

犬用ペットシーツのおすすめは?種類や選び方、使い方のコツを解説
公開日:2024.07.04
最終更新日:2024.07.04
犬用ペットシーツにはさまざまな種類があり、どれが愛犬にピッタリなのか悩んでしまう飼い主さんも多いのでは?
ペットシーツは、愛犬の体の大きさにあったサイズやおしっこの吸収力などを考慮して選ぶのがポイントです。この記事では、ペットシーツの種類や選び方を解説します。使い方のコツやおすすめ商品も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
INDEX

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
ペットシーツの種類と選び方

厚さやサイズ、香料の有無など、ペットシーツによって特徴はさまざま。
愛犬に合うペットシーツの選び方について紹介します。
愛犬に合うペットシーツの選び方について紹介します。
厚さ(厚型・薄型)で選ぶ
ペットシーツには、厚型と薄型の2種類あります。厚型はおしっこを吸収するポリマーの量が多いので、吸収力が高く長持ちします。ポリマーは吸水と同時にニオイも吸着するため、厚型の方がニオイにくい傾向にあります。
一方、薄型は吸収力が低くこまめに取り換える必要がありますが、厚型よりも安価です。外出などで家を長時間留守にする場合は厚型にするなど、暮らし方によって使い分けるのもおすすめです。
サイズで選ぶ
犬の大きさによって適切なサイズのシーツを選ぶことが大切です。ペットシーツのサイズは主に以下の3種類です。
ペットシーツの種類 | サイズ詳細 | 犬種タイプ |
---|---|---|
レギュラータイプ | 約45cm×30cm | 小型犬用:チワワやマルチーズなど |
ワイドタイプ | 約60cm×45cm | 中型犬用:コーギーや柴犬など |
ダブルワイドタイプ | 約90cm×60cm | 大型犬:ラブラドールなど |
ペットシーツはトイレトレーと同じサイズ展開なので、トイレトレーに合わせて選ぶとずれが生じません。トイレトレーよりも小さいサイズを設置すると、ペットがおしっこを外してしまう可能性が高まります。
製造元によっては、レギュラーとワイドの中間にあたるセミワイドや、ワイドとダブルワイドの中間にあたるワイドプラスといったサイズもあります。超小型犬や子犬などレギュラータイプでも大きすぎる場合は、カットが可能なペットシーツも販売されているので探してみましょう。
香料の有無で選ぶ
ペットシーツには香料付きと無香料のものがあります。香料付きのタイプは、おしっこのニオイを抑えやすいですが嗅覚の優れた犬にとっては人工的な香りがストレスになる可能性も。一方、無香料タイプなら犬もストレスなく使えるので安心して使用できます。
無香料タイプでも、吸収力の高いペットシーツを使えばニオイも抑えられます。ニオイに敏感なウサギやモルモットなどの小動物にも、無香料のペットシートがおすすめです。
使い捨てタイプか洗えるタイプかで選ぶ
ペットシーツには使い捨てタイプと、洗って繰り返し使えるタイプがあります。使い捨てタイプのメリットは、汚れたらすぐ捨てるだけで洗濯の手間がないことです。一方、洗えるタイプのメリットは、コストパフォーマンスが良いことです。ただし、洗濯するまで取り換えができないので2,3枚は常備しておく必要があります。
ペットシーツの使い方のコツ

ペットシーツを使う際には、おしっこが漏れないように固定することと、こまめに交換することが大切です。以下で詳しく解説します。
こまめに交換する
ペットシーツは長く同じものを使用せず、こまめに取り換えるのがおすすめです。キレイ好きである犬は、おしっこで足が濡れてしまうのを嫌がり、おしっこがある場所にはしたがらないことがあります。こまめに取り換えて衛生的にすることで、犬も安心しておしっこができるでしょう。
しっかり固定する
ペットシーツを固定せずに置いておくと、よれてしまいおしっこがはみ出てしまったり、犬がいたずらをしてボロボロに破れてしまったりすることも。ペットシートがよれないようなトイレトレーを選ぶか、テープなどで固定することで、おしっこのはみ出しやいたずらを防止できます。
ペットシーツの捨て方

ペットシーツはほとんどの自治体で可燃ゴミとして捨てられます。地域によっては不燃ゴミとなる場合もあるので、自治体の分別ルールを確認しておきましょう。
捨て方のポイントとして、ニオイ対策が重要です。例えば、ウンチはゴミとして捨てるのではなく、トイレに流すと衛生的でニオイを抑えられます。こまめにペットシートを取り換えて処分すれば、ニオイ対策にもなるでしょう。ゴミ袋やゴミ箱を消臭機能付きのものにするのもおすすめです。
アイリスオーヤマのおすすめのペットシーツ
アイリスオーヤマには、吸収力・抗菌力の優れたペットシーツが豊富に揃っています。サイズのバリエーションもありコスパも抜群です。購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
超吸収ペットシーツ レギュラー/CPS-88

厚型で超吸収のレギュラータイプです。サイズは約44㎝×33㎝で88枚入り。従来品に比べて吸収量が30%アップしたことで、小さい面積でも吸水力抜群です。小型犬であれば、約12時間使用可能※なので、長時間家を留守にしてシーツを交換できない時でも安心です。
※小型犬の12時間の平均おしっこ量から算出(3回分 約90cc)
※小型犬の12時間の平均おしっこ量から算出(3回分 約90cc)
おしっこの後戻りも従来品の1/2に低減し、ペットの足が濡れることなく快適に使用できます。
細菌の繁殖を抑える銀イオン抗菌剤も配合されています。
細菌の繁殖を抑える銀イオン抗菌剤も配合されています。
超吸収ペットシーツ ワイド/CPS-42W

厚型で超吸収のペットシーツのワイドタイプ42枚入り。サイズは約59㎝×44㎝で、コーギーや柴犬など中型犬におすすめです。従来品に比べて吸収量30%アップ、おしっこの後戻りも1/2になりました。吸収力が高いので、はしっこモレや裏モレもしっかり防いでくれます。銀イオン抗菌剤により、トイレ後の細菌の繁殖を抑えます。
超吸収ペットシーツ ダブルワイド/CPS-20DW

厚型で超吸収のダブルワイドタイプ。約90㎝×59㎝の20枚入りで、ラブラドールなどの大型犬におすすめのペットシートです。従来製品よりポリマー65%増量、吸収量30%アップで、シーツの取り換え回数も抑えられます。
トイレ後の細菌の繁殖を抑える銀イオン抗菌剤配合。ふわふわシートに、足やお腹を水濡れから守るワンポイント吸収で、愛犬が快適に使用できます。
超速吸ペットシーツ レギュラー/CSPS-100

厚型のレギュラータイプで、サイズは約44×32.5cmの100枚入り。ニオイに敏感なワンちゃんには嬉しいストレスフリーな無香料タイプです。
従来品よりも吸収スピードが65%UPされ、小型犬のおしっこ約3回分(90cc)をしっかり吸収しながら、おしっこが広がりにくいように改良されています。吸収スピードが速くなることで、おしっこをした後も足が濡れにくく、さらに銀イオン抗菌剤配合なのでトイレ後の細菌の繁殖も抑えてくれます。
超速吸ペットシーツ ワイド/CSPS-50W

厚型のワイドタイプ、サイズ約59×44cmの50枚入りです。こちらも無香料なので、ニオイに敏感なワンちゃんにも安心です。吸収スピード65%UPで、おしっこをしても足が濡れにくいので快適に使えます。おしっこの後戻りがなく衛生的で、さらに銀イオン抗菌剤配合なのでニオイも抑えてくれると評判です。
超速吸ペットシーツ ダブルワイド/CSPS-22DW

無香料・厚型でサイズは約90×59cmの22枚入り。ダブルワイドのペットシートなので大型犬にはもちろん、広いスペースで使いたい時におすすめのペットシーツです。
裏面に使われている不織布を改善し、吸収スピードをアップ。広がりにくく端までしっかり吸収するので、足の裏も濡れずに快適に使用できるでしょう。こちらも、菌の繁殖を抑える銀イオン抗菌剤が配合されています。
以下記事では、ペットとの暮らしを快適に過ごせるおすすめアイテムを紹介しています。
適切なペットシーツを選んで愛犬との暮らしを快適にしよう

ペットシーツは、愛犬の体の大きさに合わせたサイズを選ぶことが大切です。厚さや香料の有無の違いもあるので、愛犬やライフスタイルに合ったものを見つけてあげましょう。アイリスオーヤマには豊富な商品が揃っていますので、参考にしてみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。