加湿器の正しい選び方|種類別の特徴やメリット・デメリットを徹底解説

加湿器の正しい選び方|種類別の特徴やメリット・デメリットを徹底解説

乾燥しやすい秋冬は、加湿器で室内の湿度を適切に保つことが大切です。湿度が不足すると肌や粘膜のバリア機能が低下し、風邪やアレルギー症状の悪化、肌トラブルの原因になることもあります。加湿器には主に4種類あり、それぞれ仕組みやメリット・デメリットが異なります。部屋の環境や使用目的に合ったタイプを選ぶことが重要です。この記事では、加湿器の種類ごとの特徴や選び方を詳しく解説します。

加湿器の正しい選び方|種類別の特徴やメリット・デメリットを徹底解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

加湿器の種類は主に4種類

ダイニングテーブルの上に置かれた加湿器
加湿器は主に4種類あります。それぞれの特徴や仕組みは以下の通りです。
加湿器の種類 特徴
超音波式 水に超音波で振動を与え、細かい霧状のミストにして加湿する方式。発生したミストにファンで風を当てて空気中に放出する。
スチーム式(加熱式) ヒーターで水を熱し、ファンで空気中に蒸気を放って加湿する方式。お湯を沸かして湯気で湿度を上げるイメージで、一気に加湿できるため加湿力が高い。
気化式 水を含んだフィルターに風を当て、水分を気化させて加湿する方式。部屋干しした洗濯物に風を当てるイメージで、自然に湿度を上げられる。
ハイブリッド式 ハイブリッド式は2つの加湿方式を組み合わせたもので、加熱×超音波式と加熱×気化式の2種類がある。
加熱×超音波式は加熱した水を超音波でミスト状にして放出する仕組み。加熱×気化式は水を含んだフィルターに温風を当てて水分を気化させ、加湿する方式。

【種類別】加湿器のメリット・デメリット

寝室に置かれた加湿器
加湿器は、ヒーターの有無や衛生面、電気代などの観点で選ぶモデルが異なります。種類別に加湿器のメリット・デメリットを紹介します。

①超音波式

超音波式のメリットはヒーターを使わないので、本体が熱くならない点です。本体価格や電気代が控えめで、コンパクトなものやデザイン性の高いモデルが多くあります。また、アロマオイルを入れて香りを楽しめるものも展開されています。

デメリットは、加熱しないため雑菌が繁殖しやすい点です。衛生的に使うにはこまめなお手入れが必要です。また、水分量が多く小さな粒子が漂うため、壁紙やカーテン、家電など周囲のものが湿る場合があります。特に子どもやペットのいる家庭では注意が必要です。

②スチーム式(加熱式)

スチーム式(加熱式)は煮沸で雑菌の繁殖を抑えられて衛生的なのがメリットです。温かい蒸気が出るので室温も上げられ、寒い時期に活躍します。デメリットは水を沸騰させるため消費電力が大きいのと、加湿までに少し時間がかかる点です。温かい蒸気でやけどしないよう注意が必要です。

スチーム式(加熱式)の加湿器については、以下の記事で詳しく紹介しています。

③気化式

気化式は加熱しないため電気代が抑えられる傾向にあります。加えて、吹き出し口や本体が熱くならず、やけどのリスクが少ないのもメリットです。

デメリットは加湿力を上げる際にファンやモーター音が気になるケースがあること。フィルターを濡れたまま放置するとカビが発生する可能性があるため、こまめなフィルター洗浄が必要です。

④ハイブリッド式

加熱×超音波式は加熱した水をミスト状にするため、菌の繁殖を防ぎやすいのがメリットです。加熱×気化式は温風で加湿するため、スピーディーかつ広範囲を加湿できます。いずれもヒーター搭載のため消費電力が大きく、電気代がかかる点はデメリットでしょう。

ハイブリッド式の加湿器については、以下の記事で詳しく解説しています。

加湿器の選び方

加湿器のフィルターを取り出す人の手
加湿器はモデルによって加湿能力が異なるため、使用する部屋の構造や広さに応じて適切なものを選ぶことが大切です。水を使用するため、お手入れのしやすさも重要なポイントです。加湿器の正しい選び方を解説します。

加湿能力で選ぶ

モデルによって加湿量は異なるため、購入前に加湿能力を確認しましょう。加湿能力は、一般社団法人日本電機工業会の規格で「室温20℃、湿度30%時に、1時間あたりで放出できる水分量(ml/h)」で表されます。

加湿能力に応じて、木造住宅の和室やプレハブ住宅の洋室ごとに適用床面積の目安が定められています。たとえば、8畳程度の洋室の寝室なら約300ml/h、15畳程度の洋室のリビングなら500〜600ml/hに対応するモデルを選ぶと良いでしょう。

(参考:一般社団法人日本電機工業会

お手入れのしやすさで選ぶ

水を使う加湿器は、こまめなお手入れが欠かせません。事前にお手入れ方法をチェックし、水タンク・トレー・フィルターが取り外しやすいモデルを選ぶと、掃除の負担が軽減されます。

水タンクは水が残ったままだと雑菌やカビが発生する原因に。毎日水を替えて、タンクは週に一度スポンジ洗いをします。トレーやフィルターは水アカが付着しやすいので水洗いや拭き取り、交換をしてください。お手入れの負担が少ないモデルを選べば、長く清潔に使えて部屋も快適さを保てます。

加湿器のお手入れ方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。

機能で選ぶ

生活スタイルに合わせて便利に使うには、搭載機能も確認しましょう。加湿器によく備えられている機能は以下の通りです。
湿度自動調整機能 センサーで湿度を感知し、適切な湿度を維持する機能。加湿し過ぎを防げて快適な空間を保てる。
タイマー機能 指定した時間に加湿器の入切を設定できる機能。就寝時や消し忘れによる空焚き防止に役立つ。
消灯・減灯機能 運転音やパネルの明るさを抑えて稼働する機能。就寝時に眠りを妨げずに部屋を加湿できる。就寝時の使用を想定する方は注目したい機能。
実際の利用シーンを想像して、必要な機能を搭載したモデルを選びましょう。

安全性で選ぶ

スチーム式は蒸気が出るため、小さな子どもがいる家庭ではチャイルドロックの有無も重要です。チャイルドロックを使うことで、子どもが誤って操作してやけどをするリスクを抑えられます。吹き出し口の蒸気が心配であれば、ヒーターのない超音波式や気化式を選ぶのが良いでしょう。

アイリスオーヤマおすすめの加湿器

アイリスオーヤマでは、使用する目的や部屋の広さに応じたさまざまなタイプの加湿器を取り揃えています。ここではおすすめのモデルを紹介します。
■超音波式

上給水超音波加湿器/AHM-UU28B-W

インテリアになじんだ超音波式の加湿器
どのような部屋にも合うシンプルデザインで、インテリア性の高い超音波式加湿器です。上から給水できる便利なタイプで、コンパクトなのでさまざまなシーンで活躍します。安全性が高く、動作音も静かなので寝室にもおすすめです。加湿量は部屋の広さに応じて調節可能。銀ビーズでタンク内の水を清潔に保てるのも嬉しいポイントです。
■スチーム式(加熱式)

加湿器 スチーム式1.3L/AHM-H12B

アイリスオーヤマのコンパクトなスチーム式加湿器
コンパクトで持ち運びに便利なスチーム式加湿器です。加熱した水で長時間加湿するため、衛生的に使用できます。従来品よりタンク容量が約30%アップし、一度の給水で約11時間加湿可能。寝る前に給水すれば朝までうるおいを保てます。アロマトレーに市販のアロマオイルを加えれば、加湿と同時に好みの香りを楽しめます。
■気化式

気化式加湿器 enemist エネミスト/AHM-MVU55A

アイリスオーヤマの気化式加湿器
安全性が高く、省エネでリビングに最適な気化式加湿器です。業界初の羽まで丸洗い可能な構造で、全分解できるため簡単にお手入れできます。給水も上から注ぐだけで手軽です。

本体天面はタッチパネル式で、使用シーンに合わせた運転モードに切り替え可能。湿度モニター搭載で、湿度を見ながら使えます。自動ボタンで3段階(おまかせ・うるおい・おやすみ)の運転モードに切り替え可能。連続運転ボタンでは静音・中・強の切り替えができ、切タイマーは1~9時間で1時間単位に設定できます。
■ハイブリッド式

加湿器 ハイブリッド式 4.5L/KHDK-35

リビングになじむアイリスオーヤマの加湿器
加熱式×超音波式を組み合わせたハイブリッド加湿器です。ヒーターで加熱した水を超音波で微粒子化し、やわらかいミストで加湿します。加湿量はヒーターのオン・オフで切り替え可能で、ミスト量は3段階調整できます。最長約12時間の連続加湿が可能で、おやすみモードも搭載しており就寝時にも使用できます。

上給水超音波ハイブリッド加湿/AHM-HUT55A

サイドボードに置かれたアイリスオーヤマの加湿器
6Lの大容量タンク搭載で、最大加湿量550ml/hのハイブリッド加湿器です。上から給水タイプ・バケツ式タンクの2WAY仕様で、タンクを外して水道まで持っていくことも、上から直接注ぐことも可能です。部屋の湿度や加湿モードはデジタル表示され、一目で運転状態を確認可能。

加湿モードは3段階(弱・中・強)で設定でき、静電タッチパネル式の操作ボタンで簡単に操作できます。湿度設定機能付きで、40~70%(5%刻み)に応じた自動運転も可能。おやすみモードで表示パネルのLEDを減光でき、切タイマーは1~12時間まで1時間単位で設定できます。

加湿器 ハイブリッド式 5L/KHV-500RA・KHV-700RA

リビングになじむアイリスオーヤマの加湿器
「温風気化式」と「自然気化式」を自動で切り替え、室温に合わせて効率的に加湿する気化ハイブリッド加湿器です。イオン発生装置搭載で、マイナスイオンを放出し部屋の空気を快適に保ちます。お手入れの時期はランプで知らせてくれるため、衛生面も安心です。

加湿器の選び方を知り、用途に合ったアイテムを選ぼう

寝室に置かれた加湿器
乾燥対策には加湿器の使用が効果的です。加湿器を選ぶ際は、加湿能力やお手入れのしやすさ、搭載機能も確認すると、自分に合ったモデルを選べます。ご紹介した内容を参考に、加湿器を上手に取り入れて、快適な湿度環境を保ちましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /