【簡単】家庭でできる冬の節電方法は?暖房器具を使い分けて効率良く暖めよう

【簡単】家庭でできる冬の節電方法は?暖房器具を使い分けて効率良く暖めよう

冬を快適に過ごすために欠かせない暖房器具ですが、気になるのが日々の電気代。部屋の温度を快適に保ちつつ節電ができる方法を知っておくと、電気代も抑えられます。この記事では、家庭でできる暖房の節電方法、暖房器具の種類と特徴、効率良く部屋を暖める方法を解説します。併せて、暖かさを保ちながら節電したい人におすすめの商品を紹介するので、チェックしてみてください。

【簡単】家庭でできる冬の節電方法は?暖房器具を使い分けて効率良く暖めよう

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

家庭でできる暖房の節電方法

冬の電気代を抑えるためには、毎日使う暖房器具の使い方を見直すのが効果的です。まずは、家庭で簡単にできる冬の節電方法を紹介します。

エアコンの設定温度と使い方を見直す

エアコンの温度調節をする人
暖房の設定温度を1℃低くすると約10%、冷房は1℃高くすると約13%も節電できるとされています。手動運転よりも自動運転の方が消費電力を抑えられます。
フィルターが詰まっていると暖房効率を下げるので注意しましょう。2週間に1回程度掃除をすれば、冷房で約4%、暖房で約6%の消費電力をカットできます。

窓の冷気対策をする

ベージュのカーテンを閉める女性
暖房効率を上げるには、窓周りの冷気対策も重要です。いくら暖房器具で部屋を暖めても、暖い空気は窓から逃げていきます。カーテンを閉めて冷気が入ったり、暖かい空気が逃げたりするのを防ぎましょう。床までつく長いものや厚手のものに変えることで、室温の変動を抑えられ節電につながります。断熱シートを窓に貼るのもおすすめです。

省エネできる家電を選ぶ

エアコンを選ぶ男性
エアコンを買い替える場合には、省エネ機能や節電設定があるかをチェックしましょう。古い家電は壊れた時の修理代だけでなく、電気代がかかってしまう場合も。
新しいモデルは省エネ機能を備えているものが多いため、買い替えるだけで電気代が安くなる可能性が高いです。一般的に家電製品は、10年を目処に買い替えるのが良いと言われています。

暖房器具の種類と特徴①空間

冬の節電対策をするには、暖房器具の特徴を知った上でそれぞれにあった対策をおこなうことが大切です。ここでは、空間全体を暖めることができる暖房器具の種類と特徴を紹介します。

エアコン

エアコンの温度調節をする女性
エアコンは、循環させて室温を上げ部屋全体を暖める暖房器具。部屋全体が設定温度になるまで時間がかかります。風向きによっては寒く感じる場所があることも。最近では、省エネタイプで外出先から遠隔操作できるモデルも登場しています。

石油ファンヒーター

石油ファンヒーター
暖かい風を循環させる石油ファンヒーターは、即暖性に優れています。ただし、モーターで動き電気も消耗するため、電気代と灯油代を含めたコストパフォーマンスを考えて使用しましょう。

床暖房

床暖房の上に座るカップル
床暖房は、床からの伝導熱と輻射熱により、足元から部屋全体が暖まります。一定の温度に達するまで時間を要します。カーペットなどを上に置かない方が熱の伝わりが良くなります。

暖房器具の種類と特徴②局所

狭い空間を暖めるのに便利な暖房器具も数多くあります。続いて、局所に適した暖房器具の種類と特徴を紹介します。

こたつ

こたつに座る女性
下半身の暖をとるのに適した暖房器具。内部は短時間で暖まり、コストパフォーマンスは良いですが、部屋全体は暖まらないため、上半身は羽織り物を活用するなどして工夫をするのが良さそうです。

電気カーペット

ホットカーペットとクッション
カーペットの中に電気が通っているので表面が暖くなります。室内温度が低くても、体に直接触れるところが暖まるため体感温度は高いです。断熱シートを下に敷けば、こたつと同じくらい電気代を抑えられるでしょう。

セラミックファンヒーター

セラミックファンヒーターの前に座る女性
電力のみで熱風をだすファンヒーター。コンパクトで持ち運びがしやすいので、気軽に使えるのが特徴です。局所を暖めるのに適しています。

電気ストーブ

電気ストーブとソファに座る女性
電気の熱源により輻射熱(ふくしゃねつ)を作って暖める暖房器具で、カーボンヒーターやハロゲンヒーターなどの種類があります。スイッチをつけると前面はすぐに暖まるため、足元などに置いてピンポイントで使うと良いでしょう。エアコンと比較すると電気代はやや高くなります。

冬を快適に!効率良く部屋を暖める方法

空気を循環させるサーキュレーター
複数の暖房器具を併用したり、他のアイテムを組み合わせたりすれば、電気代も抑えつつ効率良く部屋が暖まるでしょう。次に節電をしながら効率的に部屋を暖める方法を紹介します。

サーキュレーターで空気を循環させる

エアコンで部屋を暖める際には、サーキュレーターを使って暖かい空気を循環させましょう。低めの設定温度でも体感温度が上がるため、節電につながります。エアコンから離れた場所で上向きに置き、天井付近の暖かい空気を循環させると効果的に暖まります。

目的や場所で使い分ける

暖房器具を上手く組み合わせたり、使い分けたりするのも効果的な暖め方です。エアコンで部屋全体を、こたつやカーペット、電気ストーブなどで局所を暖めるようにすると、エアコンの設定温度が低くても快適に過ごせます。セラミックファンヒーターなどは、キッチンや脱衣所などに使うのがおすすめです。

加湿器を併用して体感温度を上げる

暖房器具と加湿器を併用すれば、湿度が上がり体感温度も高くなります。湿度が30%から60%に上がると、体感温度は1~2℃上がると言われています。加湿器を使えば低めの設定温度で良いため節電につながるでしょう。

節電もできる!アイリスオーヤマの暖房器具

アイリスオーヤマの暖房器具は、冬の節電対策にも大活躍!最後に、冬の節電ができて快適に過ごせる商品を紹介します。

人感センサー付き大風量セラミックファンヒーター/PCH-M12B

アイリスオーヤマの大風量セラミックファンヒーター
人感センサー付きで省エネ機能を備えているヒーターです。人がいる時だけ部屋を暖めるので、不要な電気の使用をカットします。チャイルドロック、転倒時の自動OFF機能付きなので、小さな子どもやペットのいる家庭でも安心です。
効率良く温風を出せる設計で、足元暖房としてだけでなく、1人暮らしの部屋やリビングダイニングといった広い場所でも活躍します。

ルームエアコンWi-Fiモデル/ IRA-2804W/IHF-4007W

アイリスオーヤマのルームエアコンWi-Fiモデル
スマートフォンをリモコン代わりに使えるWi-Fi搭載のルームエアコンです。外出先から操作できるので、帰宅前に室温を快適に。Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーとの連携も可能です。人感センサー付きなので、人がいない時は自動で省エネ運転ができます。

遠赤外線電気ストーブ/IEHDB-800-H

アイリスオーヤマの遠赤外線電気ストーブ
コンパクトで持ち運びしやすい遠赤外線電気ストーブです。お部屋になじむレトロ調デザイン。遠赤外線が多く放射されやすいブラックコートヒーター搭載で、身体の芯まで暖まります。脱衣所やキッチンなど、ピンポイントで温まりたい時に活躍します。

サーキュレーターアイ/PCF-SC15T-EC

アイリスオーヤマの遠赤外線電気ストーブ
コンパクトなのにパワフルで大風量のサーキュレーターです。エアコンと併用すれば、節電対策にも活用できます。自動で上下左右に首を振る首振り機能付き。風量調整は5段階あり、細やかな調節が可能です。
また、室温調整だけでなく、洗濯物の乾燥や部屋の換気、隣室への空気の送り込みなどにも活躍します。球面のスパイラルグリルを採用することで、より遠くに風を送ることができるため、効果的に暖かい空気を循環できます。

ヒートウェア/GT21622-BK・GT21623-BK

アイリスオーヤマのヒートウェア
発熱するヒーターを内蔵したウェアです。高性能発熱素材「カーボンナノチューブ」を使用し、30秒ほどで暖まります。4段階の温度調節ができ、軽くて動きやすいのも特徴です。外出時はもちろん、室内でも着用できます。
エアコンの快適な温度設定は人それぞれです。エアコンを一番低い温度に設定するのではなく、寒い人はヒートウェアを着ることで節電にもなります。モバイルバッテリー充電式で、バッテリーを取り外せば丸洗いもOK。メンズはS~3Lの5サイズ、レディースはS~XLの4サイズ展開です。

効率の良い節電方法を取り入れて快適な冬を過ごそう

暖房器具の前に座る女性と犬
日常に使う家電の使い方を見直すだけで簡単に節電することができます。冬は暖房器具の特徴を活かして、併用したり使い分けたりすれば、電気代を抑えながら効率良く部屋を暖められます!節電に活躍するアイテムも取り入れて、暖かく快適な冬を過ごしてくださいね。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /