

電気代節約の方法を解説|節電のコツは家電の使い方にアリ!
公開日:2023.11.07
最終更新日:2023.12.06
燃料価格の高騰や世界情勢の変化による電気代の値上がりで、電気代節約に取り組みたいと考えている人も多いのでは?電気代を節約するなら、家電の使い方を見直してみるのがおすすめです。また、電力会社の契約の変更や省エネ対応家電への買い替えも電気代節約につながります。電気代が高くなる原因とともに、電気代節約の方法を紹介します。
INDEX
- 1ヵ月の電気代の平均
- 電気代が高い原因
- ライフスタイルが変化している
- 必要以上に電力を消費している
- 電気代節約の方法
- 家電の使い方を見直す
- 省エネ対応の家電に買い替える
- 電力会社の契約を見直す
- 【家電別】電気代節約につながる使い方
- ■エアコン
- ルームエアコン2.2kW(Wi-Fi)/IHF-2207W
- エアコン 6畳 フィルター自動清掃機能付 2.2kW/IAF-2207M
- サーキュレーター 18畳 ボール型左右首振り ホワイト/ PCF-SC15
- デスクパネルヒーター/APH-16B
- ■テレビ
- スマート4Kチューナー内蔵液晶テレビ50V/50XDA20
- ■冷蔵庫
- 冷蔵庫 503L 自動霜取り 自動製氷/IRGN-50A
- ■こたつ
- こたつ デザインタイプ/IKT-RA0860
- こたつ掛け布団/KKB-R1919
- こたつ敷き布団/KSB-R1924
- ■照明
- LEDシーリングライト パネルライト 8畳/CEA-A08DLP
- LED電球 人感センサー付 E26 40形相当/LDR6N-H-SE25 昼白色
- さまざまな節電方法を試してみよう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
1ヵ月の電気代の平均

生活する上で何気なく使っている電気ですが、1ヵ月の使用料の平均はどれくらいなのでしょうか?総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2022年(令和4年)」によると、全世帯を対象にした1ヵ月の平均の電気代は10,559円。世帯人数別の1ヵ月の電気代は以下の通りです。
世帯人数別の1ヵ月の電気代の平均 | |
1人 | 6,808円 |
2人 | 11,307円 |
3人 | 13,157円 |
4人 | 13,948円 |
5人 | 15,474円 |
6人以上 | 17,869円 |
2023年6月より電力会社が電気料金の値上げを発表し、14〜42%値上げとなっているため、現在はさらに電気代が高騰していることが予想されます。
電気代が高い原因

平均よりも電気代が上回っていた場合は、原因を知ることが大切。生活スタイルやムダを見直してみることで、電気代を抑えられるでしょう。
ライフスタイルが変化している
ライフスタイルが変化した場合、電気代が増加する可能性があります。例えば、家族が増えた、夜型になったなど。家族が増えると、その分電気を使う機会が増えます。夜型の生活は照明の使用時間が長く、消費電力の増加につながりやすいです。
必要以上に電力を消費している
普段の生活のなかで家電の電源をつけっぱなしにしていることが多いと、必要以上に電力を消費してしまいます。テレビや照明の電気は、部屋を離れる際などこまめに消すことを意識しましょう。加えて、エアコンの設定温度が高すぎたり、低すぎたりといった家電の誤った使い方も、電気代が高くなる原因になるため注意が必要です。
電気代節約の方法

電気代節約のためには、生活のなかで見直す必要があるところや切り替えが必要なものなどの確認が大切です。
家電の使い方を見直す
家電の使い方を間違えると使用する電力が増加してしまいます。普段の使い方は正しいか、ムダな使用がないかの確認が必要です。正しい使い方や節約方法でなるべく電力を抑えましょう。
省エネ対応の家電に買い替える
電気消費量が減らないのは、使っている電化製品が原因の可能性もあります。10年前の家電と比較すると、省エネ設計の家電が増えており、消費電力量が下がっています。毎日、長く使うものこそ省エネ家電を選んでいくのがおすすめです。なかでも、大型の家電は電気の消費量が多くなるため、省エネ対応家電への買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
電力会社の契約を見直す
現在契約している電力会社のプランを見直したり、電力会社自体を変更したりすることで、電気代が安くなる可能性があります。さまざまな電力会社から、今のライフスタイルにぴったりな契約に変更しましょう。併せて、アンペア数が現在の生活に合っているかも見直してみてください。
【家電別】電気代節約につながる使い方

家電の使い方を見直すと、電気代節約につながることもあります。家電ごとに電気代節約になる使い方を紹介します。買い替えにおすすめのアイリスオーヤマのおすすめ家電もみていきましょう。
■エアコン
エアコンは設定温度を1度変更するだけで、10~13%の節電になるとされています。また、空気の通り道を防がないことも節電につながります。2週間に1度を目安にフィルターのお手入れをすることや室外機の吹き出し口付近に物を置かないなどで対策できます。その他にも、室外機に直射日光が当たらないように日陰に設置したり日除けで対策したりすることも大切です。
エアコンは他の家電と組み合わせるのもおすすめ。サーキュレーターは冷房、暖房どちらとも併用可能で、空気を循環させて部屋の温度を均一にします。暖房をつける季節は、足元を温められ、比較的電気代が抑えられるデスクパネルヒーターとエアコンを併用するのも良いでしょう。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
ルームエアコン2.2kW(Wi-Fi)/IHF-2207W

アプリで遠隔操作ができて、好きな時間に電源を入れられるエアコン。スマートスピーカー対応で、家にいる際は声で電源を入れられるので、操作が難しくありません。室温調整の機能やタイマーも搭載。サーキュレーターと併用すると空気が循環するので、効率的に部屋を暖めたり、冷やしたりできるでしょう。
エアコン 6畳 フィルター自動清掃機能付 2.2kW/IAF-2207M

フィルター自動清掃機能でお手入れもラクなエアコン。いつもフィルターが清潔なので、エアコン効率が良く節電につながります。スマートスピーカー対応で音声操作が可能なのも嬉しいポイント。快適モードやみはりモードでいつも快適な室内環境を保てるのも魅力です。
サーキュレーター 18畳 ボール型左右首振り ホワイト/ PCF-SC15

コンパクトなのにパワフル風量なサーキュレーター。左右首振り型で、風量調節やタイマー機能が搭載されています。エアコンとの併用がもちろん、部屋干しの際にも活躍します。
デスクパネルヒーター/APH-16B

足元のスポット暖房に適したデスクパネルヒーター。広いヒーター面が、ひざ下をしっかり温めます。消費電力1200Wのセラミックヒーターと比較して、デスクパネルヒーターは160Wと消費電力が低く電気代が抑えられるのも特徴です。3つに折りたためコンパクトで持ち運びしやすいので、リビングやオフィスなど好きな場所で使用可能。温度調節は弱から強まで無段階で調整できます。うっかり切り忘れても電源自動切りタイマー付きで安心です。
エアコンの暖房にかかる電気代や電気代を抑える使用方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考に!
■テレビ
テレビはディスプレイの明るさを下げることで節電できます。また、視聴していない時はこまめに電源を切ることが大切です。テレビによっては設定時間に自動で電源を切ってくれるものもあるので、切り忘れが多い場合は上手に活用すると良いでしょう。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
スマート4Kチューナー内蔵液晶テレビ50V/50XDA20

4Kチューナー内蔵のテレビで、大画面でも美しい映像を楽しめます。簡単映像設定で好みの明るさ、色合いにすることも可能。明るさ調整で節電したい時にも操作が簡単です。
■冷蔵庫
冷蔵庫は常に電源を入れておくものなので節電が難しいと感じるかもしれませんが、実は使い方次第で節電可能です。例えば、冷蔵庫に食品を収納する際は詰めすぎず、空間に余裕を持たせると電気代節約になります。反対に、庫内に食品を詰め込みすぎると冷気の循環が悪くなり、温度を保つのが難しくなって、電気代が高くなるので注意しましょう。
季節によって冷蔵庫の温度設定を調整する方法も効果的です。冬は温度設定を「弱」にしておけば、電気代を節約できます。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
冷蔵庫 503L 自動霜取り 自動製氷/IRGN-50A

容量503Lと大容量の冷凍冷蔵庫。冷蔵室266L、冷凍室132L、整理しやすい棚やケースでムダなく収納できます。機能面では葉物野菜など傷みやすい野菜も長持ちする低温野菜室、お刺身など鮮度を保ちたい食材保存に活躍する微凍結モード、素材の味や作りたての味を守る急速冷凍室、自動製氷機能などが搭載されています。
■こたつ
こたつは低めの設定温度で使用することがポイントです。寒さが気になるなら、空気を遮断できるものや大きくて重めのこたつ布団を選ぶと良いでしょう。ラグやカーペットを敷くと暖かさを感じやすいのでおすすめです。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
こたつ デザインタイプ/IKT-RA0860

優しい木目の天板とスチール脚のおしゃれなこたつ。石英管ヒーターのおかげで暖かさが体に染み渡ります。「弱」から「強」まで無段階で温度調節が可能です。暖かい季節は、リビングテーブルとしても活躍します。
こたつ掛け布団/KKB-R1919

「IKT-RA0860-MBR」にぴったりのこたつ布団です。厚さ約8cmの極厚掛け布団で、包み込まれるような肌触りなのが特徴。吸湿発熱生地と蓄熱綿使用なので、暖かさが持続します。裏表で色味や肌触りが異なるので、その時の気分でいつでも切り替え可能です。
こたつ敷き布団/KSB-R1924

極厚のこたつ敷き布団。触り心地が良いのに加え、蓄熱綿使用で暖かさが持続します。手洗い可能なので清潔に保てます。使わない時に収納できる不織布バックが付属しているのも嬉しいポイントです。
■照明
照明はこまめに電源をオン・オフすることが大切です。玄関や洗面所、廊下、階段などは、つけっぱなしになりやすい場所なので注意しましょう。
白熱電球を使用している場合は、LED電球への切り替えることで節電につながります。また、ランプや傘部分にホコリが付いていると、光を遮ってしまいます。その場合はお手入れすることで明るさが増すので、調光の設定を低くして結果的に節電できることもあります。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム
LEDシーリングライト パネルライト 8畳/CEA-A08DLP

クリアな薄型パネルがスタイリッシュなシーリングライト。調光、調色がそれぞれ10段階あり、好みに合わせて調整できます。時間帯で明るさを調整することで、節電にもつながるでしょう。蛍光灯や古いLEDからの買い替えにおすすめの照明です。
LED電球 人感センサー付 E26 40形相当/LDR6N-H-SE25 昼白色

人感センサー搭載のLED電球なので必要な時だけ点灯し、人がいなくなったら消灯してくれる優れもの。日常で起きやすい消し忘れを防げます。明暗センサーによって明るい場所では常に消灯状態になり、最小限の電力しかかかりません。
さまざまな節電方法を試してみよう

生活スタイルや家族の人数により家電の使い方を見直したり、省エネ家電や照明などを取り入れたりすることで、電気代の節約につなげられます。家電ごとに節電方法は異なりますので、この記事を参考に、電気代節約に努めましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。