テレビの寿命は何年?買い替えのサインとなる症状や長持ちさせる方法を紹介
公開日:2023.01.13
最終更新日:2024.12.10
テレビに「画面が暗い」「映像が映らない」「ノイズが入る」などの不具合が生じた場合、それはテレビが壊れる前兆かもしれません。テレビが映らない原因や、寿命が近いテレビの症状、対処法について解説します。また、買い替え時におすすめのテレビや、テレビの寿命を延ばすための正しい使い方、さらには不要になったテレビの処分方法についても紹介します。
INDEX
- テレビの寿命は何年くらい?
- テレビの寿命は約10年
- テレビの種類による寿命の違い
- テレビが映らない原因は?
- 本体や関連機器の故障
- 電波の影響
- 寿命が近いテレビに起こりやすい症状
- 画面が暗くなったり乱れたりする
- 音声が聞こえなくなったりノイズが出たりする
- 電源が入らなくなる
- 焦げ臭いニオイや煙が出る
- テレビに寿命が近い症状が現れたときの対処法
- 電源を何度かオン・オフにしてみる
- メーカーの問い合わせ窓口や修理業者に連絡する
- 新しいテレビに買い替える
- 買い替えにおすすめ!アイリスオーヤマのテレビ
- 2K スマート液晶テレビ 32V/32WEA20
- 2K スマート液晶テレビ 40V型/40FEA20
- スマート4Kチューナー内蔵液晶テレビ 55V/55XDA20
- テレビの寿命を延ばす方法
- つけっぱなしにしない
- 温度が高い場所にテレビを置かない
- 定期的に掃除をする
- 寿命や故障した際のテレビの処分仕方
- 家電リサイクルで引き取ってもらう
- 販売店の下取りサービスを利用する
- リサイクルショップで下取りしてもらう
- テレビの寿命は平均10年!症状が出る前に買い替えも検討を
+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
テレビの寿命は何年くらい?
まずは、平均的なテレビの寿命について説明します。自分が使っているテレビが寿命に近い状態かどうかを判断するためのヒントにしてください。
テレビの寿命は約10年
テレビの平均的な寿命は約10年です。内閣府が行う消費動向調査によると、カラーテレビ(液晶・プラズマなど)の平均的な使用年数は10年であり、買い替え理由の約7割が「故障」であることがわかっています。
メーカーの部品保有期間内であれば修理も可能です。多くのメーカーではテレビの部品保有期間を8年としており、その期間を超えると部品の調達や修理が難しくなります。
メーカーの部品保有期間内であれば修理も可能です。多くのメーカーではテレビの部品保有期間を8年としており、その期間を超えると部品の調達や修理が難しくなります。
テレビの種類による寿命の違い
テレビの寿命は種類によって異なりますが、それぞれの平均寿命は以下の通りです。
液晶テレビ | 平均的な寿命は約8~10年。使用時間や使い方次第でそれ以上に使用できることもある。 |
有機ELテレビ | 平均的な寿命は約4~10年。パネル部分の劣化が早い傾向にある。 |
プラズマテレビ | 平均的な寿命は約15~30年。パネル部分の寿命が長い。 |
テレビが映らない原因は?
テレビが寿命を迎えると、画面が映らない現象が発生します。テレビが映らなくなる原因について解説します。
本体や関連機器の故障
テレビが映らない原因の一つとして、テレビ本体や関連する機器が故障している可能性があります。以下はその具体例です。
・テレビの液晶が割れている
・テレビの液晶漏れが発生している
・テレビの基盤が故障している
・その他、テレビ受信関連機器のトラブルや故障(アンテナ、分配器、分波器、ブースター、ケーブル)
故障している箇所がわかれば、部品や機器を交換して修復できるでしょう。
・テレビの液晶が割れている
・テレビの液晶漏れが発生している
・テレビの基盤が故障している
・その他、テレビ受信関連機器のトラブルや故障(アンテナ、分配器、分波器、ブースター、ケーブル)
故障している箇所がわかれば、部品や機器を交換して修復できるでしょう。
電波の影響
テレビ本体や関連機器に加え、電波の影響によりテレビが映らないこともあります。
具体的には、以下のような要因が考えられます。
・障害物が電波塔とアンテナの間にある
・悪天候による電波障害
・ノイズのある電波を受信することや、高層ビルなどによる電波障害
一時的な問題ではなく、地域で発生している電波障害については、各地域の総合通信局に確認しましょう。天候による問題については対処法がないため、改善されるのを待つ必要があります。
具体的には、以下のような要因が考えられます。
・障害物が電波塔とアンテナの間にある
・悪天候による電波障害
・ノイズのある電波を受信することや、高層ビルなどによる電波障害
一時的な問題ではなく、地域で発生している電波障害については、各地域の総合通信局に確認しましょう。天候による問題については対処法がないため、改善されるのを待つ必要があります。
寿命が近いテレビに起こりやすい症状
寿命が近づいているテレビでは、さまざまな症状が現れやすくなります。次のような兆候が見られ始めたら、壊れたり寿命を迎えたりする可能性があると考えましょう。
画面が暗くなったり乱れたりする
明るさの設定をしているのに画面が暗くなるのは、寿命が近いテレビの症状の一つです。テレビのバックライトや自発光の劣化により、電力が弱くなっていることが考えられます。また、テレビ画面に横線や斑点のようなものが現れるのも、寿命が近いテレビに見られやすい症状です。
音声が聞こえなくなったりノイズが出たりする
テレビの音量や消音設定が正常であるにもかかわらず音声が聞こえない場合、寿命による症状の可能性があります。音声にノイズが混ざる場合も同様です。これらの症状が現れた場合、テレビ内部の回路や基盤、スピーカーなどに故障が発生している可能性があります。なお、経年劣化による音声関連の故障は、修理で対応が難しいことが多いです。
電源が入らなくなる
電源ボタンを押しても電源が入らない不具合が発生した場合、寿命が近い可能性があります。さまざまな原因が考えられますが、電源ランプが点灯しているのに画面が映らない場合は、バックライトの劣化による故障の可能性があります。また、電源供給を行う基盤の故障も考えられます。修理で対応できるかどうかはケースバイケースなので、メーカーに相談してみるのも良いでしょう。
焦げ臭いニオイや煙が出る
テレビから焦げ臭いニオイや煙が発生した場合は、ただちに電源を切り、コンセントからケーブルを抜いてください。テレビ内部で重大な故障やショートが起こっている可能性があり、そのまま使用を続けると出火につながる恐れがあります。非常に危険な状態であり、早急な対処が必要です。
テレビに寿命が近い症状が現れたときの対処法
寿命が近いサインが現れた場合、いくつかの対応策が考えられます。主な対処法を紹介します。
電源を何度かオン・オフにしてみる
まずは、電源のオン・オフを何度か繰り返してみましょう。もし状況が変わらない場合は、電源プラグを一旦抜いて再度差し込んでみてください。一時的な不具合であれば、この方法で解消されることがあります。ただし、故障が発生している場合は根本的な解決にはならないため、同じような症状が再発する可能性があります。
メーカーの問い合わせ窓口や修理業者に連絡する
メーカーの問い合わせ窓口に連絡し、不具合の内容を伝えて相談するのも有効です。テレビの使用状況や環境、年数などを踏まえた上で、対応策をアドバイスしてくれます。
修理業者に連絡して修理を依頼する方法もあります。軽微な不具合であれば、修理によって通常通り使用できる可能性があります。ただし、致命的な故障や部品の保有期間を過ぎた場合、修理が高額になったり、修理ができなかったりすることもあります。
修理業者に連絡して修理を依頼する方法もあります。軽微な不具合であれば、修理によって通常通り使用できる可能性があります。ただし、致命的な故障や部品の保有期間を過ぎた場合、修理が高額になったり、修理ができなかったりすることもあります。
新しいテレビに買い替える
使用し始めてから年数が経過しているテレビであれば、仮に修理が可能でも新たな故障が発生する可能性があります。そのため、思い切って新しいテレビに買い替えるのも一つの方法です。修理に高額な費用がかかる場合、買い替えた方が結果的にお得になる可能性もあります。また、テレビの省エネ化が進んでいるため、買い替えることで節電につながり、結果的に電気代が安くなるかもしれません。
買い替えにおすすめ!アイリスオーヤマのテレビ
テレビの寿命が近い場合は、買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。アイリスオーヤマのおすすめテレビを紹介します。美しい画面や便利な機能など、さまざまな商品をピックアップしました。
2K スマート液晶テレビ 32V/32WEA20
動画配信サービスやスマホ・パソコンからテレビに映し出せる機能を搭載した、アイリスオーヤマのスマートテレビです。リモコンにはネット動画専用ボタンが設置されており、ワンタッチで簡単に操作できます。
Chromecast built-inを活用することで、スマホ内の動画やパソコンで見ている映画をテレビにキャストできます。さらに、Wチューナーを搭載しており、裏番組録画も可能です。HDR対応のため、より自然で美しい映像を楽しめる点も魅力です。
Chromecast built-inを活用することで、スマホ内の動画やパソコンで見ている映画をテレビにキャストできます。さらに、Wチューナーを搭載しており、裏番組録画も可能です。HDR対応のため、より自然で美しい映像を楽しめる点も魅力です。
2K スマート液晶テレビ 40V型/40FEA20
40V型のスマート液晶テレビは、高品質なDolby Audioによるリアルな音響と、HDR対応の自然で美しい映像が楽しめます。リモコンにはGoogleアシスタントボタンが搭載されており、音声で番組検索やお気に入りコンテンツの再生、テレビ操作が簡単に行えます。購入時には、テレビ設置サービスや古いテレビのリサイクル回収も利用できるため、買い替えを検討する際にはぜひチェックしてみてください。
スマート4Kチューナー内蔵液晶テレビ 55V/55XDA20
迫力の高画質と高音質で、まるでその場にいるような臨場感を体験できる4Kチューナー内蔵テレビです。画素数はフルハイビジョンの約4倍で、繊細な色彩でより自然で美しい映像を実現します。部屋の隅々まで響き渡る「ドルビーアトモス」対応なので、音響にこだわりたい方にもおすすめのテレビです。
さまざまなネット動画サービスにも対応しており、ボタンで直接アクセスできる簡単操作も魅力です。Googleアシストボタンも搭載されているので、音声検索も可能です。
さまざまなネット動画サービスにも対応しており、ボタンで直接アクセスできる簡単操作も魅力です。Googleアシストボタンも搭載されているので、音声検索も可能です。
テレビの寿命を延ばす方法
最後に、テレビの寿命を延ばすための方法を紹介します。次のポイントを日頃意識すれば、より長くテレビを使用できる可能性が高まります。
つけっぱなしにしない
テレビを長時間つけたままにすると、パネルが劣化しやすくなると言われています。テレビの寿命を延ばすためには、電源をこまめに切りましょう。タイマー機能などを活用するのも一つの方法です。電気代の節約にもなり、一石二鳥です。
温度が高い場所にテレビを置かない
テレビは高温に弱く、25度以上の温度になるとバックライトが劣化しやすいと言われています。例えば、窓辺などの直射日光が当たりやすい場所に置くと、テレビが温まり、劣化が進む可能性があります。温度変化の少ない場所に置くなど、設置場所には十分注意しましょう。
定期的に掃除をする
テレビの通気口などにホコリが溜まると、内部の熱を放熱できず、テレビが熱くなり、劣化が進む可能性があります。定期的な掃除でホコリを取り除けば、テレビがスムーズに放熱できるようになり、寿命を延ばすことにつながります。
寿命や故障した際のテレビの処分仕方
寿命を迎え、使えなくなったテレビの処分方法について紹介します。
家電リサイクルで引き取ってもらう
住んでいる自治体が管理している「家電リサイクル」で回収してもらう方法です。リサイクル料金や収集を依頼した場合には、収集運搬料金が発生するため、事前に確認しましょう。
<手順>
1. 自治体の指示に従い、リサイクルに出す家電の「家電リサイクル券」を郵便局や家電量販店で購入する。
2. 自分でリサイクルに出す家電を収集所に持っていくか、収集を依頼する。
3. 担当者にリサイクル券を提示する。収集を依頼した場合は、収集運搬料も併せて支払う必要がある。
4. 支払いが完了すると、テレビはリサイクル施設へ運ばれる。
1. 自治体の指示に従い、リサイクルに出す家電の「家電リサイクル券」を郵便局や家電量販店で購入する。
2. 自分でリサイクルに出す家電を収集所に持っていくか、収集を依頼する。
3. 担当者にリサイクル券を提示する。収集を依頼した場合は、収集運搬料も併せて支払う必要がある。
4. 支払いが完了すると、テレビはリサイクル施設へ運ばれる。
それぞれの料金は自治体や家電の大きさ、種類によって異なります。収集を依頼しない場合は、自分で車を用意して持っていく必要があります。
販売店の下取りサービスを利用する
テレビの販売メーカーや家電量販店で購入する際、古いテレビを下取りで回収してくれるサービスがあります。下取りに出すことで、新しいテレビの割引になることもあるので、買い替えの際は下取りサービスがあるかを事前に確認しましょう。
リサイクルショップで下取りしてもらう
リサイクルショップに持ち込むのも一つの方法ですが、使用可能な状態のテレビに限られます。信頼できる業者かどうかを確認した上で、下取りに出してみてください。
テレビの寿命は平均10年!症状が出る前に買い替えも検討を
テレビの寿命はおよそ10年ですが、使用状況によって異なります。もし寿命による症状が現れた場合は、状態を確認し、場合によっては買い替えを検討した方が良いでしょう。生活の中で使用頻度の高い家電だからこそ、機能性が高く、美しい映像を楽しめるテレビを選び、寿命を延ばす使い方を実践してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。