ボーナスの使い道、決まった?暮らしを豊かにしてくれる賢いお買い物のススメ
公開日:2023.04.04
最終更新日:2023.04.04
会社によっては、夏と冬の年2回支給されることもあるボーナス。夏は6月下旬~7月上旬、冬は12月中旬に設定している企業が多く、使い道を考えるだけでワクワクしてしまう人も多いのではないでしょうか。今回は、ボーナスの平均支給額や使い道の例をご紹介します。ボーナスで買いたいおすすめ家電も紹介するので、毎日頑張っている自分へのご褒美に購入を検討してみてください。
INDEX
- ボーナスの平均支給額
- ボーナスの使い道は?
- 貯金をする
- 旅行に使う
- 外食に使う
- 買い物をする
- おすすめのボーナス使い道
- ふるさと納税に使う
- 親孝行をする
- 資格取得をする
- 新しい家電を購入する・買い替える
- ボーナスで買いたい!暮らしを豊かにするおすすめ家電
- 冷凍冷蔵庫 296L カメラ付き/IRSN-IC30A
- ドラム式洗濯乾燥機 8kg4kg 洗剤自動投入/FLK842Z-W
- 電気圧力鍋 3L ヘルシープラス/KPC-MA3
- 全自動コーヒーメーカー/WLIAC-A600
- ホームパルスライト式 光美容器 エピレタ モーション プロ/EP-0440-W
- タブレット/TM152M4N1-B
- サウンドスピーカー/IHT-S101
- ボーナスの使い道次第で、暮らしが豊かに
+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
ボーナスの平均支給額
令和3年9月分と令和4年2月分の厚生労働省「毎月勤労統計調査」によると、2021年のボーナスの平均支給額は以下の通りでした。
夏季…380,268円
冬季…380,787円
冬季…380,787円
ボーナスの支給額は会社や業種によって異なりますが、一般的には「基本給×月数×評価係数」で算出されることが多いようです。また、ボーナスは基本給がベースになるため、勤務年数が同じでも、高卒と大卒で金額が違います。他にも、その年の業績や、ボーナス査定期間の個人の成績次第でも金額が変わります。
※出典:毎月勤労統計調査 令和3年9月分結果速報等|厚生労働省、毎月勤労統計調査 令和4年2月分結果速報等|厚生労働省
ボーナスの使い道は?
ボーナスが支給されたら、どのように使うか考えるだけでも楽しいもの。ここでは、ボーナスをもらった人は、実際にどのように使っているのかを紹介します。
貯金をする
ボーナスの使い道で一番多いのが、貯金です。令和元年7月に消費者庁から発表された「ボーナスの使用用途に関する意識調査」では、貯金や預金に使用すると答えた人が29.7%でした。ライフステージの変化や、冠婚葬祭への出席、病気などの緊急時に対応できるよう、貯金をしておく人が多いようです。
資料:消費者庁「[参考・6月(確報)] ゴールデンウィークの過ごし方及びボーナスの使途予定に関する意識調査結果」(令和元年7月18日)
資料:消費者庁「[参考・6月(確報)] ゴールデンウィークの過ごし方及びボーナスの使途予定に関する意識調査結果」(令和元年7月18日)
旅行に使う
ボーナスで、旅行へ出かける人も少なくありません。コロナの影響があり、海外旅行に行く人は減少傾向ですが、以前よりも状況が落ち着いてきているため、国内旅行や家族と大型テーマパークに行く資金に充てるという人も。ひとりで温泉に行き、リラックスする機会にするのも良いですね。
外食に使う
旅行同様、コロナの落ち着きにより外食に使いたい人も増えています。ボーナスの支給は、行ってみたかったお店、食べてみたかった料理を食べられる良い機会。友人や家族との食事に使うのはもちろん、好きなものをゆっくり楽しめる「ひとり外食」に充てる人も増えています。ボーナスを使って、普段は行かないリッチなお店に行ってみるのも良いかもしれません。
買い物をする
キャンプ用品やスポーツ用品など趣味のもの、美容グッズや洋服などにボーナスを使う人も多いです。欲しかったものを、自分へのご褒美として買う機会にするのも良いでしょう。
おすすめのボーナス使い道
ボーナスは貯金に回すという人が多いようですが、全額貯金するのではなく、貯金とその他別の使い道に分ける方法もあります。せっかくなら、有意義にボーナスを使いましょう。おすすめのボーナスの使い道を、4つ紹介します。
ふるさと納税に使う
ふるさと納税に使用すると、地域貢献や所得税の控除にもなるうえ、返礼品がもらえます。返礼品は、フルーツやお肉、お米といった食べ物が人気です。普段買えないような、ちょっと良い食べ物を楽しむ機会にもなります。返礼品は食べ物が多いですが、商品券やクーポン、家電などもあります。幅広いジャンルがあるため、自分の欲しかったものや必要なものを選べるでしょう。寄付可能額があるため、利用前に事前に調べておくのを忘れずに。
親孝行をする
親孝行をして、日ごろの感謝を伝えるのも、ボーナスの有意義な使い道です。旅行や温泉のチケット、普段なかなか食べない高級なお肉やお魚、お酒などの食べ物、家電などが喜ばれます。親のライフスタイルや、欲しいものを考慮してプレゼントを選ぶと良いでしょう。
資格取得をする
自己投資にボーナスを使うのも有意義な使い道のひとつ。資格をとると、給与アップにつながるケースもあります。副業や転職を考えている人にもおすすめです。資格は簿記や会計士などお金に関する資格が人気ですが、食べ物やカラーコーディネートなど、趣味や好きなことをより活かせる資格をとるのも良いでしょう。
新しい家電を購入する・買い替える
洗濯機や冷蔵庫などの大型家電を買い替えるのには、まとまったお金が必要です。ボーナスが入るタイミングで買い替えれば、生活環境がさらに便利になります。フードプロセッサーや電気圧力鍋といった、家事をもっと便利にする家電を購入するタイミングにも向いています。
また、映画や音楽鑑賞が好きな人ならプロジェクターやサウンドバーを導入し、自宅の視聴環境を整えるのもおすすめ。コーヒーメーカーやヨーグルトメーカーのような、あると嬉しいキッチン家電を増やすのにも良い機会です。
ボーナスで買いたい!暮らしを豊かにするおすすめ家電
生活をより便利にしてくれる家電を購入するのも良いボーナスの使い道です。ここではアイリスオーヤマのおすすめ家電を紹介します。
冷凍冷蔵庫 296L カメラ付き/IRSN-IC30A
冷蔵庫内にカメラがあり、庫内を撮影して中身をお知らせしてくれます。庫内の画像はスマホからチェックできるため、外でも確認ができます。買い忘れはもちろん、あるものを誤って購入してしまうこともありません。アプリで賞味期限の管理もでき、フードロス削減にもつながります。296Lと大容量でありながら、奥行き60cmと薄型なので、すっきりと置けるのも嬉しいポイント。
ドラム式洗濯乾燥機 8kg4kg 洗剤自動投入/FLK842Z-W
ボーナスは、大型家電を買い替えるタイミングにぴったり。液体洗剤と柔軟剤を自動投入できる、便利なドラム式洗濯乾燥機は、忙しい人に嬉しいアイテムです。仕上がりに合わせて、標準コース・ふんわりシワ取りコース・乾燥コース・温水洗浄+乾燥コースなど、4つのコースから選べます。タイマー予約が可能なので、忙しい人も便利。本体やパーツのお手入れも簡単だから、手間なく清潔に保つことができます。
電気圧力鍋 3L ヘルシープラス/KPC-MA3
圧力鍋は料理の幅が広がるアイテムです。電気圧力鍋なら火を使わないので、調理中も目を離すことができ、その間に家事や育児などもできるので、持っていると嬉しいアイテムのひとつ。自炊をする人はもちろん、圧力鍋調理は簡単なのでこれから始めたいという人にもおすすめ。材料を入れてスイッチを押すだけで、角煮や肉じゃが、カレーなど煮込み料理が簡単に作れます。
108種類の自動調理メニューを搭載していて、そのうち52種類は、ヘルシーメニュー※。脂質を抑えたメニューや低カロリーのメニューなど全7カテゴリーに及ぶヘルシーメニューを搭載しています。
※栄養表示基準法に基づく
※栄養表示基準法に基づく
全自動コーヒーメーカー/WLIAC-A600
おいしいコーヒーを自宅で楽しめるのがコーヒーメーカーです。豆を挽くところから、ドリップまで全自動。。水タンクは取り外し可能で、お手入れも簡単です。メッシュフィルターを採用しているので、紙フィルターを使わずそのままコーヒー豆やコーヒーの粉を入れることができるのもポイント。毎日コーヒーを飲む人にぴったりなアイテムです。
ホームパルスライト式 光美容器 エピレタ モーション プロ/EP-0440-W
光美容器は、自宅でムダ毛ケアができるアイテム。ワキや足、ウエスト、顎などに使用可能です。肌に優しくケアができるようにテストされているため、安心して使えます。いつでも手軽に使用でき、サロンに行く時間が不要なので、通う時間がなかなか取れない人にもおすすめです。
タブレット/TM152M4N1-B
15.6インチの大画面で迫力ある映像を楽しめるタブレットです。動画鑑賞はもちろん、ビデオ電話やオンライン会議、電子書籍を読んだりと使い方がたくさんあるので、家族全員で使えます。付属のスタンドでタブレットを立てると、料理をする時や動画を視聴する時も使いやすいのが嬉しいポイント。
サウンドスピーカー/IHT-S101
映画鑑賞や音楽鑑賞が趣味なら、サウンドスピーカーもおすすめ。重低音が響く、臨場感たっぷりな厚みのある音を自宅で楽しむことができます。バーになっているので、テレビの前の小さなスペースに置くことができるのも便利です。
ボーナスの使い道次第で、暮らしが豊かに
ボーナスの使い道は、人それぞれ。貯金に使ったり、旅行や外食などの費用にしたり、ふるさと納税や資格取得などに使ったり…と、たくさんの選択肢があります。毎日の暮らしをより豊かにしてくれる家電の購入や、まとまったお金が必要な大型家電の購入なども有意義なボーナスの使い道です。ボーナスで自分のライフスタイルや趣味にあったアイテムを購入して、毎日をより豊かに楽しく過ごしてみましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。