ドライヤーの寿命は何年?故障のサインや買い替え時の選び方、長持ちさせる方法

ドライヤーの寿命は何年?故障のサインや買い替え時の選び方、長持ちさせる方法

毎日使っているドライヤーが焦げ臭い、温風が出ない、異音がするなどの症状が見られるようになったら、寿命が近いサインかもしれません。壊れてしまったときに慌てないよう、ドライヤーの寿命や故障のサインを知っておきましょう。ドライヤーを買い替える際の選び方、また、寿命を長持ちさせる方法についても紹介します。

ドライヤーの寿命は何年?故障のサインや買い替え時の選び方、長持ちさせる方法

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

ドライヤーの寿命は何年?

ピンクの背景にあるドライヤーとコーム
メーカーや使用状況により異なりますが、ドライヤーの平均寿命は3〜4年です。時間換算すると、平均的な使用時間の目安は130〜140時間といわれています。
部品の中ではモーターが最も消耗しやすく、故障すれば送風できなくなります。髪が長い人や複数人で使用する場合は使用時間が長くなるため、寿命よりも早めの段階で買い替えが必要です。
また、寿命を超えて使用すれば、トラブルが起こりやすくなります。ドライヤーの異常に気づいたときはすぐに使用を中止して、買い替えを検討しましょう。

ドライヤーの寿命が近いときのサイン

洗面所に置かれたドライヤー
ドライヤーは寿命が近づくと、さまざまな不具合が起こりやすくなります。異常に気づいたら、ただちに使用を中止してください。ここでは、ドライヤーの寿命が近づいたときに起こる主な症状を紹介します。

温風が出ない

ドライヤーで温風が出ない場合や冷風に切り替わらない場合は、寿命が近いサインです。ヒーターの劣化や故障の可能性があります。
なお、ホコリで空気の通り道を塞がれると風量が減少し、内部の温度が高くなるため、保護装置が作動して温風が出なくなります。この場合はホコリを除去すると改善する場合もあるため、一度掃除をしてみてください。
お手入れ後に温風に設定しても冷風しか出ない場合は、部品の故障などによる不具合と考えられます。
そのままドライヤーを使い続けると発熱や異臭がする可能性もあるため注意しましょう。

異音がする

ドライヤーから異音がする場合は、内部の部品が故障しているかもしれません。特に「カラカラ」や「キーキー」など、通常使用では聞かない音がするなら要注意です。
ただし、ファンの内部にホコリやゴミが溜まっている可能性もあります。ゴミやホコリを取り除いても異音がしたら、部品が飛び散ってケガする恐れもあるため、使用を中止しましょう。
マイナスイオン機能付きドライヤーの場合、マイナスイオンを発生する電極部分の汚れによる異常放電で異音がしていることもあります。その場合は、お手入れで改善することも。改善しない場合は使用を中止して、修理や買い替えを検討します。

焦げ臭い

ドライヤーから焦げ臭いニオイがする場合は、モーターが劣化して焦げていたり、内部にあるホコリや髪の毛が燃えていたりするのが原因です。そのまま使い続ければ、発火する危険もあります。焦げ臭いニオイに気づいたら、使用を中止してください。

本体やコードが熱い

使用中はドライヤー本体も電源コードも温かくなりますが、手で触れられないほどの熱さになる場合は故障と考えられます。本体が熱い場合は、温度をコントロールする安全装置が不具合を起こしている可能性も。電源コードが熱い場合は、コードの断線などが考えられ、使用し続けるとショートする危険性があります。
感電、やけどのリスク、発火を引き起こすことがあるため、本体やコードが熱い場合は、ただちに使用を中止して、修理や買い替えを検討しましょう。

電源が入らないことがある

電源が入りにくい場合は、ドライヤーのモーターが異常を起こしているかもしれません。この場合は、スイッチの接触不良やモーターの劣化が原因です。電源がすぐに入らなかったり、途中で電源が落ちたりする場合は、故障の可能性が高いため、買い替えの検討をしてみてください。

ドライヤーを買い替えるときの選び方

長い髪をドライヤーで乾かしている女性
寿命が近いサインや症状が現れたら、ドライヤーの買い替えも検討しましょう。サイズや風量、機能などに注目して選ぶと、使いやすいドライヤーを見つけられます。

サイズや重さで選ぶ

手に持ったときに、使いやすいサイズや重さのドライヤーを選びましょう。一般的に重さが600g以下のものを選べば、腕が疲れにくくおすすめです。使用時間が長い人や旅行・出張で使用する人は、コンパクトで軽量なドライヤーが適しています。
ただし、軽量なドライヤーはシンプルでリーズナブルな商品が多いですが、機能が限られていることもあります。欲しい機能を備えているかなども確認しながら選んでみてください。

風量で選ぶ

ドライヤーの風量は、毎分1.5㎥以上あれば早く乾かせます。髪の長い人や毛量が多い人は大風量のものを選ぶと乾かす時間の短縮に。ただし、風量が大きいだけのものは乾かすのに便利ですが、ヘアセットをする際に使いづらくなります。用途に合わせて風量が調整できるドライヤーを選べば、髪を乾かしやすく、ヘアセットもやりやすくなるでしょう。
ドライヤーで髪が早く乾くコツを、こちらの記事で詳しく解説しています。

求める機能で選ぶ

温度調整ができるものやヘアケアができるものなど、ニーズに合わせた機能でドライヤーを選びましょう。髪が傷むのを防ぎたいのなら、温風・冷風の切り替えができるドライヤーを選びます。髪のパサつきを抑えたり、まとまりのある髪に仕上げたりしたいのなら、マイナスイオンやハイドロイオンなどの機能を備えたドライヤーがおすすめ。髪質や髪の状態を考えて、必要なドライヤーをチェックしてみてください。

買い替えにおすすめ!アイリスオーヤマのドライヤー

アイリスオーヤマでは、多機能なドライヤーを取り扱っています。デザインもおしゃれで、カラーも選べます。ドライヤーの寿命のサインが出てきたら、買い替えを検討してみてください。

MiCOLA マイナスイオンドライヤー 折り畳み式/HDR-M401

引き出しに置かれたドライヤー
使用したらコンパクトに収納できる折り畳み式マイナスイオンドライヤー。高級感漂うマットな素材とスリムなボディがスタイリッシュさを演出してくれます。HOT、SCALP、STYLING、COOLの4段階の温度調節機能で、早く乾かしたいときも地肌をいたわりたいときも大活躍です。約5cmの横幅で収納場所にも困りません。

MiCOLA クイックイオンドライヤー 速乾モデル 大風量/HDR-M301

グレーに背景に写っている2種類のドライヤー
大風量&プラスマイナスイオンでワンランク上のサラツヤ髪が目指せるクイックイオンドライヤーです。プラスマイナスイオンをバランスよく発生させ、静電気を抑制します。大風量4.1m3/分※で、疲れた夜も早く乾くスピード乾燥を実現。ダークグレーとラベンダーの落ち着いた色合いから選べます。
※:自社基準、TURBO時・ノズルなし(当社調べ)。
こちらのドライヤーを家電ライターが実際に検証したレビューは、以下の記事を参照してみてください。

MiCOLA イオンドライヤー ダメージケアモデル 遠赤外線/HDR-M201

ピンクの背景に置かれている4種類のドライヤー
大風量と遠赤外線放射で早く乾かせるマイナスイオンドライヤー。セラミックでつくった遠赤外線パーツを使用し、乾燥スピードが約30%※上がります。色はダークグレー、オフホワイト、モカ、ブルーの4種類から選べます。カラフルで高級感漂うマットな素材を使用したドライヤーは、プレゼントにもおすすめです。
※:当社従来品HDR-MC1と比較[当社調べ]。

MiCOLA イオンドライヤー スタンダードモデル 軽量/HDR-M101

複数のドライヤーが白い背景に置かれている
軽くてコンパクトなイオンドライヤースタンダードモデルです。約485gと軽量で、ドライヤーの使用中も腕が疲れにくく、折りたたみタイプなので持ち運びに便利。マイナスイオン搭載で静電気を抑制し、傷つきやすい髪を守ってツヤのある髪を実現します。大人かわいいダークグレー、オフホワイト、ラベンダー、ピンク、コーラルオレンジ、ミントグリーンの6種類から選べます。

ドライヤーの寿命を長持ちさせる方法

洗面所に置かれたオレンジ色のドライヤー
ドライヤーを快適に使い続けるには、保管方法や取扱いに注意しましょう。定期的なメンテナンスは寿命を延ばすのに役立ちます。

高温多湿を避けて保管する

ドライヤーを高温多湿な場所に置いておけば、モーターが劣化しやすく故障につながりやすくなります。ドライヤーは適度に換気されている場所に保管しましょう。
実は、ドライヤーを使用する洗面所は風呂場からの湿気が多く届きます。使用は洗面所でも、なるべく温度や湿度が低く、適度に換気しやすい場所に保管場所を決めるのがおすすめです。

コードの取扱いに気を付ける

ドライヤーのコードは、できるだけゆるやかに束ねた状態で保管します。コードをドライヤーに巻きつけたり、無理やり折り曲げたりすれば断線やショートの原因に。コードに負担をかけないように、ドライヤー専用のホルダーやコードフックを使うなど工夫してみましょう。

こまめにお手入れする

ドライヤーの吹込口や吹出口はホコリが溜まりやすいため、こまめにお手入れをしましょう。ドライヤーにゴミが溜まれば、風量の減少やモーターへの負担の原因になります。月1回を目安に、ホコリや髪の毛を取り除く機会をつくってみてください。ただし、掃除方法はメーカーや製品によって異なるため、取扱い説明書に書かれている方法を参考にします。

冷風を出した後に電源を切る

ドライヤーを使い終わったら、冷風を約30秒出してから電源を切ります。もし、温風のまま電源を切るとモーターが熱を持った状態なので劣化しやすい状態です。冷風に切り替えてからドライヤーを切るとモーターの温度が下がり、負担を軽減できます。モーターの負担を軽減するためにも、終了直前には冷風に切り替えましょう。

ドライヤーの寿命サインに気づいたら、買い替えを検討しよう

ドライヤーでくつろぐ女性
ドライヤーの寿命は3〜4年ですが、使用状況によっては早く寿命を迎えます。異臭や異音、温風が出ないなどのトラブルが生じると、寿命が近いサインです。長持ちさせるためにも日頃からメンテナンスを行い、寿命を迎えたら、自分の髪の状態や髪質にあったドライヤーに買い替えを検討してみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /