

非常食になるものを備えよう!選び方と備蓄しやすい食品や保存のポイント
公開日:2023.07.31
最終更新日:2023.07.31
近年、全国各地で自然災害が頻発しています。地震や台風、大雨などによる自然災害に備えて、日頃から非常食になるものを用意するなど、防災意識を高めましょう。この記事では非常食の選び方や種類、保存のポイントを解説します。いざというときに役立つ防災アイテムも紹介するので、チェックしてみてください。
INDEX
- 非常食になるものの選び方
- 常温で長期保存できるものを選ぶ
- 調理工程が少ないものを選ぶ
- 食べ慣れたものを選ぶ
- 栄養バランスの良いものを選ぶ
- 非常食になるものの種類
- 水
- 【5年長期保存】アイリスの保存水 2L×6本
- ごはん
- 低温製法米のおいしいごはん 180g×40パック
- 【5年保存の非常食 10食セット】アルファ化米 5種×各2食
- レトルト食品
- 非常食 防災食 災対食パウチ 肉じゃが 220g
- 缶詰
- 2号缶けんちん汁 820g
- その他
- 非常食保存のポイント
- 最低でも3日分を準備する
- 賞味期限切れになる前に消費する
- 分散して収納する
- 非常食以外に準備したい!アイリスオーヤマのおすすめ防災グッズ
- 防災セット 食品付き 2人用 62点/NBS2-62
- 電動エアーベッド シングル/EAB-S
- トイレ処理用凝固剤 100回分/NBTS-100
- 家具転倒防止耐震バー Mサイズ/KTTB-M
- ポータブル電源/PS720AA-W
- 手回し充電ラジオライト/JTL-29
- 非常食になるものを日頃から使うローリングストックとは?
- 非常食になるものを用意し、いざというときに困らないようにしよう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
非常食になるものの選び方

非常食を選ぶ際には、保管のしやすさに加え、災害などで火や水が思うように使えない環境でも手軽に食べられるものを選ぶのがおすすめです。
常温で長期保存できるものを選ぶ
賞味期限切れで食べられなくなるのを防ぐため、半年〜1年程度の賞味期限を目安に、常温で保存できる食品を選びましょう。保存期間が長いものを選ぶと、賞味期限を確認する頻度が減らせます。購入日を記入できたり、賞味期限がわかりやすく明記されていたりすると保管しやすくなります。
調理工程が少ないものを選ぶ
非常時は電気やガス、水道がストップしてしまう可能性があるため、水や火を使わず手軽に食べられるものが便利です。缶切りやハサミが使えないことも想定し、開けやすいものを選ぶのもポイント。箸やスプーン付きであればより安心です。
食べ慣れたものを選ぶ
災害時はストレスなどにより食欲が落ちる傾向にあります。そのため、好きなものや普段から食べているものを用意しておくと食べやすく、安心感につながります。小さな子どもや高齢者がいる場合は、やわらかくて味が濃すぎないものを選ぶことも大切。家族のアレルギーや苦手なものにも配慮しましょう。味にバリエーションをもたせておくと飽きずに食べられます。また、非常食を普段の食事でも取り入れ、慣れておくことが必要です。
栄養バランスの良いものを選ぶ
災害時は腹持ちの良い炭水化物中心の食事になりやすく、栄養バランスが偏りがちに。栄養の偏りは免疫力の低下を招き、風邪や便秘、口内炎の元になることもあります。ごはんやパンなどの主食だけではなく、不足しがちなビタミンやタンパク質などを補えるおかずも含めて、バランス良く準備しましょう。水道が止まった時に水分不足とならないよう、水分を含むスープやおかゆを準備するのもおすすめです。
非常食になるものの種類
もしものときに備える非常食は、毎日の生活に欠かせない水やごはんをはじめ、長期保存に適したレトルトや缶詰、自分の好きな食べ物などを用意しておくと良いでしょう。非常食になるものを紹介します。
水

農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド」によると、飲料水と調理用水を合わせて、1日あたり約3Lの水(1人分)が必要とされています。水道がストップすると、トイレなどの生活用水も別途必要となるため、多めに用意しておくことが大切です。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
【5年長期保存】アイリスの保存水 2L×6本

山梨県甲州市で採集した飲みやすいミネラルウォーター。品質保証調査により、5年の保存が可能と認められた保存水です。壊れにくく、耐熱性に優れたペットボトルで災害時にも安心です。
ごはん

エネルギー源となる主食のごはんは、災害時に用意しておきたい非常食。パックごはんは、米の炊き忘れや足りないときなど、災害時以外でも手軽に食べられて便利です。お湯や水で調理できるアルファ米(アルファ化米)は、長期保存が可能で非常食に適しています。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
低温製法米のおいしいごはん 180g×40パック

国産米100%、お米の旨みと甘みを守る「低温製法」でお米と製法にこだわったパックごはん。常温で長期間保存が可能です。精米直後の一番おいしい状態を炊飯しています。宮城のおいしい水で炊き上げ、添加物も不使用なため、味はもちろん香りも楽しめるパックごはんです。
【5年保存の非常食 10食セット】アルファ化米 5種×各2食

常温で5年もの長期保管が可能なアルファ化米のセット。水やお湯を注ぐだけで、おいしいごはんが食べられます。白米に加え、五目ごはんやドライカレーなど5種類がセットになっています。スプーン付きで、パッケージを器にそのまま食べられるのも便利なポイントです。
レトルト食品
普段の生活でも消費しやすいレトルト食品。スープや惣菜など、さまざまな調理済みのおかずを手軽に食べられます。ライフラインがストップしたときのために、最近では、温めずに食べてもおいしいものが多く販売されています。水分を含んだおかずは、脱水症状予防にも効果的です。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
非常食 防災食 災対食パウチ 肉じゃが 220g

ごろっとしたたっぷりの生野菜を使用した肉じゃがです。常温で5年間保存ができるので、保存食として常備したい一品。主食だけでなく野菜たっぷりで、栄養バランスが偏りがちな非常時に嬉しいおかずです。
缶詰

缶詰は保存期間が長く、非常食に向いています。ふたを開けるだけで手軽に食べられるため、災害時などにも便利です。缶詰といえば、サバやフルーツを思い浮かべるかもしれませんが、パンやスープなど幅広い種類の食品も販売されています。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
2号缶けんちん汁 820g

新鮮な野菜を豊富に使用し、ビタミンやタンパク質が豊富に摂れるけんちん汁です。常温のままでもおいしく食べられ、ホッと落ち着くやさしい味わいです。賞味期限は3年で、ごはんのお供にぴったりです。
その他
上記以外にも、非常食に適した食品は多数あります。普段の生活でも消費しやすく、ストックすることで、災害時などには非常食として活躍します。
<非常食に適した食品>
- カップ麺
- 野菜ジュース
- 乾物(海藻類、切り干し大根、高野豆腐など)
- 乾麺
- お菓子
- 野菜(じゃがいも、にんじん、たまねぎなど、常温保存可能で日持ちするもの)
非常食保存のポイント

災害時など、食料確保が困難な場合を想定した非常食は、必要な量や場所を考慮して保存するのが大切です。また、必要な時に食べられるよう、賞味期限を管理しましょう。非常食を保存する上で押さえておきたいポイントを紹介します。
最低でも3日分を準備する
最低3日分、できれば1週間程度の非常食を準備しておきましょう。災害などでライフラインが停止してしまった場合、復旧に3日程度かかると言われています。物流機能がストップすると、スーパーやコンビニに食料品が流通するまでに1週間以上かかることもあります。
賞味期限切れになる前に消費する
非常食は賞味期限切れに注意が必要です。定期的な在庫管理や、非常食を消費する日を設定しましょう。賞味期限ごとにまとめて収納したり、パッケージにマジックでわかりやすく書いたりするのも効果的。家族の好きなものを非常食にしておけば、頻繁に消費でき、賞味期限切れを防げます。主食、レトルト、飲料など、カテゴリごとに分けて家族で役割分担して在庫管理するのも一つの手です。
分散して収納する
非常食は複数ヵ所に分散して収納するのがおすすめです。1ヵ所にまとめて収納すると場所を取るのに加え、地震などで家具が倒れて収納場所に行けない恐れもあります。特に、必需品の水は必ず分散しましょう。2階以上の戸建て住宅であれば、浸水などの恐れがあるため、2階以上で保管してください。自宅だけではなく、車中にも水を保管しておくと、避難所への移動や車内で過ごすのに備えられます。
非常食以外に準備したい!アイリスオーヤマのおすすめ防災グッズ
災害時に必要なのは、食料だけではありません。アイリスオーヤマのおすすめ防災グッズを紹介します。食料と一緒に準備し、災害などへの対策を強化しましょう。
防災セット 食品付き 2人用 62点/NBS2-62

防災士と災害備蓄管理士監修の防災セットです。2人が3日間生活するための食品や寝具、衛生用品などが揃った62点が入っています。シンプルなリュックは荷物の出し入れがしやすく、水に強い設計。自立するため収納しやすく、災害時に必要なものがまとまっているため、これ一つで安心して避難できます。
電動エアーベッド シングル/EAB-S

約50秒でふくらむ電動のエアーベット。災害時はもちろん、アウトドアや車中泊にも活躍します。電動ポンプが内臓されており、エアーの注入・排出はワンタッチで簡単です。厚さ25cmのボリュームで、固い床の上でも快適に眠れます。さらに、なめらかな肌触りのベロア調仕立てで寝心地も抜群です。使用しない時はコンパクトに折りたたんで収納可能な点や、持ち運び用のバッグ付きなのも便利です。
トイレ処理用凝固剤 100回分/NBTS-100

災害時の断水など、トイレが使用できない時に活躍するトイレ処理用凝固剤と汚物袋のセットです。凝固剤を振りかけると汚物をすばやく固め、使用後は可燃ゴミとして処分できます。約10年の長期保存が可能です。
※使用期限は未開封の状態で製造日から約10年間
家具転倒防止耐震バー Mサイズ/KTTB-M

天井や家具にキズがつきにくく、賃貸でも使いやすい耐震バー。インテリアになじみやすいシンプルなデザインです。3ステップで簡単に組み立てや取り付けができます。転倒防止効果実証済みで、安心して使えるアイテムです。
ポータブル電源/PS720AA-W

停電が長く続いた時に便利なのがポータブル電源。扇風機や電気ケトルへの給電、スマートフォンの充電などが可能。大容量・高出力なので、1台あると安心です。さらに、本体背面に搭載されているLEDライトは、キャンプで周囲が暗くなってきた時や災害時に手元灯として活躍します。充電サイクルは2,500回で、10年近く使用できるのも嬉しいポイントです。
手回し充電ラジオライト/JTL-29

充電やLEDライトなど、災害時に必要な機能を備えた多機能ラジオライトです。大容量のバッテリーでスマートフォンの充電も可能。USBに加えて、手回しやソーラーでの充電が可能なため、電源がなくても安心して使えます。コンパクトで持ち運びやすく、防水機能が付いているので雨の日でも活躍します。
非常食になるものを日頃から使うローリングストックとは?

ローリングストックとは、日常的に食べているものを一定量ストックしておく備蓄方法です。非常食(保存食)を多めに購入し、賞味期限が近いものから食べ、消費した分だけ買い足すことで、賞味期限切れによる廃棄ロスを防けます。パックごはんや温め不要のカレー、フリーズドライのスープなどは普段の食事でも出しやすいのでローリングストックにおすすめ。
日頃から食べ慣れておけば、災害時のストレスがかかりやすい環境下でも安心感につながるため、一年に数回は賞味期限の確認とともにローリングストックを実践しましょう。
日頃から食べ慣れておけば、災害時のストレスがかかりやすい環境下でも安心感につながるため、一年に数回は賞味期限の確認とともにローリングストックを実践しましょう。
非常食になるものを用意し、いざというときに困らないようにしよう

いつ起こるかわからない災害。日頃から災害を意識して生活することは難しいかもしれませんが、定期的に備えができているかを確認することが大切です。非常食はもちろん、家族の人数や年齢に合わせた防災アイテムも準備しておきましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。