LEDの電球色と昼光色の違いは?種類別の特徴、おすすめの使用シーンや場所

LEDの電球色と昼光色の違いは?種類別の特徴、おすすめの使用シーンや場所

白熱電球の20~40倍もの寿命があると言われるLEDライト。消費電力も少なく、コストパフォーマンスに優れています。また、LEDライトには電球色や昼光色などの色の種類があり、部屋に適した色を選ぶことで快適な空間づくりが叶います。LEDライトの色の種類と特徴を知り、使用シーンや設置場所に合ったLEDライトを選びましょう。

LEDの電球色と昼光色の違いは?種類別の特徴、おすすめの使用シーンや場所

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

LEDライト4種類の色の特徴

電球と積み木
LEDライトの色は、大きく分けて4つの種類があります。それぞれの色に特徴があり、適した使用方法は異なります。色は商品を選ぶ上で重要となるため、最初に理解しておきましょう。

1. 温かみがありリラックスできる「電球色」

電球色は、その名の通り電球のような温かみのある光色です。色温度(※)は約2,700~3,000Kで、夕焼けの色に近いです。電球色を見ると脳が「そろそろ1日が終わる」と判断し安心した気持ちになるため、リラックスモードに入れると言われています。
※光源が発する光の色を数値化したもの。数値が低いほど暖色系に、高いほど寒色系に近い色になります。

2. 活き活きとした自然な色合いの「昼白色」

昼白色は、活き活きした自然な色合いが魅力です。色温度は約5,000Kで、昼間の太陽光と同じような色温度です。人が活動する時間帯の色合いのため、活力が湧くとされています。また、太陽光に近いため、外での色合いと違いが少ないのも特徴です。

3. 青みのある爽やかな色合いの「昼光色」

昼光色は、青みがかった爽やかな色合いが特徴。色温度は6,500Kで、空気が澄んだよく晴れた日の正午ごろの色合いに近いです。爽やかな朝の太陽光と同じく、脳を覚醒させてくれるような色です。

4. 落ち着きがあり明るい「温白色」

温白色は、落ち着きのあるオレンジの光色で近年人気が高まっています。色温度は約3,500Kで、夕日や朝焼けのような色です。電球色ほどではないですがリラックス効果が期待でき、なごやかな雰囲気をつくってくれます。

LEDライトの種類別のおすすめシーン・場所

ソファが置かれたリビング
LEDライトは種類により光色が異なるため、それぞれに適したシーンや場所があります。「リラックスしたい」「集中したい」など、設置場所での行動をイメージしながら選びましょう。ここでは、LEDライトの種類別におすすめシーンや場所を紹介します。併せて、避けた方が良いシーンや場所にも触れていきます。

電球色:リラックスしたい場所

<おすすめのシーン・場所>
玄関、寝室、リビング、ダイニング、トイレ、お風呂など
<おすすめしないシーン・場所>
オフィスや書斎、キッチン、色合いの確認が重要なシーンなど
リラックス効果が期待できる光色のため、くつろぐ場所での使用に適しています。帰宅時にほっとできるよう、玄関に設置するのもおすすめです。ゆったりとした気持ちになりやすいため、集中したい時や作業をするスペースには他の光色の方がベターです。
料理の色をおいしそうに見せる光色なので、ダイニングでの使用に向いています。ただし、暖色系の光色は、調理中に火の通りを確認しづらいため、キッチンでの使用は避けたいところ。色合いを確認したいメイク時などにも不向きな光色です。

昼白色:色を識別したい場所

<おすすめのシーン・場所>
キッチン、色合いの確認が重要なシーンなど
<おすすめしないシーン・場所>
リラックスする場所での設置は推奨しないが、基本的にはなし
色の識別がしやすいため、メイクや着替えをする部屋に設置すると身だしなみを整えやすいです。調理中の火の通り具合や料理の色合いを見るため、キッチンに設置するのも良いでしょう。自然な明るさなので、基本的にはどの部屋に設置するのも適しています。どの色が良いか迷うなら、昼白色を選ぶのもおすすめです。

昼光色:集中力を高めたい場所

<おすすめのシーン・場所>
書斎、仕事や作業をする部屋など
<おすすめしないシーン・場所>
寝室、リビングなど
脳の活性化が期待できる光色なので、集中力を高めて作業する場所で使われることが多いです。そのため、勉強部屋に設置すると集中力が高まるかもしれません。一方で、リラックスしたいシーンには向かないため、リビングでの使用は避けた方が良いでしょう。

温白色:リラックスしたい場所、電球色より少し明るくしたい場所

<おすすめのシーン・場所>
リビング、ダイニング、廊下、階段など
<おすすめしないシーン・場所>
キッチン、色合いの確認が重要なシーンなど
電球色同様、リラックスしたい場所で使用されることが多いです。電球色と昼白色の中間の光色なので「リラックスしたいけれど電球色だと少し暗い」「明るくしたいけれど昼白色だと少しまぶしい」といった場合にもおすすめです。一方でキッチンやメイクをする場所では、色合いが確認しづらいため向きません。

LEDライトの便利な3つの機能

アイリスオーヤマのシーリングライト
LEDライトを選ぶ際は、光色だけではなく機能にも注目しましょう。商品によっては調光・調色・人感センサーといった機能が備わっています。それぞれどんな機能か、詳しく解説します。

1. 調光

調光は、光の明るさを調整する機能のこと。明るすぎるまたは暗すぎる環境だと、人によっては集中できなかったり、リラックスできないなどの問題につながります。調光機能があれば、好みやその時のシーンにあわせて変えることができます。
また明るさを調整することで、消費電力の節約にもなります。1番明るい状態で長時間使わず、使用シーンによって調整して使うことで、電気代の節約が期待できます。
調光機能は細かく調整できるもの、大まかに数段階の調整ができるものなど商品によって異なります。調光機能付きのLEDライトを選ぶ際は、どこまで調整できるかにも注目すると良いでしょう。

2. 調色

調色は、光の色を調整できる機能です。朝、昼、夜とその時間帯に適した光色に調整できるため、快適な明るさで過ごせます。具体的には、以下のような使い方が可能です。
<調色機能の使い方>
朝:覚醒効果のある昼光色
日中:活動しやすい昼白色、集中しやすい昼光色
夕方~就寝前:ゆっくりとくつろげる温白色や電球色
生活リズムに合わせて、自動で光色を切り替えてくれるLEDライトもあります。朝起きてから睡眠まで、適した快適な明るさで生活できます。

3. 人感センサー

人感センサーは、人の動きを感知し自動的に明かりをつけてくれる機能です。LEDライト本体についている、赤外線センサーによって作動します。
通常なら電気をつけるのにスイッチを押す必要がありますが、人感センサーがついたものなら夜間でも自動で点灯します。そのため暗い中スイッチがあるところまで行き、手探りで電気をつける必要がありません。電気のつけっぱなしも防げるため、省エネにもつながります。
また、人感センサーは人の目が届かない場所のセキュリティ対策にもなります。玄関や庭に設置することで、不審者による犯罪行為の抑制や下見のような不審行為の防止が期待できるのです。

【アイリスオーヤマ】LEDライトのおすすめ商品4選

アイリスオーヤマでは、さまざまなLEDライトを取り扱っています。特におすすめの商品を4つご紹介します。

スピーカー付LED電球 E26 40形相当 電球色/LDF11L-G-4S

アイリスオーヤマの電球
スピーカーを搭載したLED電球です。Bluetoothで接続ができ、スマートフォンやタブレットの音を電球についているスピーカーから流すことができます。インテリアにもなじみやすいシンプルなデザインで、光色は温かみがあり、リラックスした空間を演出できる「電球色」です。

LED電球 人感センサー付 E26 60形相当/LDR9N-H-SE25

アイリスオーヤマの電球
人感センサーのついたLED電球です。「昼白色相当」と「電球色相当」の2種類があり、自分の好みに合わせて光色を選べます。点灯時間が120秒と長めで、感知範囲も直径約5m×高さ約2.4mと広いのもポイント。明暗センサーもあり、明るい場所(※)は常時消灯するので、電気代の節約にもなります。
(※)周囲の明るさが100~150lm以上の時は点灯しません。

LEDシーリングライト 5.11 8畳調光調色/CL8DL-5.11V

アイリスオーヤマのシーリングライト
音声操作で調色・調光が可能なシーリングライトです。天井に取り付けるだけで使用でき、複雑な設定は必要ありません。本体も軽いため、簡単に取り付けられます。また、シンプルなデザインなので、どんな部屋でもマッチします。
適用畳数は8畳で、無線LANや音声スピーカーなしでも音声に反応し、認識も早く約1秒未満で作動します。省エネ大賞を受賞した「メタルサーキット構造」により、明るさはそのままで高い省エネ効果があります。そのため、電気代の節約も期待できます。

小型シーリングライト 薄形 2000lm 人感センサー付 電球色/SCL20LMS-UU

アイリスオーヤマの電球
薄くてもしっかりと明るい小型のLEDシーリングライトです。サイズも小さく、商品高さ4㎝と薄いため、取り付けても圧迫感を感じにくく、脱衣所や、廊下、玄関など少し狭い空間におすすめです。人が近づくと点灯する人感センサー付きで、電球色、昼白色、昼光色の3色から選べます。長寿命は約40,000時間で、約10年間取替え不要なのも嬉しいポイント。

シーンにあったLEDライトを選び快適に過ごそう

おしゃれなリビング
LEDライトの種類、光色や機能はさまざまで、それぞれ適した使用シーンが異なります。使いたいシーンや場所に合ったLEDライトを選べば、普段過ごしている部屋がより快適になるでしょう。自分のお部屋やライフスタイルにあったLEDライトを探してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /