フローリング掃除の手順を【頻度・汚れ別】に伝授!黒ずみやベタつきもピカピカに

フローリング掃除の手順を【頻度・汚れ別】に伝授!黒ずみやベタつきもピカピカに

木目調のフローリングは汚れが目立ちにくいですが、よく見ると隅にホコリが溜まっていたり、溝の部分が黒ずんでいたりすることも!フローリング掃除のやり方とコツを知っておけば、キレイなフローリングを保つことができます。フローリング掃除の手順や汚れ別の掃除のポイント、注意点について解説します。

フローリング掃除の手順を【頻度・汚れ別】に伝授!黒ずみやベタつきもピカピカに

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

【基本】フローリング掃除の手順とおすすめアイテム

白いフローリングの上に置かれている掃除用具
フローリングの掃除は、まず表面のホコリを除去してから残った汚れを掃除機で吸い取るのが基本です。毎日行うフローリング掃除の手順と、おすすめのアイテムを紹介します。  

①フローリングワイパーでホコリを取る

フローリングにいきなり掃除機をかけると、排気によりホコリが舞ってしまいます。先にフローリングワイパーでホコリや髪の毛などを絡め取りましょう。
<準備するもの>
・フローリングワイパー
・フローリング用のドライシート、もしくは乾いた雑巾
<手順>
1.フローリングワイパーに、フローリング用のドライシート、もしくは乾いた雑巾を装着する
2.フローリングワイパーのヘッドを上下左右に動かしながら、ホコリをかき集めるようにフローリングを拭いていく
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

家じゅうお掃除9点セット/SSE-9B

フローリングの上を掃除しているフローリングワイパー
角や隙間まで掃除できる本格フローリングワイパーを含む、家じゅうのお掃除に必要な道具をそろえたセットです。フローリングワイパーは3Dふくらみ形状で、ホコリや髪の毛、ペットの毛など気になるゴミをしっかりキャッチ。掃除機が入りにくい隙間に入るスリムヘッドも魅力です。
フローリングワイパーの他に、ハンディモップ、粘着ローラー(ケース付)、着脱式共通柄、ホウキ、ちりとり、収納ボックス、トイレブラシ(スタンド収納ケース付)、バススポンジがセットになっています。

フローリングワイパー用ドライシート/FWS-W30

白い背景にあるドライシート
フローリングワイパー用のドライシートが、30枚10袋セットになったお得なパックです。丈夫で伸びにくいワイヤー入りの素材を使用しています。ホコリを逃さないエンボス加工と吸着成分配合で、花粉やハウスダストもしっかり絡め取ります。

フローリングワイパー用ウェットシート/FWS-W20

アイリスオーヤマのフローリングワイパー用 ウェットシート
ほこり・よごれ・べたつき・食べこぼしの掃除に活躍するフローリング用のウェットシートです。3層構造でたっぷり保水しているから、ウェット感が長持ち。除菌・抗菌効果も期待できます。20枚入り10個セットのお得なセットです。

②掃除機で吸い取る

フローリングワイパーで絡め取れない細かいゴミやホコリは、掃除機で吸い取りましょう。
<手順>
1.掃除機のヘッドをフローリングにしっかりと密着させる
2.フローリングの溝に沿って、ゆっくりと前後に動かして掃除機をかける
3.細かいゴミが溜まりやすい壁際とサッシの境目は、細いノズルを使って念入りに吸い取る
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

充電式サイクロンスティッククリーナー MagiCaleena/SCD-123P-HC

アイリスオーヤマのMagiCaleena
アイリスオーヤマのパワーヘッド搭載モデルのなかでも、約1.1kgと最軽量のコードレス掃除機(2024年3月現在) です。小型高性能モーターを搭載しているのでハイパワーでゴミを吸引します。小回りの効く小さなヘッドと、軽い力で進む自走式で掃除もラク。床を照らすヘッドライトと、ホコリ感知センサーのW機能で小さなゴミも見逃しません。専用スタンドに置くだけで充電が開始され、収納も便利です。

充電式サイクロンスティッククリーナー daspo/SCD-190P

床の上で掃除をしている若い女性
「ターボモード」では従来品と比較して2.5倍※の吸引仕事率を実現。隙間に潜んだ細かいゴミも逃しません。スリムな本体は軽量設計で女性や年配の方にもおすすめ。自走式で使用時に手元にかかる重量も軽減します。
ヘッドモーターのみでゴミを掻き出す「ちりとりモード」では音を抑えて排気を出さず、ヘッドにゴミを一時的に溜めることで夜でも周囲を気にせず掃除ができます。約120分の長時間運転が可能です。
※当社品SCD-120Pとの比較

【頻度別】フローリングの掃除方法

モップでフローリング掃除する人
フローリング掃除は頻度別に掃除内容が異なります。今回はおすすめする頻度の週1回と年1回の掃除方法を紹介します。  

週1回|水拭きでフローリング掃除を行う

掃除機やモップで拭えない汚れを落とすためにも、週1回は水拭きでフローリング掃除をしましょう。頻繁に水拭きを行うとフローリングが傷んでしまうため、週に1回がおすすめです。
<用意するもの>
・雑巾
・中性洗剤(ベタつきが気になるとき)
<手順>
1.フローリングに落ちているホコリを掃除機やモップで取り除く
2.水に浸した雑巾を固く絞り、フローリングを短時間でサッと拭く
 ベタつきが気になる場合は水で薄めた中性洗剤で拭き取る
3.フローリングを乾いた布で乾拭きする
木材は水に弱いため、雑巾は固く絞って水分を落としてから掃除するように注意します。また、最後に乾いた布で水分を拭き取るのも、フローリングを傷めないコツです。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

電動フロアワイパー/SWD-1

床の上で掃除をしている若い女性
毎分約1,000回の高速前後振動で皮脂や油汚れをすばやく落とす電動フロアワイパーです。市販のウェットシートとドライシートが使えるので気軽に掃除ができます。床だけではなく、網戸や壁にも使用可能。LEDライトも搭載しているので、ゴミが見つけやすいのも魅力です。フロアワイパーのヘッドにボタンがついているので、しゃがむことなくスイッチオンできます。
こちらの記事では、アイリスオーヤマの電動フロアワイパーを掃除のプロがレビューしています。

年1回|オイルでフローリングを塗装する

年1回のフローリング掃除では、フローリングを長持ちさせるためにもメーカーが推奨している塗料で再塗装します。ただし、フローリングにはオイル塗装とウレタン塗装があり、ウレタン塗装のタイプは再塗装の必要がありません。無垢材のフローリングにも、オイルを再塗装するのがおすすめです。
<用意するもの>
・メーカー推奨の塗料
・塗装用のモップ
<手順>
1.部屋の窓を開け、換気をよくする
2.フローリングに落ちているホコリを掃除機で取り除く
3.塗装用のモップにオイルを染み込ませ、木目に沿って塗る
4.オイルが完全に乾くまで30分~1時間ほど放置する
オイルが完全に乾く前にフローリングの上を通ってしまうと、仕上がりが汚くなるため注意しましょう。

【汚れ別】フローリングの掃除方法

床に横たわる可愛い犬
フローリングが汚れる原因はさまざまです。毎日の掃除では落とせない汚れに合わせた方法でフローリングをキレイにしましょう。    

油汚れ・食べこぼし

キッチンの油汚れやダイニングの食べこぼし汚れの場合、洗剤を使って取り除きます。放っておくと落としにくくなるため、こまめなケアが必要です。
<用意するもの>
・雑巾1枚
・弱アルカリ性の洗剤、または中性洗剤
<手順>
1.水で薄めた洗剤を霧吹き容器に入れ、汚れた場所に吹きかける
2.30秒ほど置いた後、乾いた雑巾で拭き取る  

水垢

キッチンや洗面所など水回りの床には水垢ができやすいので、スポンジの硬い部分や不織布を使って落とします。頑固な水垢汚れには、クエン酸がおすすめです。
<用意するもの>
・スポンジの硬い部分または不織布
・クエン酸スプレー(水200mlに小1のクエン酸を混ぜたもの)
<手順>
1.水に濡らして固く絞ったスポンジでゴシゴシ擦る
※汚れが落ちない場合はクエン酸スプレーを吹きかけて1で拭き取る
2.乾いた布で拭きあげる

皮脂汚れ

皮脂汚れには弱アルカリ性の洗剤(重曹やセスキ炭酸ソーダなど)、または中性洗剤を使用します。皮脂汚れは黒ずみの原因となり、時間がたつと落としにくくなるためこまめにケアをしましょう。
<用意するもの>
・雑巾2枚
・弱アルカリ性の洗剤、または中性洗剤
<手順>
1.洗剤を染み込ませた雑巾で汚れた場所を拭き取る
2.汚れた場所を水拭きした後、乾拭きする
※汚れが落ちない場合は床用クリーナーを塗布し、30分置いてから水拭き後に乾拭きする  

ペットの糞・尿

ペットの糞・尿は固く絞った雑巾や床用クリーナーで掃除します。長時間放置するとシミや臭いの原因にもなるので、できるだけ早めに拭き取ることが大切です。
<用意するもの>
・ペットシーツまたは雑巾
・床用クリーナーまたはクエン酸スプレー
<手順>
1.ペットシーツやタオルで糞・尿を拭き取る
2.床用クリーナーまたはクエン酸スプレーを吹きつける
3.水拭きしてから乾拭きする
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

凄厚 ウェットティッシュ ノンアルコールタイプ 32枚入り/WTP-32N1P

ウェットティッシュでテーブルを拭く人
厚くて丈夫なウェットティッシュです。レギュラータイプの約2倍の厚さがあるのでやぶれにくく、力を気にせずガシガシ使えます。凹凸したエンボス加工が施されているため、しっかり汚れを拭き取ります。ノンアルコールなのでペットがいても安心です。

カビ

フローリングのカビ汚れには、消毒用アルコールや薄めたエタノールを使いましょう。カビは水分によって湿気が高くなり、ホコリや汚れが栄養となり発生するので、水や飲み物などで汚れた際はすぐに拭き取るのが基本です。
<用意するもの>
・消毒用アルコールまたは薄めたエタノール
・使い捨てのキッチンペーパーまたは雑巾
<手順>
1.消毒用アルコールまたは薄めたエタノールをカビに吹きつけ、3〜5分放置する
2.キッチンペーパーや雑巾で拭き取る
3.水で固く絞った雑巾で二度拭きをする
※フローリングの隙間に入ったカビは、つまようじや歯ブラシで掻き出す
掃除機をかけると部屋中に撒き散らしたり、塩素系漂白剤を使うとフローリングが変色したりするので使用しないようにしてください。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

凄厚 ウェットティッシュ 32枚入り/WTP-321P

ウェットディッシュを取り出す人
カビ汚れが小さな範囲なら、アルコール入りのウェットティッシュを使うのがおすすめです。凄厚ウェットティッシュは、極厚でやぶれにくく使いやすいのが魅力。エンボス加工の凹凸で、汚れも拭き取りやすいでしょう。水だけでは落としにくい細菌も除菌します。

フローリング掃除をする際の注意点

フローリングの上にあるバケツに入った掃除用具
掃除をする際は、フローリングを傷つけないような配慮が必要です。事前に注意点を確認しておきましょう。

アルカリ性の洗剤に注意

アルカリ性の洗剤を使用すると、ワックスなどのコーティング剤が剥がれることもあるので要注意。アルカリ性の洗剤は、皮脂や酸性の汚れの除去、消臭、除菌には効果的です。しかし、ワックスなどのコーティング剤が塗布されているフローリングには、台所用の中性洗剤を使用するのがおすすめです。
クリーナーを使用する場合は必ず使用方法を確認し、希釈率やフローリングの素材のチェックをしましょう。無垢材のフローリングはアルカリ性洗剤が使えないので、注意が必要です。  

無垢フローリングは水拭きNG

100%天然の木で作られている無垢フローリング(オイル塗装)は水拭きNGです。天然の木材は空気中にある水分を吸収・放出して調整しています。過剰な水分吸収や乾燥のしすぎは、反りや隙間ができる原因に。無垢フローリングを水拭きすると、温度や湿度の影響を受けて傷みやすくなるので控えましょう。    

フローリング掃除はさまざまなアイテムを使ってキレイに保とう

フローリングの掃除をしながら外を見ている若い女性
フローリング掃除はただ拭いたり、掃除機をかけたりすれば良いわけではありません。汚れ別の落とし方や、便利アイテムの活用で効果的に掃除ができます。フローリングを傷めない方法も取り入れ、いつも清潔な状態を保ちましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますので、あらかじめご了承ください。

\ シェアする /