

部屋を広く!6畳ワンルームのレイアウト3選。おしゃれな家具で一人暮らしを満喫
公開日:2024.02.19
最終更新日:2024.02.19
スペースが限られた6畳ワンルームの部屋でも、レイアウトのコツを押さえれば広く見える使い勝手の良い部屋を作れます。快適な一人暮らしを満喫するには、部屋の形や生活導線を考えて家具をレイアウトするのがポイントです。今回は、6畳ワンルームの部屋を広く見せるレイアウトのコツや部屋の形別のレイアウトアイデア、おすすめのインテリア商品を紹介します。
INDEX
- そもそも1Kとワンルームの違いって?
- 6畳ワンルームをレイアウトする前のチェックポイント3つ
- 部屋の形
- 窓の位置やドアの開閉スペース
- 大型家具のレイアウト
- 6畳ワンルームを広く見せるレイアウトのコツ
- 高さの低い家具を揃えてレイアウトする
- 多機能家具でインテリアを最小限にする
- 家具のテイストや色調を揃える
- 【部屋の形別】6畳ワンルームのレイアウトアイデア3選
- 【縦長の部屋】奥行きを活かしたレイアウト
- 【横長の部屋】生活導線を確保するレイアウト
- 【正方形の部屋】コの字型で中間を広くするレイアウト
- 6畳ワンルームにおすすめ!アイリスオーヤマのインテリア
- すのこベッド/SNBS
- ラクッションラグ リバーシブル/ACRR-CM1818
- 広座面ポケットコイル座椅子/PCC-700
- 掛け布団カバー シングル/KKC-TP-S
- アイアンウッドテレビ台 /IWAB-1000
- アイアンウッドセンターテーブル/IWCT-800
- レイアウトと家具選びの工夫で6畳ワンルームの快適な暮らしを

+1Day編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
そもそも1Kとワンルームの違いって?

賃貸物件でよく目にする1Kとワンルーム。一見似ていますが、違いがあります。
■1K:玄関からキッチンや居室との間がドアなどで仕切られている部屋
■ワンルーム:玄関からキッチン、居室との間に仕切りがない部屋
■ワンルーム:玄関からキッチン、居室との間に仕切りがない部屋
同じ6畳でもワンルームの方が狭いため、広く使えるようなレイアウトにするのが快適に暮らすポイントです。
6畳ワンルームをレイアウトする前のチェックポイント3つ

6畳ワンルームを広く見せるには、部屋の形やスペース、大型家具の配置について押さえておきたいポイントがあります。主なチェックポイントを見ていきましょう。
部屋の形
部屋の形状によって広く見せるコツが異なるので、まずはどんな形状なのかをチェック。6畳のワンルームで一番多いのが長方形で、横長か縦長かに分かれます。他にも、正方形や三角形、ロフト付きの部屋もあります。
窓の位置やドアの開閉スペース
6畳ワンルームは、窓やドアの開け閉めを考えてレイアウトすることも大事。窓は1つしかない場合が多いので、光を遮らないような家具配置がおすすめです。また、ドアの開け閉めがしやすいレイアウトを意識する必要もあります。
大型家具のレイアウト
ソファ、ベッド、テーブルなどの大型家具の配置を決めておくと、残りの家具の配置もスムーズです。大型家具を部屋の左右に沿って並べると奥行きを強調でき、寝る場所とくつろぐ場所を分けられます。
窓や壁に沿ってコの字型に大型家具を並べると、中央にスペースが生まれて見た目もすっきりします。どのような生活スタイルにしたいかイメージして、レイアウトを決めていきましょう。
6畳ワンルームを広く見せるレイアウトのコツ

6畳のワンルームもインテリアの選び方やレイアウトによって、広く見せることができます。レイアウトのコツを3つ紹介します。
高さの低い家具を揃えてレイアウトする
高さの低い家具を配置することで、空間の余白を作り部屋を広く見せられます。ポイントは目線よりも低い家具を選ぶこと。壁側に寄せて部屋の中心に空間ができるように配置すると、よりすっきり見せられるでしょう。
多機能家具でインテリアを最小限にする
多機能家具を活用してインテリアをなるべく少なくするのもアイデアの1つ。例えば、作業机×本棚など機能を組み合わせた家具なら、部屋のスペースを効率的に使用できます。大きなスペースを使うベッドは、下のスペースに収納ができるものを選ぶのがおすすめです。目的別に長さを変更できる伸長式のローテーブルなら、使わない時は小さく畳んで空いたスペースを有効活用できます。
家具のテイストや色調を揃える
家具のテイストや色調の統一感を意識すると、すっきりとした印象の部屋に。「白」や「淡い色」の家具を選ぶと、部屋全体が広く見え、清潔感も生まれます。
快適に過ごせる家具配置のコツは、こちらの記事で詳しく解説しています。
【部屋の形別】6畳ワンルームのレイアウトアイデア3選
6畳ワンルームのレイアウトアイデアを、部屋の形別に紹介します。快適な空間を作るためのヒントにしてみてください。
【縦長の部屋】奥行きを活かしたレイアウト

奥に窓がある縦長の部屋は、光が入りやすいよう低めの家具を選ぶのがおすすめです。壁側にテレビ台やチェスト、ソファを置くと、中央にローテーブルを置くスペースができます。家具やファブリックに統一感を出すと、すっきりとまとまった印象に。観葉植物など、緑を部屋に置くことも部屋を広く見せるコツです。
【横長の部屋】生活導線を確保するレイアウト

横長の部屋には長い壁側にベッドを置くと、玄関から部屋までの導線を作りやすくなります。入口の正面に家具を置かないのがコツ。テーブルやイスなどは死角に置くと、圧迫感を与えず部屋が広く感じられます。
【正方形の部屋】コの字型で中間を広くするレイアウト

ベッドとデスク、棚を壁側に沿ってコの字型に置くことで、中央にスペースが生まれます。ベッドにクッションを置けばソファ代わりにも。空いたスペースに小さいテーブルを置いても良いでしょう。
6畳ワンルームにおすすめ!アイリスオーヤマのインテリア
6畳ワンルームにおすすめのアイリスオーヤマの商品をピックアップしました。ソファやベッドなどの大型家具を始め、快適に過ごせるインテリア商品も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
すのこベッド/SNBS

ベッドボードに本やテッシュケースが収納できる他、コンセントも付いている万能ベッド。人気のすのこ構造で通気性が良く、オールシーズンで快適なベッド空間が実現できます。ベッド下のデッドスペースが19cmあるので、オフシーズンの洋服や小物類を収納できます。
ラクッションラグ リバーシブル/ACRR-CM1818

季節を問わず使用できるリバーシブル仕様で、収納スペースが少ない6畳ワンルームにも便利です。春夏はひんやりと冷たく、秋冬はやわらかくなめらかな肌触りに感じられる生地を使用しています。両面撥水加工が施されているので、ふき取るだけでお手入れが簡単。滑り止めシート付きでずれにくく、極厚ウレタンが生活音を吸収して騒音トラブルの予防もできるので、アパートやマンション暮らしにも安心です。
広座面ポケットコイル座椅子/PCC-700

ソファやマットレスに使用されるポケットコイルを使用した座椅子です。スペースを取らないので6畳ワンルームにおすすめです。42段階のリクライニングで好みの角度にでき、体にフィットします。背もたれが高めに設計されているので、高身長の人もゆったりとくつろげます。
掛け布団カバー シングル/KKC-TP-S

カジュアルな雰囲気のシャンブレー生地の掛け布団カバーです。ピーチスキン加工を施し、やわらかくなめらかな肌触りが快適な寝心地を実現します。耐久性と速乾性にも優れ、洗濯機で丸洗いも可能。ファスナーが端まで付いているので、布団の出し入れも簡単です。6色展開でお部屋の雰囲気に合わせて選べます。
アイアンウッドテレビ台 /IWAB-1000

木目調×スチールのインダストリアルなデザインです。6畳ワンルームに置いても圧迫感を与えないコンパクトなサイズ感。座椅子やローソファから見えやすい高さで、高さの低い家具と好相性です。背板のないオープンスタイルなので、コード類をまとめやすく、すっきりと収納できます。
アイアンウッドセンターテーブル/IWCT-800

木目調×スチールのコンパクトな天板のテーブルです。テレビ台と同じシリーズなので、一緒に揃えると統一感があるおしゃれな部屋に仕上がります。6畳ワンルームの部屋でも圧迫感を感じないミニマムな設計。パソコンや本を広げて使うのにもジャストなサイズ感です。近くに置いておきたいリモコンやティッシュなどが収納できる棚も付いています。
レイアウトと家具選びの工夫で6畳ワンルームの快適な暮らしを

インテリアの選び方やレイアウトによって、6畳ワンルームも広く見せることが可能です。インテリアや家具に統一感を出すとおしゃれな部屋にぐっと近づくでしょう。上手く空間を活用しながら、快適な一人暮らしを満喫してください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。