

一人暮らしにかかる初期費用はいくら?費用の目安と抑える方法を解説
公開日:2025.03.12
最終更新日:2025.03.12
一人暮らしを始める際には、賃貸契約金や引っ越し費用、家電・家具の購入など、まとまったお金が必要になります。事前に、何にどのくらいの費用がかかるのかを把握し、計画的に準備することが大切です。一人暮らしにかかる初期費用や節約のコツ、おすすめのアイテムを紹介します。
INDEX
- 一人暮らしの初期費用【賃貸契約】
- 前家賃・共益費
- 敷金
- 礼金
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 鍵の交換費用
- 保証会社利用料
- 一人暮らしにかかる初期費用【家電】
- 一人暮らしにかかる初期費用【家具やインテリア】
- 一人暮らしにかかる初期費用【引っ越し】
- 一人暮らしの初期費用を抑えるためのポイント
- 敷金・礼金・家賃ゼロの物件を探す
- フリーレント物件を選ぶ
- 家賃の安い物件を選ぶ
- 【家電】アイリスオーヤマの一人暮らしにおすすめアイテム
- フィルター自動清掃エアコン/IAF-2207M
- 冷凍冷蔵庫170L/IRSD-17A
- 冷蔵庫 133L/IRSD-13A
- 冷蔵庫 182L/IRSN-18A
- 洗濯機 6kg/IAW-T606
- 電子レンジ 17L/IMB-T178
- マイコン式 炊飯器(新商品)/RC-MGA30
- 【インテリア】アイリスオーヤマの一人暮らしにおすすめアイテム
- 組立簡単連結スチールラック/KRSR-5
- sheepポケットコイルマットレス/PMTS20N
- ウッドトップチェスト/HG-555
- チェスト上ハンガーラック/CHHR-640・CHHR-850
- 軽くて割れないフィルムミラー
- 組立簡単ベッド/ESB03-S
- 初期費用を準備して快適な一人暮らしを始めよう

+1Day編集部
’ちょっといい’生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIYやアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
一人暮らしの初期費用【賃貸契約】

賃貸住宅で一人暮らしを始める際には、家賃や仲介手数料、敷金、礼金など、さまざまな費用がかかります。まずは、一人暮らしに必要な初期費用について確認しましょう。
前家賃・共益費
支払い目安:入居月と翌月分の家賃
入居時に、契約した家賃の1~2か月分を前払いするのが一般的です。月の途中で入居する場合は、日割り計算されます。また、建物の共有部分(エントランス、エレベーター、廊下など)の維持・管理費として「共益費」がかかる場合があります。
入居時に、契約した家賃の1~2か月分を前払いするのが一般的です。月の途中で入居する場合は、日割り計算されます。また、建物の共有部分(エントランス、エレベーター、廊下など)の維持・管理費として「共益費」がかかる場合があります。
敷金
目安:家賃の1か月分
敷金は、退去時の原状回復費や、家賃の滞納時に充当される費用です。退去時に修繕が必要になった場合、敷金から差し引かれ、残った分は返金されます。ペット可物件や高級賃貸では、敷金が2~3か月分になることもあります。
敷金は、退去時の原状回復費や、家賃の滞納時に充当される費用です。退去時に修繕が必要になった場合、敷金から差し引かれ、残った分は返金されます。ペット可物件や高級賃貸では、敷金が2~3か月分になることもあります。
礼金
目安:家賃の1か月分
礼金は、貸主(大家)への謝礼として支払う費用で、敷金とは異なり返金されません。新築物件や人気エリアの物件では、礼金が2か月分になることもあります。一方で、最近では礼金不要の物件も増えています。
礼金は、貸主(大家)への謝礼として支払う費用で、敷金とは異なり返金されません。新築物件や人気エリアの物件では、礼金が2か月分になることもあります。一方で、最近では礼金不要の物件も増えています。
仲介手数料
目安:家賃の1か月分(上限)
不動産会社を通じて物件を契約した際にかかる費用です。宅地建物取引業法により、仲介手数料の上限は「家賃1か月分+消費税」と定められていますが、半月分や無料の場合もあります。
不動産会社を通じて物件を契約した際にかかる費用です。宅地建物取引業法により、仲介手数料の上限は「家賃1か月分+消費税」と定められていますが、半月分や無料の場合もあります。
火災保険料
目安:年間1~2万円程度
火災だけでなく、地震、落雷、水漏れなどによる損害を補償する保険です。多くの賃貸契約では、入居時の加入が義務付けられています。2年ごとの契約更新時に再度支払うことが一般的です。
火災だけでなく、地震、落雷、水漏れなどによる損害を補償する保険です。多くの賃貸契約では、入居時の加入が義務付けられています。2年ごとの契約更新時に再度支払うことが一般的です。
鍵の交換費用
目安:1万5000円~2万5000円
前の入居者が使用していた鍵を新しいものに交換する費用です。防犯性能の高いディンプルキーや電子キーの場合は、費用がさらに高くなることもあります。
前の入居者が使用していた鍵を新しいものに交換する費用です。防犯性能の高いディンプルキーや電子キーの場合は、費用がさらに高くなることもあります。
保証会社利用料
目安:初回保証料は家賃の50~100%
連帯保証人の代わりとなる「賃貸保証会社」を利用する場合に必要な費用です。初回保証料は家賃の50~100%が相場で、以降は1~2年ごとに更新保証料(1万円前後)を支払うか、毎月家賃の1~2%を負担するケースが一般的です。
連帯保証人の代わりとなる「賃貸保証会社」を利用する場合に必要な費用です。初回保証料は家賃の50~100%が相場で、以降は1~2年ごとに更新保証料(1万円前後)を支払うか、毎月家賃の1~2%を負担するケースが一般的です。
一人暮らしにかかる初期費用【家電】

初めて一人暮らしをする場合、生活に必要な家電を揃える必要があります。照明器具やエアコンは備え付けられていることが多いため、入居前に確認し、必要なものだけを購入するようにしましょう。
<一般的に必要な家電>
家電 | 価格(目安) |
照明器具 | 5,000~8,000円 |
冷蔵庫 | 30,000~40,000円 |
洗濯機 | 30,000~40,000円 |
エアコン | 50,000~70,000円 |
炊飯器 | 約10,000円 |
電子レンジ | 10,000~15,000円 |
掃除機 | 6,000~15,000円 |
ドライヤー | 4,000~6,000円 |
テレビ | 20,000~30,000円 |
一人暮らしに必要な家電については、以下の記事で詳しく紹介しています。
一人暮らしにかかる初期費用【家具やインテリア】

一人暮らしを始めるには、ベッドやカーテンなどの家具やインテリア用品も必要です。最低限必要な物から揃え、徐々に自分のスタイルに合わせて増やしていくと良いでしょう。
<一般的に必要な家具やインテリア>
家具 | 価格(目安) |
カーテン | 2,500~6,000円 |
布団 | 約10,000円 |
ベッド | 15,000~30,000円 |
テーブル・デスク | 8,000~15,000円 |
収納家具 | 4,000~10,000円 |
ソファ | 10,000~15,000円 |
ラグ・カーペット | 3,000円~ |
一人暮らしにかかる初期費用【引っ越し】

一人暮らしの引っ越し費用の全国平均は、およそ4~6万円です。費用は、引っ越しの時期や移動距離、荷物の量によって変動します。特に、転勤や就職、大学入学などで引っ越しが集中する2~4月は高額になり、4~6万円程度が相場となります。一方、閑散期には繁忙期の1/3~1/2程度にまで安くなることもあります。
引っ越しの距離が短く、荷物が少ない場合は、費用を抑えやすくなります。また、引っ越し業者によって料金体系やキャンペーン内容が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較するのがおすすめです。
引っ越しの距離が短く、荷物が少ない場合は、費用を抑えやすくなります。また、引っ越し業者によって料金体系やキャンペーン内容が異なるため、複数の業者から見積もりを取り、比較するのがおすすめです。
一人暮らしの初期費用を抑えるためのポイント

一人暮らしの初期費用を抑えるためには、いくつかの工夫が必要です。生活を始めてからの不安を減らすために、できるだけ初期費用を抑える方法を考えましょう。
敷金・礼金・家賃ゼロの物件を探す
敷金・礼金がゼロの物件を選べば、初期費用を大幅に抑えることができます。借り手が少ないエリアでは、入居者を募集するために敷金・礼金ゼロの物件も増えています。ただし、このような物件では短期間で解約すると違約金が発生する場合があり、退去時に原状回復費用を請求されることもあるため、契約内容をしっかり確認しておきましょう。
フリーレント物件を選ぶ
入居後一定期間、家賃が無料となるフリーレント物件を選ぶのも一つの方法です。一般的に、契約から1~3ヵ月の家賃が無料になるケースが多いです。ただし、契約期間中に解約すると違約金が発生するなど、条件が付くことが多いため、契約前に詳細を確認することが重要です。
家賃の安い物件を選ぶ
初期費用は家賃を基に計算されるため、家賃の安い物件を選ぶことで初期費用を抑えられます。ただし、家賃が安い物件には「駅から遠い」「築年数が古い」などの条件がある場合が多いため、その点も考慮して選ぶと良いでしょう。
【家電】アイリスオーヤマの一人暮らしにおすすめアイテム
アイリスオーヤマでは、一人暮らしにぴったりの家電が豊富に揃っています。その中からおすすめの家電を紹介します。
フィルター自動清掃エアコン/IAF-2207M

こちらのエアコンは、フィルター自動清掃機能を搭載しており、常に快適な空間を保ちます。ダストボックスにたまったゴミやホコリを掃除するだけでお手入れが完了するので、手間いらずです。専用アプリをスマホにインストールすれば、外出先からも室内の温度調整ができ、エアコンの消し忘れを防ぐことができます。
さらに、心地よい睡眠をサポートする「快適おやすみタイマー」や、体感温度に近い室温を保つ「快適モード」も搭載されており、生活空間をより快適に保ってくれます。
さらに、心地よい睡眠をサポートする「快適おやすみタイマー」や、体感温度に近い室温を保つ「快適モード」も搭載されており、生活空間をより快適に保ってくれます。
冷凍冷蔵庫170L/IRSD-17A

2Lペットボトル4本分の幅45㎝でスリムな冷蔵庫です。野菜ケースを搭載しており、自炊をする方にもおすすめです。冷凍容量も十分で、出し入れしやすいクリアケースを採用しています。カラーはホワイトとブラックの2色展開です。
冷蔵庫 133L/IRSD-13A

横幅がスリム設計ながら、133Lの大容量を誇る冷蔵庫です。ガラス棚やケースは可動式で、使い勝手に合わせて庫内を自由に調整できます。中身が見やすく、探しやすい2段クリアケースを採用しており、まとめ買いした冷凍食品もきれいに収納できます。さらに、冷凍急冷モードを搭載しており、食品を素早く冷却することができます。
冷蔵庫 182L/IRSN-18A

幅55㎝のスリムなボディとシンプルなデザインで、どんなインテリアにもなじみやすい冷蔵庫です。ワンルームでも圧迫感のないコンパクトなサイズ感で、一人暮らしのお部屋にぴったりです。冷凍室と冷蔵室のガラス棚は可動式で取り出しやすく、コンパクトながらも大容量を実現しています。ファン式なので、霜取りの手間もかかりません。
洗濯機 6kg/IAW-T606

狭い部屋にも置けるコンパクトサイズの全自動洗濯機です。高さを抑えた低めの設計で、長い衣類も簡単に取り出せ、体への負担を軽減します。フタは折りたたみ式で、ラックを使うことで洗濯機上部の空間を有効活用できます。
部屋干しのニオイを抑える「部屋干しモード」や、洗濯終了時間を予約できる「予約タイマー機能」を搭載。ライフスタイルに合わせた洗濯が可能です。洗濯コースは6種類あり、汚れや衣類に合わせて選べるのでとても便利です。
部屋干しのニオイを抑える「部屋干しモード」や、洗濯終了時間を予約できる「予約タイマー機能」を搭載。ライフスタイルに合わせた洗濯が可能です。洗濯コースは6種類あり、汚れや衣類に合わせて選べるのでとても便利です。
電子レンジ 17L/IMB-T178

シンプルなボタン操作で使いやすい、ターンテーブルタイプの電子レンジです。解凍や温めなど、用途に合わせて3段階の出力を選べ、10秒単位で調理時間の設定が可能です。自動メニューを使えば、チャーハンや鶏ハム、スープご飯、パスタ、肉じゃがなど、5種類の料理をワンタッチで調理できます。庫内幅約30㎝の広々設計で、ピザや弁当もそのまま温めることができます。
マイコン式 炊飯器(新商品)/RC-MGA30

コシヒカリやあきたこまちを含む50銘柄に合わせた炊飯ができる銘柄炊き機能を搭載した炊飯器です。糖質を最大約15%抑制する低糖質メニューや、ごはんの食物繊維を増加させる食物繊維米メニューが搭載されており、健康に気を使う方におすすめです。冷凍ごはんメニューでは、冷凍しても炊き立てのふんわり感を維持でき、最短35分で炊き上げる早炊き機能もあり、時短や作り置きにも便利です。さらに、30種類の自動メニューも搭載しており、炊飯以外にも幅広く活躍します。
【インテリア】アイリスオーヤマの一人暮らしにおすすめアイテム
アイリスオーヤマでは、ラックやチェストなど、一人暮らしに役立つ家具が豊富に揃っています。ここからは、一人暮らしにおすすめのインテリアご紹介します。
組立簡単連結スチールラック/KRSR-5

組立時間1分※で完成するラックです。※3段の場合
上下のフレームを連結し、棚板を設置するだけで簡単に組み立てられます。棚板は14段階で高さを調整できるため、用途や収納物に合わせて自由にカスタマイズ可能です。さらに、上下を分解してデスクとラックにしたり、別売りの3段タイプや単品棚板を組み合わせて3つのラックにしたりと、自分好みにレイアウトできます。
上下のフレームを連結し、棚板を設置するだけで簡単に組み立てられます。棚板は14段階で高さを調整できるため、用途や収納物に合わせて自由にカスタマイズ可能です。さらに、上下を分解してデスクとラックにしたり、別売りの3段タイプや単品棚板を組み合わせて3つのラックにしたりと、自分好みにレイアウトできます。
棚板は傷や汚れに強いメラミン化粧板を使用しているため、お手入れも簡単です。キッチンやランドリーの収納としてもおすすめです。また、分解も簡単にできるので引っ越しの際も楽に梱包できるので、引っ越し頻度が高い方にもおすすめです。
sheepポケットコイルマットレス/PMTS20N

高密度のポケットコイルが体圧を分散し、体のラインに沿って包み込むマットレスです。立っている時と同じように背骨のS字カーブを保ちながら、理想的な寝姿勢で眠りにつくことができます。耐久性と通気性に優れたポケットコイルが、清潔で快適な寝心地を提供します。高反発ウレタンフォームが寝返りをサポートし、より自然な寝返りを促します。また、エッジサポート付きのためへたりづらく、立ち上がりしやすくなっています。
ウッドトップチェスト/HG-555

どんな部屋にもなじみやすい、シンプルなデザインの木天板のチェストです。横幅は56㎝あり、Yシャツを2枚並べて収納できます。また、引出しを外して丸ごと入れ替えできるので、簡単に衣替えも可能です。金属製のスライドレールを採用しているため、たっぷり収納しても片手でスムーズに引き出せます。側面から空気が通り湿気が逃げるので、梅雨の時期も安心です。木天板は汚れに強い仕様です。
チェスト上ハンガーラック/CHHR-640・CHHR-850

チェスト上のデッドスペースを収納スペースに変えるハンガーラックです。横幅は650㎜と850㎜の2タイプがあり、幅広いチェストに対応可能です。チェストのサイズによっては、コートなどの長物もできます。上部は凹凸が少ない木天板を使用しており、収納ボックスなどを置くことで、さらに収納力アップが叶います。カラーはホワイトなので、お部屋になじみやすくリビングなどでも使いやすいデザインです。
軽くて割れないフィルムミラー

軽くて割れないフィルムミラーです。ガラス製品と比べて圧倒的に軽く、ラクに持ち運びできます。割れないため、フィットネスやこども部屋での使用も適しており、災害時のケガの心配もありません。置き場所に合わせて置く・掛けるの2パターンで使用できます。
組立簡単ベッド/ESB03-S

工具を使わず、パーツを差し込むだけで完成する組立簡単なすのこベッドです。組立時間は、たったの3分と手間がかかりません。なめらかな手触りのラバーウッドを使用しています。宮付きタイプは、コンセント口付きでスマートフォンの充電などに活用できます。約20㎝の高さがあり、ベッド下にも収納が可能です。通気性抜群のすのこを使っているため、湿気やカビを防いでくれます。分解できるので、引っ越しの際もラクに梱包が可能です。
初期費用を準備して快適な一人暮らしを始めよう

一人暮らしを始める際には、賃貸契約や引っ越し費用、家具・家電の購入など、ある程度の資金が必要です。生活を始めた後に「お金が足りない」と感じることがないよう、まずは必要なものを揃え、余裕ができたら徐々に購入して、新生活を楽しんでいきましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。