ハイブリッド加湿器とは?メリット・デメリットや選び方、お手入れ方法まで解説

ハイブリッド加湿器とは?メリット・デメリットや選び方、お手入れ方法まで解説

ハイブリッド加湿器とは、従来の加湿方式2つを組み合わせた加湿器です。効率的に加湿できるため、乾燥する季節も快適な室内環境を保てます。ハイブリッド式加湿器の概要やメリット・デメリットを解説します。加湿器の選び方やお手入れ方法、おすすめのモデルも紹介するので、加湿器選びの参考にしてみてください。

ハイブリッド加湿器とは?メリット・デメリットや選び方、お手入れ方法まで解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

ハイブリッド式加湿機とは2つの加湿方式を組み合わせたもの

暗い部屋に置かれている加湿器
加湿器には「加熱式」「気化式」「超音波式」「ハイブリッド式」の4種類があります。その中でもハイブリッド式は、2つの加湿方式を組み合わせたものです。主に「加熱×気化式」と「加熱×超音波式」の2タイプがあり、これらを組み合わせることで、単体の気化式や超音波式と比べて、加湿スピードや範囲が向上します。さらに、状況に応じて加湿方式を切り替えることができ、エネルギー効率も高いのが魅力です。

加熱×気化式|ハイブリッド加湿器のメリット・デメリット

子ども寝ている部屋に置かれた加湿器
加熱×気化式のハイブリッド加湿器は、水を吸い上げたフィルターに温風に当てて、加湿する仕組みです。加熱×気化式のメリットとデメリットを紹介します。

メリット|早く広範囲に加湿できる

加熱×気化式の加湿器は、水を含んだフィルターに温風を当てて加湿します。一度に多くの量の水分を気化できるため、すばやく加湿できるのが特徴です。加湿器内部にあるフィルターを通すことで水の粒子が小さくなるため、雑菌の放出を抑え、遠くまで水分を届けて加湿ムラを少なくします。また、気化熱で風の温度が下がるため、吹出口が熱くならず、やけどの心配がありません。

デメリット|消費電力が大きい

加熱×気化式の加湿器はヒーターを搭載しているため、通常の気化式加湿器よりも消費電力が大きく、コストがかかります。また、フィルターが常に湿った状態で、カビが発生しやすい環境となるのもデメリットです。稼働中に殺菌できるほどの高温にはならないため、定期的なフィルターのメンテナンスが必要となります。

加熱×超音波式|ハイブリッド加湿器のメリット・デメリット

部屋で水蒸気を出している加湿器
加熱×超音波式の組み合わせは、ヒーターで水を加熱して、超音波で細かいミスト状に放射する仕組みです。お手入れがしやすく、静音性の高い加熱×超音波式のメリットとデメリットを解説します。

メリット|音が静かで、お手入れが簡単

加熱×超音波式の加湿器は、ヒーターで水を加熱するため、通常の超音波式よりも雑菌の繁殖を抑えやすい仕組みです。ファンを搭載していないため、非常に静かで、寝室や小さな子どもがいる部屋にも適しています。また、コンパクトなモデルが多く、お手入れも簡単です。

デメリット|周囲が濡れやすい

加熱×超音波式の加湿器は、ヒーターで加熱した水蒸気をそのまま拡散するため、水蒸気が吹出口や床、壁、窓などに当たると濡れてしまうことがあります。また、水道水に含まれるミネラル成分が結晶化して粉状に付着することもあります。さらに、内部に水蒸気が付着すると、雑菌やカビが発生する可能性があるため、こまめなお手入れが求められます。

ハイブリッド加湿器の選び方

ソファが置かれた部屋
ハイブリッド式加湿器を選ぶ際のポイントを解説します。部屋の広さやライフスタイルに合わせて、自分にぴったりの加湿器を選びましょう。暖房と相性が良いスチーム式加湿器の選び方は、こちらの記事が参考になります。

給水方法や容量で選ぶ

ハイブリッド加湿器は、給水方法によって「取り外し可能なタンクに水を入れて本体にセットするタイプ」と「直接本体に給水するタイプ」があります。容量が小さい場合、高頻度で水を補充する必要がありますが、タンク容量が大きければ、1回の給水で長時間運転が可能です。

広い部屋で使用する場合は、タンク容量が大きいタイプを選ぶのがおすすめですが、タンク容量が大きいと持ち運びが大変なこともあるので、その点も考慮しましょう。

対応畳数で選ぶ

加湿器には、室温20度、湿度30%の時に1時間あたりに放出する水分量に基づいて適用床面積が決まっています。同じ畳数表示でも、木造の和室とプレハブの洋室では加湿能力が異なるため、製品ごとに「木造和室◯畳」「プレハブ洋室◯畳」など、適用範囲が記載されています。使用する部屋の広さに合ったものを選びましょう。

木造の和室では吸湿しやすいため、適用床面積が大きいものを選ぶと良いでしょう。加湿能力と適用床面積が合っていない場合、加湿ムラや過剰加湿になる恐れがあるため、事前に部屋の広さや造りを確認しておくことが大切です。

省エネ性能で選ぶ

ハイブリッド式加湿器は熱を利用して加湿するため、消費電力が高く電気代に影響します。できるだけ電気代を節約したい場合、ヒーターをオフにできる省エネモードを搭載した製品を選ぶと良いでしょう。加湿能力に余裕がある加湿器を使用すれば、短時間で加湿を終わらせることができ、電気代が抑えられます。本体価格と電気代を含むランニングコストを考慮して選ぶことをおすすめします。

機能性で選ぶ

加湿器には加湿以外にも便利な機能が搭載されていることがあります。例えば、電源の切り忘れを防ぐタイマー機能や、帰宅時間に合わせて自動で稼働する機能は、加湿のしすぎを防ぎ、電気代の節約にも役立ちます。

また、アロマ機能があれば、加湿と同時にお気に入りの香りで部屋を満たし、リラックス効果も高まります。
小さな子どもがいる家庭では、ボタン入力をロックして誤作動を防止するチャイルドロック機能のある製品を選ぶと安心です。ライフスタイルや家庭環境に合った機能を選びましょう。

お手入れのしやすさで選ぶ

加湿器は定期的なメンテナンスが必要です。お手入れのしやすさは、加湿器のパーツ数や加湿フィルターの素材によって異なります。雑菌の繁殖を防ぐキャップやフィルター、お手入れの時期をディスプレイで知らせてくれる機能があると便利です。タンクの口が広いタイプは内部まで確実に掃除しやすいため、お手入れが簡単になります。家事の負担を軽減するためにも、購入前にお手入れ方法を確認しておくと安心です。

アイリスオーヤマおすすめのハイブリッド加湿器

アイリスオーヤマでは加熱×気化式、加熱×超音波式のハイブリッド加湿器をそれぞれ取り揃えています。使用シーンに合わせた加湿機能やタイマー、静音機能など、日常で使いやすい工夫が施されています。使用する場所やライフスタイルによって使いやすいものを選んでみてください。

加湿器 ハイブリッド式 4.5L/HDK-35

アイリスオーヤマの加湿器とリモコンを持っている手
清潔でパワフル加湿が実現する加熱×超音波式のハイブリッド加湿器です。ヒーターで加熱した水を超音波の力でやわらかいミストにして、部屋をたっぷり加湿します。運転音も小さいため、寝ている間も快適にうるおい、快眠をサポートします。カラーはホワイトと木目の2色展開です。

加湿器 ハイブリッド式 3.8L 上給水/AHM-HU55A

部屋に置かれたアイリスオーヤマの加湿器
2WAY給水の加熱×超音波式ハイブリッド加湿器。本体の上部からの給水と、タンクを外しての給水の両方が可能で、設置場所に応じて給水方法を選べます。加湿器を清潔に保つため、フィルターレス設計となっており、フタやタンクは丸洗いできる点が便利です。カラーはグレーとホワイトの2種類をご用意しています。

加湿器 ハイブリッド式 5L 500ml/h /HVH-500R1

棚の上に置かれたアイリスオーヤマの加湿器
静かにやさしくうるおう、加熱×気化式のハイブリッド加湿器です。ヒーターオフモードで、ヒーターを使わずに室温の風を当てて加湿できて、電力消費を抑えることができます。水や吹き出し口が熱くならないため、小さな子どもやペットのいる家庭でも安心です。カラーはブラウンとホワイトの2種類をご用意しています。

加湿器 ハイブリッド式 5L 700ml/h/KHV-700RA

リビングに置かれているアイリスオーヤマの加湿器
2つの加湿方式が選べる、加熱×気化式のハイブリッド加湿器です。温風気化式でパワフルに、ヒーターを使わず室温の風で加湿する自然気化式を、使用シーンに合わせて選べます。図書館内と同等の静かさで、加湿しても眠りを妨げません。イオンモードを搭載しており、花粉やダニなどのアレル物質を低減し、お肌の水分量を整える効果が期待できます。

ハイブリッド加湿器のお手入れ方法

加湿器のお手入れをしている
ハイブリッド式加湿器は水を使用するため、お手入れが不十分だと雑菌やカビが発生することがあります。
水を入れるタンクは毎日水を交換し、水アカが付いている場合は、スポンジや歯ブラシで洗いましょう。加湿器に取り付けているフィルターやトレイは、2週間に1回程度、本体から外してお手入れが必要です。また、吸気口のほこりは掃除機で吸い取ってください。

加湿フィルターを掃除しても汚れが落ちにくい、加湿能力が低下する、強いニオイが気になる場合は、部品の交換をおすすめします。加湿器のお手入れ方法について詳しくは、こちらの記事を参考にしてみてください。

ハイブリッド加湿器で効率良く部屋を加湿しよう

家族が座っているソファに置かれた加湿器
ハイブリッド加湿器には、2つの加湿方式を組み合わせた「加熱×気化式」と「加熱×超音波式」があります。どちらも効率的に部屋を加湿し、ウイルスの活動抑制や健康維持をサポートしてくれる頼もしいアイテムです。今回紹介したハイブリッド加湿器の選び方を参考に、ぴったりな加湿器を見つけてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /