エアコンの寿命は何年?修理・買い替えの見極め判断や寿命を延ばすコツを解説

エアコンの寿命は何年?修理・買い替えの見極め判断や寿命を延ばすコツを解説

暑い日も寒い日も大活躍のエアコンは、使用頻度が高く、つけっぱなしにすることも多いため、寿命が気になるところ。もしもエアコンの効きが悪かったり、音やニオイが気になったりした場合は寿命のサインかもしれません。本格的な使用シーズンを迎える前に、エアコンの寿命や故障のサインを知り、修理・買い替えのタイミングを見極めましょう。エアコンの寿命を延ばすコツも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

INDEX

エアコンの寿命は何年?修理・買い替えの見極め判断や寿命を延ばすコツを解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

エアコンの寿命は約10年

エアコン点検をする男性
状況や環境により一概には言えませんが、一般的にエアコンの寿命は10年程度といわれています。使い続けることによる部品の劣化は避けられません。全国家庭電気製品公正取引協議会が定めるエアコンの部品保有期間は9年。メーカーごとに定める標準使用期間や部品の最低保有期間も10年程度がほとんどです。
また、内閣府の消費動向調査(2024年度)によると、2人以上の世帯におけるエアコンの平均使用年数は14.1年で、買い替えの理由は約70%が故障です。

エアコンの寿命サイン6つ

エアコンの寿命は一般的に10年程度とされていますが、それよりも早く故障してしまうこともあります。お手入れをしても改善しない場合は、修理や買い替えを検討する必要があるでしょう。エアコンの寿命を示すサインを紹介します。

エアコンの寿命サイン① 冷暖房の効きが良くない

暑そうにハンディファンを持つ女性
エアコンの分かりやすい寿命サインのひとつが、冷暖房の効きが悪くなることです。フィルターの掃除や室外機周辺の障害物を取り除いても改善しない場合は、寿命のサインかもしれません。メンテナンスで直らない場合、冷媒ガスの不足や漏れといった問題を抱えている可能性があります。

エアコンの寿命サイン② 異音がする

エアコンの運転中にガタガタ・カタカタといった異音がする場合は、寿命が近づいている可能性があります。フィルターやルーバーの動作不良ならメンテナンスで改善することもありますが、室外機や室内機の内部から異音がする場合は、コンプレッサーやファンモーターの故障が原因かもしれません。

エアコンの寿命サイン③ 異臭がする

エアコンのニオイに悩む女性
エアコンの風から異臭がする場合は、寿命が近いサインかもしれません。エアコン内部にカビが発生している可能性が高いため、まずはフィルター清掃や専門業者による内部洗浄を試してみましょう。それでも改善しない場合は、買い替えを検討しましょう。

エアコンの寿命サイン④ 水漏れする

エアコンの室内機から水漏れする場合、寿命が近い可能性があります。水漏れの原因として多いのは、ドレンホースの詰まりや折れ曲がりによる排水不良です。まずはドレンホースの状態を確認し、詰まりや破損があれば修理してみてください。修理後も水漏れが改善しない場合は、エアコンの買い替えが望ましいでしょう。

エアコンの寿命サイン⑤ 漏電ブレーカーが落ちる

家庭用のブレーカー
エアコンの使用中に漏電ブレーカーが落ちる場合、寿命が近い可能性があります。漏電が発生していると火災などの危険があるため、すぐに使用を中止し、修理を依頼してください。修理費が高額なら買い替えた方が良い場合もあります。

エアコンの寿命サイン⑥ 毎月の電気代が高くなった

以前よりも電気代が高くなったと感じる場合、フィルターの目詰まりやエアコン内部の汚れが原因で運転効率が悪化している可能性があります。まずはフィルターや内部を掃除してみてください。掃除をしても電気代があまり変わらない場合、エアコンの寿命サインかもしれません。これを機に買い替えを検討してみましょう。

エアコンの故障?寿命と判断する前に!

エアコンに不調が見られても、必ずしも故障とは限りません。寿命が来たと断定する前に、以下の3つのポイントを確認してみましょう。

① リモコンが故障していないかを確認する

エアコンの白いリモコン
リモコンのボタンを押してもエアコンが反応しない場合、まずは電池切れをチェックしましょう。新しい電池に交換しても動作しない場合は、リモコン自体が故障している可能性があります。リモコンの赤外線発信を確認する方法として、スマートフォンのカメラを活用するのがおすすめです。
1. スマートフォンのカメラを起動する
2. リモコンの送信部(先端)をカメラに向ける
3. リモコンのボタンを押す

正常なリモコンであれば、スマートフォンの画面上に薄紫色や白色の光が点滅しているのが確認できます。光が見えない場合は、リモコンの故障や赤外線の発信不良の可能性があるため、交換を検討しましょう。

➁ 霜取り運転中でないかを確認する

暖房をつけてもすぐに運転が始まらない場合、霜取り運転を行っている可能性があります。特に冬場は、室外機に付着した霜を溶かすために、エアコンが一時的に温風を停止し、室外機へ熱を送る仕組みになっています。通常、この運転は5〜15分程度で終了し、再び暖房が開始されるため、少し待ってみましょう。

➂ ブレーカーが落ちていないか確認する

部屋のブレーカー
電気の使い過ぎや雷・地震などの自然災害によって停電が発生すると、ブレーカーが落ちてエアコンが作動しなくなることがあります。エアコンが動かないときは、まずブレーカーがOFFになっていないか確認してください。ブレーカーが落ちていた場合は、安全を確認した上でONに戻し、エアコンの電源が入るか試してみましょう。それでも動かない場合は、エアコン本体の異常や停電の影響を疑い、専門業者に相談するのがおすすめです。

エアコンの買い替えを判断する目安とタイミング

エアコンをドライバーで解体する手
エアコンの寿命サインが見つかったら、買い替えや修理を検討しましょう。買い替えの目安とタイミングを解説します。

10年前後使用したエアコンは買い替えがおすすめ

エアコンは10年前後使用したら、経年劣化やトラブルが増えてくるので、買い替えがおすすめです。各メーカーのエアコンの部品の保管期間も多くは10年なので、この期間外の製品だと部品がなくなり修理ができなくなることも。そのため、一般的に10年がエアコンの寿命・修理・買い替えの目安とされています。
購入してから日が浅くメーカーの保証期間内であれば、無料で修理が可能です。一般的にエアコン本体の保証期間は1年、冷媒回路(圧縮機・熱交換器・本体配管)は5年。保証期間や延長保証に加入していたかを確認し、期間内であれば買い替えより修理する方が良いでしょう。
保証期間が過ぎている場合は、有償での対応となります。冷暖房の効きが悪い場合の修理費用は1〜3万円程度ですが、水漏れの修理には10万円以上かかることもあります。一方、10畳用のエアコンを買い替える際の費用は、取り付け工事込みでおおよそ10万円前後です。

最新のエアコンは省エネ性能が向上しており、買い替えることで毎月の電気代を節約できる可能性があります。修理費用と買い替え費用に加え、その後のランニングコストも考慮した上で、最適な選択をしましょう。
家電別の寿命や買い替えにお得な時期はこちらの記事で解説しています。

エアコン買い替えのベストタイミングは冬から春

エアコンの不調は、冷房を使い始める時期に多く発生します。そのため、夏場はエアコンの買い替えや取り付け工事が混み合う傾向にあります。工事が集中する前の冬から春にかけて買い替えるのがおすすめです。特に、2〜3月頃はエアコンの価格が下がる傾向があるため、費用を抑えられる可能性があります。日頃からエアコンの状態を確認し、最もスムーズに買い替えができ、かつ費用を抑えられるタイミングを見極めましょう。

アイリスオーヤマのおすすめエアコン

アイリスオーヤマでは、高性能なフィルターを搭載し、エアコン内部と部屋をキレイに保てるエアコンを提供しています。部屋の大きさに合わせて最適なものを選びましょう。

エアコン 6畳 工事費込み フィルター自動清掃 2.2kw/IAF-2207M

リビングで寛ぐ家族
フィルター自動清掃機能を搭載し、お手入れが簡単な6畳対応のエアコンです。効率的にエアコンを稼働させるため、電気代の節約にも。外出先からスマホで操作でき、切り忘れ防止や留守番中の温度管理にとても便利です。スマートスピーカーにも対応しており、音声操作が可能です。また、高温・高湿を検知して自動で冷房運転する「みはりモード」や、快適さを保つ「おやすみタイマー」も搭載されています。

エアコン 10畳 工事費込み フィルター自動清掃機能付 2.8kw/IAF-2807M

エアコン 10畳 工事費込み フィルター自動清掃機能付 2.8kw/IAF-2807M
フィルター自動清掃機能付きで、10畳まで対応するエアコンです。常にキレイなフィルターで快適な空間を保ちながら、節電にも効果的です。上下左右ルーバーで、効率よく空気を循環させます。快適モードに設定すると、リモコンに内蔵された温度センサーが室温を自動で調整します。みはりモードにすると、エアコン停止中に高温・高湿を検知した場合に自動で冷房運転が行われ、熱中症対策にも効果的です。

専用アプリでエアコンを操作できるため、帰宅前に部屋の温度を快適に設定することができます。スマートスピーカーにも対応しており、音声で簡単に操作できて便利です。6畳、14畳、18畳、20畳タイプもラインアップされています。

ポータブルクーラー2.2kW/IPP-2225U

ポータブルクーラー2.2kW IPP-2225U
置くだけで使える工事不要のポータブルクーラーです。エアコンが設置できない場所を涼しくしたいときや、エアコンの故障などで交換まで時間がかかるときに便利です。
付属の窓パネルを使って熱を室外に出すことで、より涼しくなります。冷風・除湿・送風(換気)の3つの運転モードを搭載。除湿モードで梅雨の時期も快適に過ごせます。

エアコン 6畳 工事費込み 節電 2.2kw 100V対応/IHF-2209G

エアコン 6畳 工事費込み 節電 2.2kw 100V対応/IHF-2209G
寝室や子ども部屋、リビングなど、幅広い部屋に適用できるルームエアコンです。リモコンと室内機の2つの温度センサーが消費電力を削減し、電気代を抑える「いたわりエコモード+」を搭載。冷え過ぎや暖め過ぎを防ぐため、「家計」と「身体」を「いたわる」エコモードです。

快適に過ごすための機能が充実しており、メニューボタンでモードの切り替えが簡単に行えます(自動または手動内部清浄モード、みはりモード、おやすみタイマー、快適モード、エコモード)。上下左右自動ルーバーを搭載し、効率よく空気を循環させます。

エアコンの寿命を延ばす4つの方法

エアコンを長持ちさせるためには、フィルターや内部、室外機をこまめにお手入れすることが大切です。また、部屋の広さに合ったエアコンを選び、負荷のかかる運転を避けることも重要です。エアコンを長く使い続けるためのコツを紹介します。

フィルターやエアコン内部を掃除する

エアコンのフィルターを掃除する女性
フィルターの詰まりが解消されないまま使用を続けると、空気を吸い込む効率が低下し、運転に負荷がかかります。毎日エアコンを稼働させる場合は、2週間ごとにフィルターのお手入れを行ってください。
※エアコン内部の掃除は素人が行うと故障につながる可能性があるため、専門業者に依頼しましょう。

室外機の周辺に物を置かない

室外機の周囲に物を置かないようにしましょう。空気の循環が悪化すると、エアコンに負担がかかります。また、屋外に設置された室外機は汚れやすいため、クモの巣や枯れ葉などをこまめに取り除くことが大切です。夏は強い日差しが当たらないように日よけを設けるのも効果的です。

定期的にエアコンを稼働させる

エアコンの稼働を確認する女性
エアコンを長期間使用しないでいると、内部にホコリが溜まってしまいます。夏や冬以外はエアコンを使用しないことが多いですが、月に数回は電源を入れることをおすすめします。シーズン本番前に稼働確認をしておくと安心です。エアコンを試運転する際の手順やチェックポイントはこちらの記事を参考に!

部屋の広さに合ったエアコンを選ぶ

部屋の広さに合ったエアコンを選ぶことが大切です。エアコンの対応可能畳数より部屋が広すぎると、エアコンに過度な負荷がかかります。また、過度な温度設定や長時間のフル稼働を避けることも重要です。

エアコンの寿命を把握し、適切な時期に買い替えを

壁に設置されたエアコン
エアコンの一般的な寿命は10年程度といわれています。性能が低下したと感じたり、異音、異臭、水漏れなどは寿命や故障のサインかもしれません。フィルターや室外機などをこまめにお手入れしながら、必要に応じて買い替えを検討してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /