【初心者】簡単DIYにチャレンジしよう!基本の手順とおすすめ資材&工具を紹介

【初心者】簡単DIYにチャレンジしよう!基本の手順とおすすめ資材&工具を紹介

自分で家具を作ったり、身の回りのインテリアを修繕やアレンジしたりするDIY。自分好みの家具や小物が作れるとあって、趣味として楽しんでいる方も多いようです。今回は、DIY初心者の方向けに基本の手順を解説します。また、簡単にできるDIYアイデアやおすすめの資材&工具も紹介。DIYの基本の流れを押さえて資材や工具を準備すれば、簡単なものなら初心者でも作れるので、チャレンジしてみてください。

【初心者】簡単DIYにチャレンジしよう!基本の手順とおすすめ資材&工具を紹介

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

DIYとは?

DIYの文字と工具
DIYとは「Do it yourself」の略語で「自分自身でやる」という意味です。自分で何かを作ったり、修理したりすることをいいます。完成するまで作る楽しさを味わえるのがDIYの魅力。オリジナルのものを作れて、コストが抑えられるといったメリットもあります。

【初心者】DIYの基本の手順

木材をカットする女性
初心者がDIYを始める際は、簡単なものを選び、設計図を作成することがポイントです。必要な資材や工具をそろえたら、いよいよDIYを始めましょう。まずは、DIYの基本の手順を紹介します。

1. 簡単にDIYできそうなものを選ぶ

初めてDIYに挑戦するのなら、まずは簡単に作れそうなものを選ぶのがおすすめです。漠然と「何かを作ってみたい人」はインテリアショップやSNSなどで、自分が挑戦したいものを探してみましょう。簡単なものから始めても、経験を積むうちにだんだんと難しいものが作れるようになります。

2. 設計図を作成する

簡単なものでも頭の中のイメージではなく、設計図を作成するのがDIYのポイント。家具などの設計図の書き方は、本や雑誌、インターネットを参考にすると良いでしょう。設計図には形状やデザインだけではなく、完成時の寸法、資材やその材質なども記入します。設置する場所を採寸してから始めると、ぴったりのものを作れます。

3. 資材・工具を調達する

設計図をもとに必要な木材や金具などの資材、工具を調達しましょう。自分が作りたいもののイメージに合ったカラーのものを選べば、塗装する手間が省けます。使いにくい工具は作業に時間がかかったり、上手くできなかったりしてDIYを楽しめないので、なるべく良い工具を選ぶのがおすすめです。

4. 木材をカットする

必要なものがそろったら、設計図通りのサイズに木材をカットします。自分でカットするのが心配な場合は、ホームセンターでカットしてもらう方法もあります。木材のカット後にはサンドペーパーをかけて、表面や角をなめらかにしておきましょう。

5. 組み立てる

木材や金具などを使って組み立てます。ビスや釘をまっすぐ打つには、立ち上がって組み立てるのがポイントです。塗装やニスがけをしたい場合は、組み立てる前にしておくとキレイに仕上がります。ただし、塗りムラができないように注意してくださいね。

【初心者】簡単にできるDIYアイデア

初めてDIYをする場合は、簡単な家具などに挑戦するのがおすすめです。ここでは、初心者でも挑戦できる簡単なDIYアイデアを紹介します。

1. 壁掛け収納

白い壁掛け収納
棚板を使えば、簡単に壁掛け収納ができます。壁に支えになる金具を取り付け、棚板をのせて固定するだけなので初心者におすすめです。リビングやキッチンなどの壁を有効活用しておしゃれに仕上げましょう。

2. 収納ラック

支柱と棚板を組み合わせて、収納ラックのDIYに挑戦しましょう。リビングやキッチンの小物整理にちょうど良いサイズの収納ラックがあると便利。カウンターの下や壁などデッドスペースに置ける棚を作るのもおすすめです。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

アイアンフレーム/IFM-303

アイリスオーヤマのアイアンフレーム使用例
DIY初心者でも簡単にオリジナルのラックや棚が作れるアイアンフレームです。工具要らずでアイアンフレームに化粧板(別売)を差し込むだけで完成します。安定感や強度も高くて安心。スリムなデザインで、インテリアにもぴったりです。

3. 木箱の収納棚

木箱を使った収納棚
木箱を使えばアンティーク風のかわいい収納棚が作れます。ボックスを1つ1つ壁に取り付けたり、重ねて棚を作ったりとアレンジも。小さいボックスをキッチンの壁に取り付ければ、調味料を置く棚に使えて便利です。

簡単DIYにおすすめの資材

支柱を使った収納棚
何を作るか決まったら、必要な木材や金具などをそろえていきましょう。ここでは、簡単な棚などを作る際におすすめの資材を紹介します。

1. 棚板

壁収納や収納ラックに使う木材には、棚板がおすすめです。木目調を活かしたおしゃれなインテリア家具を作ることができます。材質がやわらかく、軽量なタイプが初心者には扱いやすいでしょう。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

棚板 化粧板 木材 60×30×1.8cm/LBC-630N

アイリスオーヤマの「棚板 化粧板 木材 60×30×1.8cm/LBC-630N」
オリジナルの棚やラックが自由に作れるDIYに最適な棚板です。アッシュホワイト・アッシュグレー・アッシュブラウンのトレンド木目カラーで、部屋の雰囲気やシーンに合わせてコーディネイトできるのが魅力。
アイリスオーヤマの棚板
支柱と組み合わせれば簡単に収納棚が作れます。軽量なので女性でも気軽にDIYに使えます。

2. ラック支柱

収納ラックをDIYするなら、くぼみがあるラック支柱を使うのがおすすめです。支柱のくぼみに棚板をはめ込めるので、初心者でも簡単。ビスを打ち込むための下穴がある支柱なら、時間短縮にもなり便利です。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

ラック支柱/DTR-1500

アイリスオーヤマの「ラック支柱/DTR-1500」
ラック支柱と棚板を組み合わせて、木製ラックを作成できます。ラッカー塗装を施しているので、水に強く汚れにくいのが魅力です。用途が分かりやすいイラストの説明書付きなので、初めてでも安心。厚さ1.8cmの化粧棚板に使用できる支柱です。

3. T字金具

木材同士をつなぐ時は、釘やネジの他に金具を使うのもおすすめです。T字金具とは、ネジ穴が空いた「T」の形をした平面状の補強金具のこと。T字金具は、2つの木材を垂直に連結させたい時に使えます。棚の側面と棚板をつなげる時などにT字金具があると便利です。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

ボード用金具T字 4枚セット/Z-12T

アイリスオーヤマのT字金具
棚板収納の補強やボックスを重ねた棚の連結に適したT字金具です。行結合部や板の端にネジ穴が来ない設計で、取り付けやすいのが特徴。金具の厚みが1.2mmなので強度があります。サビに強い亜鉛メッキ+クロメート処理が施されています。

簡単DIYにおすすめの工具

アイリスオーヤマの充電式電動ドライバーを使う人
DIYで準備必須なのが工具。電動のものがあると作業が早くなり、DIYも楽しくなります。簡単なDIYをする際におすすめの工具を紹介します。

1. 電動ドライバー

ドライバーは、DIYに欠かせない工具です。電動ドライバーなら、初心者や力の弱い女性にも使いやすいでしょう。先端に取り付けるビットを変えれば、さまざまな大きさのネジに対応できます。作業スピードを上げたい時におすすめです。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

ボールグリップミニドライバ/JMD8BG

アイリスオーヤマのミニドライバーを使う人
軽量&コンパクトで操作も簡単な充電式ボールグリップミニドライバー。締め始めは電動、仕上げは手動でねじ締めが可能。スイッチ1つで簡単に回転方向を切り替えられます。充電式のコードレスなので、ねじが締めにくい場所にも使えます。

充電式電動ドライバー/JDD352

アイリスオーヤマ電動ドライバーのビットを付ける人
コンパクトで握りやすく女性でも扱いやすい電動ドライバーです。コンセントとUSBで充電できます。10種類の多彩なビット付き。マグネットでビットを固定するので、取り付けも簡単です。

充電式ドライバドリル/JCD28-C

アイリスオーヤマの電動ドリルを使う男女
DIY初心者~中級者におすすめの充電式ドライバドリルとソフトケースがセットに。バッテリー2個とビット10本もついているので、これから初めたい人にもおすすめ。ソフトケースにはメッシュポケットがついているので、小物も一緒に収納できて便利です。

充電式ドライバドリル /JCD28-C

インパクトドライバーを使う女性
本格的なDIYにおすすめの充電式インパクトドライバセット。回転と打撃による強力なトルクで、厚みのある材質も素早くネジ締めができます。こちらもバッテリー2個とビットが10本セットになっています。

2. 電動のこぎり

木材をカットするのに必要なのがのこぎり。電動のこぎりがあると、正確に早くカットできますよ。初心者には軽量タイプがおすすめです。電動でないものを選ぶなら、両刃のこぎりの替刃タイプが良いでしょう。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

充電式丸のこ10.8V/JSC125

アイリスオーヤマの電動のこぎりを使う男性
どこでも手軽に使える軽量&コードレスの電動丸のこぎりです。両手でしっかり持てる2カ所のグリップ付き。角度を固定できるので、一定の傾斜で切断ができます。市販ののこ刃と取り換えも可能です。
また、アイリスオーヤマの電動工具・園芸機械シリーズは、バッテリーが共通の10.8Vを使用しているので、使い回すことができるのもポイントです。

基本の手順を押さえて簡単DIYにチャレンジしよう

DIYをしている女性
DIYは、基本の手順を踏んで必要な道具をそろえたらすぐに始められます。簡単にできそうなものを選び、手間がかからない資材や工具を準備するのがポイントです。今回紹介したアイデアを参考に、簡単なDIYにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますので、あらかじめご了承ください。

\ シェアする /