除菌とは?抗菌・殺菌との違いを解説。除菌方法とおすすめのアイテムを紹介

除菌とは?抗菌・殺菌との違いを解説。除菌方法とおすすめのアイテムを紹介

以前よりも、衛生面に気を配る機会や除菌グッズを持ち歩く方は増えたのではないでしょうか?除菌とは、菌やウイルスを取り除き、数を減らすことを指しますが、この他にも、殺菌や抗菌などの言葉もあり、違いがはっきりしていないという方も多いはずです。これらの意味や違いと効果的な除菌方法、おすすめのアイテムについて紹介します。

除菌とは?抗菌・殺菌との違いを解説。除菌方法とおすすめのアイテムを紹介

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

【表示別】菌やウイルスを減滅させる言葉の意味や違いとは

重なったはてな
ウェットティッシュや掃除用スプレーなど消毒グッズを購入する際、商品に記載されている除菌や抗菌などの表示を目にすることが多いのではないでしょうか。それらの意味や違いを理解すれば、自分に必要な商品が選べます。まずは、表示別の言葉の意味や違いについて解説します。

除菌

除菌とは菌やウイルスを取り除き、数を減らすことです。取り除く菌やウイルスの種類や数について、明確な決まりはありません。除菌の表記については法律による規制がないため、各業界によって独自に定義されています。
例えば、洗剤・石けん公正取引協議会による除菌の定義は「物理的、化学的または生物学的作用などにより、対象物から増殖可能な細菌の数(生菌数)を有効数減少させること」 です。
除菌グッズには、スプレーやジェル、清拭用のクロス、洗剤などさまざまな製品があります。
※出典:日本石鹸洗剤工業会「台所用/住宅用の洗剤について、「除菌」と表示できる基準を設定」​

抗菌

抗菌とは、菌の増殖を抑える・阻害することです。菌を殺したり取り除いたりするのではなく、菌が住みにくい環境をつくることを指します。抗菌加工がされた製品は、キッチン・トイレ・バス用品や衣類、かばん、パソコン用品、吊り革、おもちゃなど多岐にわたります。

殺菌

殺菌とは菌を殺すことです。菌やウイルスの種類や数に決まりはなく、一部の菌が減るだけでも殺菌と言えます。製品への表示は薬機法という法律にもとづき、効果が認められた医薬品や医薬部外品に限られます。殺菌グッズには、消毒液や薬用石けんなどが該当します。

滅菌

滅菌とはあらゆる菌を死滅・除去することを言います。基準は、滅菌前の状態から菌やウイルスの数を100万分の1以下に減らすこと。医療現場で手術用の器具や注射器、カテーテルなどに用いられます。

滅菌には乾燥した空気で加熱する「乾熱滅菌」や、一定の温度・圧力の水蒸気で加熱する「高圧蒸気滅菌」などの方法があります。

消毒

消毒とは菌やウイルスの活動を弱めたり、数を減らしたりして無毒化することです。殺菌同様、医薬品・医薬部外品のみ表示ができます。

除菌できる製品に含まれている主な成分

スプレーで除菌する人
除菌の表記があるアイテムには、さまざまな成分が含まれています。代表的なのは、エタノールやイソプロパノールなどの「アルコール類」、塩素系漂白剤に含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」、食品添加物でもある「次亜塩素酸水」などです。
アルコール類は、ほとんどの細菌を除菌できます。ただし、ノロウイルスやロタウイルスには効果がないとされています。
このようなウイルスには、次亜塩素酸ナトリウムが有効です。しかし、次亜塩素酸ナトリウムは塩素系漂白剤成分で、手指の消毒には向きません。一方で、食品添加物でもある次亜塩素酸水なら、手指の消毒や食材にも使用できます。この他にも二酸化塩素などの除菌成分があり、使用場面や目的に合わせて使い分けることがポイントです。

日常生活に取り入れたい効果的な除菌方法

手洗いをする人
感染症の予防にはもちろん、食事の前にも手を清潔にするなど、除菌は毎日の生活に欠かせないもの。ここでは、日常に潜む菌やウイルスを撃退するために有効な除菌方法を紹介します。

手洗い

手や指についたウイルスは洗い流すのが効果的です。日常的に正しい方法で手洗いを行いましょう。
<日常での手洗いのやり方>
1.しっかりと泡立てた石けんやボディソープで、10秒もみ洗いをする
2.流水で15秒すすぐ
流水での手洗いを15秒行えばウイルスの数は100分の1に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いした後、流水で15秒すすぐとウイルスの数は1万分の1にまで減らせます。親指や指先、指の間は洗い残しが多くなりやすい部分です。爪の間や手首も含めて念入りに洗うようにしてください。

出典厚生労働省「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)」

アルコール消毒

手洗いができない場合はアルコール消毒で除菌しましょう。
<アルコール消毒のやり方>
1.消毒液を手に取り、手のひらを擦り合わせる
2.指先、指の腹を手のひらで擦る(両手)
3.片方の手の甲を、もう片方の手のひらで擦る(両手)
4.指を組んで、指の間を擦る
5.片方の親指を、もう片方の手で包んで擦る(両手)
6.手首を擦る(両方)
消毒する際は、使用量や塗りこみが不十分な場合が多いので注意しましょう。15秒以上こすり合わせられるほどの量(液体またはゲル状の消毒薬を2ml程度)を、指先までまんべんなく塗ることが大切です。
濃度はできるだけ60%以上で、可能であれば70%以上95%以下が効果的とされています。保湿成分が配合され、手指にやさしく塗り広げやすいジェルタイプなどの種類もあります。
手以外にもドアノブ、リモコン、スマホなどのよく触る場所は除菌が必要です。また、テーブルや椅子、洗面台やトイレなども菌が多い場所です。スプレータイプ、シートタイプなど場所によってアイテムを使い分けながら、除菌しましょう。

アイリスオーヤマおすすめの除菌・抗菌グッズ

除菌や抗菌ができるグッズはたくさん販売されています。利用シーンや対象物によって使い分けることで、効果的に予防できるでしょう。アイリスオーヤマでおすすめの除菌・抗菌グッズを紹介します。

【本体1個+詰め替え3個】凄厚ウェットティッシュ アルコール 厚手 65枚入

凄厚ウェットティッシュを使う人
除菌が可能な国産のアルコール配合ウェットティッシュです。一般的なウェットティッシュより厚手なため、手指を拭くのはもちろん、テーブルやドアノブなどの身のまわりの気になるところも除菌できます。たっぷり入った本体に加えて65枚入りの詰め替え用が3個セットになっています。キッチンの油汚れなどにも使えて便利で、詰め替え用のみの販売もあります。

除菌ウェットティッシュ/RWT-AB100・RWT-AT100

除菌ウェットティッシュ/RWT-AB100・RWT-AT100
テーブルや作業スペースが汚れたとき、サッとふけて除菌もできるウェットティッシュです。ふんわりやわらか仕上げで、いつでもどこでも簡単に除菌できます。詰め替え用もあるので、容器を毎回捨てる必要がなく、ゴミを減らせてサステナブルなのも嬉しいポイント。

抗菌・抗ウイルススプレー/KVS-200

抗菌・抗ウイルススプレーを使う人
広範囲を除菌したいときは、ウェットティッシュよりもスプレータイプが便利です。こちらは、スプレーするだけで除菌・抗菌効果が持続する便利なアイテム。抗菌したい場所から15~30cmほど離し、適量を均一になるようにスプレーします。微細なミストを広範囲にスプレーできて、ドアノブ・トイレ・マスクなど幅広く使えます。

UV-C空気除菌器/UVC AIR LIGHT

UV-C空気除菌器がある空間
手指や触れる物を除菌するだけではなく、生活空間の空気を除菌することで感染対策を強化できます。おすすめなのが、室内向けの空気除菌器「UVC AIR LIGHT」。取り込んだ空気を循環しウイルスや菌の除菌ができます。UV-Cは紫外線の一種で、除菌に非常に効果的とされていますが、一方で安全には利用する必要があります。「UVC AIR LIGHT」は安全設計されたUV-C照明で、外部にUV-C光が漏れず24時間使用が可能。シンプルな操作パネルで使いやすい設計です。

目的に合わせた除菌アイテムを選び、清潔な環境づくりを

清潔な部屋
除菌・抗菌・殺菌などの違いを理解し、用途にあわせたものを利用して、効果的な対策を行いましょう。日ごろから菌やウイルスが増加しないよう気を配ることで、自分自身はもちろん、周りにいる大切な人の健康を保つことにつながります。便利なアイテムを取り入れて、快適で清潔な生活空間づくりを目指してみてはいかがでしょうか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /