にもぴったりの一台です。
さらに、リモコンとエアコンの2か所に搭載されたセンサーが室温を管理・把握します。リモコンを手元に置いておけば、体感温度に近い快適な室温の維持が可能です。リビングはもちろん、寝室や子ども部屋にもぴったりの一台です。
ルームエアコン5.6kW(音声操作)/IAF-5606GV

スマートスピーカー不要で、音声による操作が可能なルームエアコンです。手が使えない時や作業中でも、簡単に設定を変更できます。さらに「高温多湿みはりモード」を搭載し、高温・高湿度になると自動で冷房に切り替わり、熱こもりを防いで快適な環境を維持します。
エアコンが安い時期を知ってお得に購入しよう

エアコンの価格は、メーカーの決算時期や上位機種のモデルチェンジ時期など、季節によって変動します。ニオイや冷暖房の効きが悪くなった場合は、買い替えを検討しましょう。その際は価格だけでなく、省エネ性能や付加機能にも注目して、ライフスタイルに合ったものを選んでみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。