【素材別】ソファの掃除・お手入れ方法|汚れの原因と対策、おすすめクリーナー

【素材別】ソファの掃除・お手入れ方法|汚れの原因と対策、おすすめクリーナー

汗や皮脂などの汚れに食べこぼし、目に見えづらいホコリなど、ソファの汚れが気になっている方は意外と多いのではないでしょうか。ソファの掃除をする時は素材ごとの特徴を知っておくと、よりキレイな状態を保つことができます。ソファを清潔に保つために、素材別の掃除方法や普段のお手入れ方法を解説します。おすすめのクリーナーも紹介するので参考にしてみてください。

【素材別】ソファの掃除・お手入れ方法|汚れの原因と対策、おすすめクリーナー

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

掃除の前にチェック!ソファの汚れの5つの原因

ココアをこぼしたソファ
ソファの汚れの原因は、汗や皮脂、ホコリや食べこぼしなどさまざま。掃除の前に、ソファが汚れる5つの原因を確認しておきましょう。

①汗や皮脂による汚れ

ソファの汚れの原因として多いのは、汗や皮脂によるものです。ソファに直接肌が触れると、汗や皮脂が生地に染み込みやすくなります。汗や皮脂は放っておくとニオイが発生することもあります。

②食べこぼし・飲みこぼしによる汚れ

ソファは食べこぼし・飲みこぼしによる汚れもつきやすいので注意が必要です。特に小さな子どものいる家庭は、子どもが知らないうちにこぼしていることも。念入りに掃除をしないとシミの原因になる可能性があります。

③チリ・ホコリ・ハウスダストの付着

チリ・ホコリ・ハウスダストの付着もソファの汚れの原因に。ソファの座面やクッションは、チリやホコリ、ハウスダストが溜まりやすい場所です。アレルギーの原因にもなるのでこまめに掃除しましょう。

④子どもの落書き

子どもの落書きでソファが汚れるケースもあります。クレヨンやペン、油性マジックなどがソファにつくと落ちにくく、ソファの素材によっては色が染み込む可能性があるので、気づいたらすぐに対処してください。

⑤ペットの毛や汚れ

ペットを飼っている家庭は、ペットの毛なども気になるところ。ペットのニオイがソファに移ったり、爪を研いでしまい生地が傷む場合もあります。普段の掃除に加えて、後述する汚れ対策も同時に行いましょう。

全素材共通|ソファの普段の掃除・お手入れ方法

普段の掃除では、掃除機か粘着クリーナーでソファ表面のホコリやゴミを取り除きます。ソファカバーをかけている場合は、週1回を目安に洗濯すると清潔に保てるでしょう。

掃除機をかける

ソファに掃除機をかける女性
ソファの掃除は、週1~2回を目安に掃除機をかけるのが基本です。素材にもよりますが、できれば普段の掃除機のタイミングでソファにも掃除機をかけましょう。背もたれと座面の間など、隙間部分にはホコリが溜まりやすいので丁寧に掃除をするのがおすすめ。ひじかけのゴミやホコリも忘れずに。

掃除機によってはブラシが複数ついているものもあるので、ソファに使えるブラシにつけ替えてから掃除すると、ソファを傷つけにくくなります。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

充電式スティッククリーナー/SCD-161P

SCD-161Pで掃除をする女性
軽い力でヘッドがぐんぐん進む自走式パワーヘッドが搭載された掃除機です。コードレスでカンタンに持ち運びができ、家中どこでも手軽に掃除ができます。また、スティックタイプとハンディタイプがワンタッチで切り替えらるので、ソファの隙間部分のお手入れもラクラク。ヘッドブラシは爪を1つ外すだけで、カンタンに着脱でき、ダストカップは水洗いできるのでいつでも清潔に保てます。

粘着クリーナーを使う

粘着クリーナーでソファを掃除する女性
ソファの掃除には粘着クリーナーを使う方法もあります。サッと転がすだけで、ソファの表面についた髪の毛やホコリを簡単に取り除けます。掃除機をかける時間がない時や、急な来客時にも便利です。

ソファカバーを洗う

布製のソファはカバーの取り外しができ、洗濯できるもの。定期的に洗うと衛生的です。洗濯機で洗えるものもありますが、摩擦で糸がほつれる可能性があるため、できれば手洗いかドライクリーニングが望ましいでしょう。洗濯の頻度が多いと素材によってはダメージを与えてしまうため、1シーズンに1回もしくは半年に1回ほどを目安に洗うのがおすすめです。

また、替えのカバーを用意しておくと、汚れた時にすぐにつけ替えられて便利です。替えのカバーの色や模様を変えると、手軽にお部屋の雰囲気を変えることもできますよ。

素材別|ソファの掃除・お手入れ方法

ソファを乾拭きする女性
ソファの掃除・お手入れ方法は、素材によっても異なります。素材別のお手入れ方法を確認しておきましょう。

布製

布製のソファは、重曹や中性洗剤を使うと汚れを落とせます。重曹はアルカリ性なので、汗や皮脂汚れといった酸性の汚れを中和してくれます。重曹は消臭効果も期待でき、子どもやペットがいても安心して使える自然由来の成分です。重曹で掃除をする際は、ソファの座面や背当てにまんべんなく重曹をまき、数時間置いてから掃除機で吸い取ります。仕上げに水で濡らして固く絞った布で、全体を水拭きして完了です。
また、ソファに飲みこぼしなどのシミがついてしまった場合は、布に水で薄めた中性洗剤を少しつけて叩くようになじませます。シミが広がらないように、こすらず叩くようになじませるのがポイントです。

合皮製

合皮のソファは、週1回程度乾拭きをするとキレイに保てます。掃除機を頻繁にかけすぎると、傷がついてしまうこともあるので注意が必要。汚れが気になる時は、洗剤を布につけて拭きましょう。
汚れが気になる時は、洗剤を布につけて拭く方法があります。最初に乾いた布でソファの表面を乾拭きします。次に、中性洗剤を水で薄めたものを布につけ、固く絞ってからソファ全体を拭きます。その後水拭きと乾拭きをして、乾燥させたら完了です。

他にも、中性洗剤の代わりに重曹と水を混ぜた重曹水や、合皮ソファ専用のクリーナーを使う方法もあります。ソファの素材や色によっては変色の恐れがあるので、掃除前に必ず目立たない部分で色落ちしないか試してから使用してください。

本革製

本革のソファは、週1回程度乾拭きし、汚れ落としには本革専用のクリーナーを使います。クリーナーの使用前に、溜まったホコリは掃除機で軽く吸い取り、乾いた布で拭いておきます。次に本革専用のクリーナーで、気になる汚れを優しく拭き取ります。シミの原因になるので、力を入れすぎないよう注意を。最後に革用の保護クリームを塗ってから乾拭きしましょう。

本革も合皮と同じく、掃除機をかけすぎると傷がつく恐れがあります。水や洗剤も素材を傷める可能性があるので、使用は避けてください。

ソファの掃除・お手入れにおすすめのクリーナー

アイリスオーヤマでは、ソファの掃除に便利なアイテムを展開しています。おすすめのクリーナーを紹介します。

コードレスリンサークリーナー/RNS-B400D

クリーナーでカーペットを掃除する女性
布製品を水洗いできる便利なクリーナーです。水を吹きかけて汚れを落とし、水ごと吸引してくれます。バッテリー式なのでコンセントがない場所でも使用可能です。布製のソファの掃除にはもちろん、気軽に洗えないカーペットや車のシートの掃除にも向いています。約40℃までのお湯が使用でき、食べこぼしなどのしつこい汚れもお湯で浮かせて落とせます。

掃除の手間を減らして快適に!ソファの汚れ対策3選

ソファでくつろぐ猫
あらかじめソファの汚れ対策を行っておくと、掃除の手間を減らして快適に過ごせます。ソファの汚れ対策を紹介します。

①防水スプレーを使用する

ソファに防水スプレーをかけておくと、水分や汚れからガードできます。掃除がラクになる上に、生地を守りソファを長持ちさせることにもつながります。食べこぼしや飲みこぼしが心配な家庭や、子どもやペットがいる家庭にもおすすめです。
防水スプレーは、布用や革用などのソファの素材に合ったものを選びます。子どもやペットがいても問題ないか、成分も確認してください。

②カバーをつける

カバーをつけると落書きや食べこぼし・飲みこぼしで汚れてもすぐに洗えて、ソファ自体の劣化を防ぐ効果も。上からかけるだけのタイプや、伸び縮みしてフィットするタイプなどカバーにも種類があるため、使いやすいものを選んでみてください。

③お手入れしやすいソファを選ぶ

新しくソファを購入する際は、お手入れがラクなソファを選ぶと掃除も簡単です。カバー部分を外して洗える、カバーリングタイプのソファは子どものいる家庭におすすめ。カバーを自宅で丸洗いするのはもちろん、ドライクリーニングに出すことも可能です。
ペットのいる家庭は、よだれや排泄物が染み込まないよう、撥水性の高い合皮タイプのソファが良いでしょう。合皮は布や本革に比べて強度が高いので、爪や歯による傷もつきにくくなります。本革タイプはデリケートな素材ですが、静電気が起こらず、ダニやホコリが付着しにくいといわれています。さまざまなタイプの特徴を知って、お手入れしやすいソファを選んでみてください。

掃除やお手入れ方法を覚えてキレイなソファでくつろごう

ソファでくつろぐ犬と女性
素材に合わせて掃除・お手入れするのが、ソファを長持ちさせるコツ。併せて汚れ対策も行っておくと、掃除の負担を減らせます。適切な掃除やお手入れ方法を覚えて、キレイなソファで快適にくつろぎましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /