登山に必要な持ち物リスト|基本の服装やシーン別あると便利な物も紹介

登山に必要な持ち物リスト|基本の服装やシーン別あると便利な物も紹介

登山を快適に楽しむには、必要な持ち物をしっかり準備しておくことが重要です。天候が変わりやすい山に適した服装も一緒に確認しておきましょう。登山初心者さん向けに、基本の持ち物リストや服装を紹介。事前に気を付けたいポイントもお伝えします。安心して登山ができるように準備をはじめましょう。

登山に必要な持ち物リスト|基本の服装やシーン別あると便利な物も紹介

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

【基本】登山に必要な持ち物と服装

山の途中に置かれたザックとマット
足元が不安定な道を長時間歩き続ける登山では、安全と体力を考慮して持ち物と服装を準備することが大切。楽しい登山にするためにも、まずは、基本の持ち物と服装をチェックしておきましょう。

登山の持ち物リスト

登山に行く際の基本的な持ち物は、こちらのリストを参考にしてください。
地図 現在地や行き先の確認に。紙とスマホアプリの併用がおすすめ
コンパス 道に迷った時に地図と一緒に使用する
ヘッドライト 夜は真っ暗になるので必須
タオル
汗を拭いたり日焼けを防いだりするのに役立つ
登山計画書 事前に警察や家族に提出し、当日も持ち歩いて進行の確認をする
筆記用具
地図に線をひいたり、登山記録を残したりするのに便利
携帯電話
現在置の把握ができる。万が一圏外でもGPS、地図、カメラなどが使える
モバイルバッテリー 携帯電話のバッテリーがなくなった時の予備
トイレットペーパー トイレが紙切れの時に重宝する
ゴミ袋 登山ではゴミは持ち帰るのがマナー
お金 山荘での買い物に必要
行動食 さっと食べられてカロリーの高い物がおすすめ
水分補給はマスト。傷口の洗浄や調理にも使える

登山に適した服装

登山の服装は、レイヤリングといわれる「重ね着」をするのが基本。山は天候や気温が変わりやすいため、アウターレイヤー、ミドルレイヤー、ベースレイヤーの3つの層に分けて、環境に合わせて脱ぎ着します。
①アウターレイヤー 季節に合わせた上着。フード付きレインウェアならどんな状況にも対応しやすい
②ミドルレイヤー
保温・通気性に優れたシャツ・ジャケットなど
③ベースレイヤー 吸汗性・速乾性に優れた肌着
ボトムスは速乾性があり、ストレッチが効いたパンツが良いでしょう。ザック(リュックサック)や靴、靴下などは、なるべく登山用の物を選ぶと安心です。その他、帽子、手袋、サングラスを用意しておけば、安全・快適に登山を楽しめます。

【シーン別】登山であると便利な持ち物

ごはんを楽しみたい、テントに泊まりたいなど、登山での楽しみは人それぞれ。万が一に備えて準備しておくことも大切です。基本の持ち物以外にも、登山のシーンに応じて必要な持ち物を紹介します。

山ごはんを楽しむ必需品

野外で飯ごうを使ってご飯を炊く人
登山では途中に食べるごはんを楽しみにしている人も多いはず。初心者は、お湯を入れるだけのフリーズドライ食品からはじめるのがおすすめです。
ガスバーナー 燃料も一緒に準備を
クッカー、鍋類 調理以外にもお皿として使える
食器類 プラスチックやシリコン製だと割れにくくて安全
カトラリー類 箸やフォーク、スプーンなども忘れずに

テント泊に欠かせない必需品

山の中に建てられたオレンジのテント
テントに泊まって登山を満喫したい人は、宿泊の準備をしましょう。
テント 登山用テントはキャンプ用よりもコンパクトで軽量
シュラフ(寝袋) 体温を逃さずに眠れる
大きめのザック 最低でも50L以上あると安心

突然の雨に備えた必需品

山は気候が変化しやすいので、雨にも備えておくと安心です。
着替え 雨で濡れた時に。汗をかいた時にも使える
ゲイター(レインスパッツ) ズボンの裾から泥が入るのを防ぐ
防水バック 着替えや防寒着など濡れたら困る物を入れておく
ザックカバー ザックが雨で濡れるのを防ぐ

緊急時の備えた必需品

赤いポーチに詰め込まれた救急セット
ケガや遭難などの不測の事態に備えて、準備をしておくことはとても大切です。緊急時は体温を確保して、命を守ることを最優先に行動しましょう。
エマージェンシーシート 緊急時の体温維持に使うシート
細引きロープ 物を縛ったり、ツェルトに通せばテントのようにしたりできる
薬(常備薬) ケガに備えた外用薬や持病の薬など
救急セット 絆創膏や三角巾など
健康保険証 病院へ行く際にスムーズ
非常食 行動食や食事とは別に長期間保存できる食べ物を
携帯トイレ 近場にトイレがない時に便利
ホイッスル 自分の位置を知らせるのに役立つ
非常食にもおすすめのアイリスオーヤマのレトルト食品は、こちらの記事で紹介しています。

登山の持ち物で気を付けたいポイント

リストを見ながらパッキングをする男性
登山中は、もし忘れ物があれば取りに行くのは難しい一方で、あれもこれも持っていくと荷物が多くなり移動が大変です。登山の持ち物で気を付けたいポイントを紹介します。

忘れ物に注意する

山に入るとすぐには引き返せないので、忘れ物がないか入念に確認をしましょう。忘れ物を防ぐには、持ち物を都度ザックに詰め込むのではなく、すべて揃っているかチェックしてからパッキングするのがおすすめ。もしくは事前に持ち物のチェックリストを作って、チェックしながらザックに入れていくと確実です。

持ち物は最小限にする

登山中は荷物が多いほど、体力を消耗しやすくなります。代用できる物は持っていかずに必要最低限のアイテムに抑える、コンパクトで軽量な物を選ぶなど、荷物が軽くなるように心がけましょう。複数人で使う物は、担当を決めて分担して持っていくのがおすすめです。

荷造りは取り出しやすさを優先する

荷造りを工夫すれば、荷物が多くても目当てのアイテムをすぐに取り出せます。例えば着替えなどかさばる物は下に、地図や雨具など頻繁に出し入れする物は上に入れると便利です。また、散らばりやすい小物は保存袋などに分けて入れておくと整理しやすく、緊急時にも見つけやすいでしょう。

アイリスオーヤマのおすすめ登山アイテム

アイリスオーヤマでは登山におすすめのウェアをはじめ、ボトルやフードジャーも取り揃えています。
ぜひ、登山のお供に加えてみてください。

クールウェアCASUALセット L /CCS-L02

クールウェアを着て並んで歩く男女
夏場のアウターには、ファン付きのクールウェアがおすすめ。ファンが衣服内に風を取り込み、体の熱を放出する仕組みで、暑い日でも快適さが続きます。アイリスオーヤマのクールウェアは使用時の服の膨らみを抑えているので、普段使いも可能。ファンやコントローラーケーブル、モバイルバッテリー、ウェアがセットになっていて、手元に届いた日から使えます。

クールウェアSPORTSセットL /CSHS-L02

クールウェアを着て並んで歩く男女
熱中症対策として取り入れたいのが、高機能クールウェアです。ファンを回しても、サイドにあるスナップボタンが膨らみを抑えるので動きやすくなっています。撥水生地使用で破れやほつれにも強く、アウトドアにぴったりです。

クールウェアFNCT長袖セット/ CFNS-M01

クールウェアを着てガーデニングをする女性
効率的に熱を逃すクールウェアを、日常に取り入れやすいデザインへ設計したモデルです。背中から風路を作る首元立体構造で、首元まで涼しいのがうれしいポイント。ガーデニングやキャンプなど、日差しや虫を気にせず使える長袖タイプです。

350ml ステンレスケータイボトル / SKB-S350

テーブルの上に置かれたボトルと本を眺める女性
スクリュータイプの350mlステンレスケータイボトルです。カバンの出し入れがしやすいスリムデザインで、約6時間の保温・保冷が可能。時間が経っても飲みごろ温度をキープしたまま、飲み物を持ち歩くことができます。
500mlはこちらです。
片手使えるワンタッチタイプはこちらです。
片手で使えるワンタッチタイプの500mlはこちらです。

ステンレスケータイフードジャー/SFJ-400

スープジャーに入ったスープとクロワッサン
シンプルなデザインの400mlフードジャー。温かいスープや冷製パスタなど、手作りのお弁当を適温のまま、どこへでも持っていけます。登山中に手作りお弁当を食べればホッとすること間違いなしでしょう。

必要な持ち物をチェックして、快適に登山を楽しもう!

ハイキング中に帽子を手にして前を見つめる男性
登山に必要な持ち物や装備はたくさんあります。まずは、基本の持ち物を揃え、シーンに応じたアイテムを加えていきましょう。紹介した持ち物リストを参考に必要最低限の持ち物を準備し、自分の体調に合わせて無理のない日程で登山を楽しんでください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /