

猫の平均寿命はどれくらい?年齢の換算方法や長生きしてもらう方法を解説
公開日:2024.11.19
最終更新日:2024.11.19
猫の平均寿命は約15年ですが、飼育環境や栄養によって異なります。愛猫の健康を維持するためには日々の世話が重要です。猫の平均寿命や年齢の換算方法、寿命が近づいた際のケアや健やかな生活を支えるアイテムについて紹介します。
INDEX
- 猫の平均寿命は15.79歳(2023年)
- 猫の年齢換算方法
- 猫に長生きしてもらうために
- 室内飼いする
- 定期的に健康診断を受ける
- 栄養バランスの取れた食事を与える
- ストレスフリーな環境を整える
- 猫の平均寿命が近づいてきたらやること
- 日々の健康をチェックする
- きめ細かい介護をする
- 健康に過ごすためにおすすめのアイリスオーヤマの猫アイテム
- 美食メニューおいしいごはんツナ&ささみ入り/CBR-170C
- キャットステップ/CATS-68
- キャットタワー 段ボール ねこねこタワー/P-NT2
- モチーフ爪とぎ スタンドタイプ
- 猫用スターター5点セット
- 猫の平均寿命を知り、適切なお世話をして長生きをしてもらおう

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
猫の平均寿命は15.79歳(2023年)

一般社団法人ペットフード協会の調べ(2023年)によると猫の平均寿命は15.79歳です。完全に室内飼いされている猫の平均寿命は16.25歳、放し飼いされている猫の平均寿命は14.18歳とされています。
放し飼いの猫は屋外で過ごすため、交通事故や感染症などで亡くなることが多く、完全に室内飼いされている猫と比べて平均寿命が短めです。猫の平均寿命を延ばすには、室内で飼うのが良いでしょう。
出典:一般社団法人ペットフード協会「令和5年(2023年)全国犬猫飼育実態調査」
放し飼いの猫は屋外で過ごすため、交通事故や感染症などで亡くなることが多く、完全に室内飼いされている猫と比べて平均寿命が短めです。猫の平均寿命を延ばすには、室内で飼うのが良いでしょう。
出典:一般社団法人ペットフード協会「令和5年(2023年)全国犬猫飼育実態調査」
猫の年齢換算方法

猫と人間の年齢の計算方法は一緒ではありません。猫の年齢が人間の年齢では何歳に相当するかは、以下の表を参考にしてください。
猫 | 人間 |
1ヵ月 | 1歳 |
2ヵ月 | 3歳 |
3ヵ月 | 5歳 |
6ヵ月 | 9歳 |
9ヵ月 | 13歳 |
1年 | 17歳 |
1年半 | 20歳 |
2年 | 23歳 |
3年 | 28歳 |
4年 | 32歳 |
5年 | 36歳 |
6年 | 40歳 |
7年 | 44歳 |
8年 | 48歳 |
9年 | 52歳 |
10年 | 56歳 |
11年 | 60歳 |
12年 | 64歳 |
13年 | 68歳 |
14年 | 72歳 |
15年 | 76歳 |
16年 | 80歳 |
17年 | 84歳 |
18年 | 88歳 |
19年 | 92歳 |
20年 | 96歳 |
猫は生後1年で、人間の17年分成長します。2年目で人間の23歳に相当し、3年目で28歳、その後は1年で人間の約4歳ずつ成長。一般的に7年〜10年が中年期、11年から14年が高齢期、15年からは後期高齢期とされています。
本格的なシニア期は11年頃からとされ、老化のサインも見られるようになります。シニア期には体調の変化が出やすいため、何かあればすぐに獣医師に相談をしましょう。
本格的なシニア期は11年頃からとされ、老化のサインも見られるようになります。シニア期には体調の変化が出やすいため、何かあればすぐに獣医師に相談をしましょう。
猫に長生きしてもらうために

猫に長生きしてもらうには、ケガや病気に気を付けて過ごす必要があります。日々の食事や運動、ストレスフリーな環境が大事です。猫に長生きしてもらうのに必要な4つの方法を紹介します。
室内飼いする
室内飼いにすることで、交通事故や感染症、迷子といったトラブルを防ぎ、飼い主が常に猫の様子を監視する必要がなくなります。また、外での他の動物とのケンカや寄生虫のリスクも低減され、急激な温度変化もないので、風邪や熱中症のリスクも減ります。
定期的に健康診断を受ける
寿命を延ばすためには定期的な健康診断を受け、病気の早期発見と治療が重要です。猫は本能的に、ケガや病気による痛みや苦しみを周囲に隠す傾向があります。そのため、普段の生活では猫が病気になっていることに気づかない場合も少なくありません。定期的な健康診断で早期発見に努めるとともに、日常生活でもいつもと異なる様子がないか、注意深く観察することが大切です。
栄養バランスの取れた食事を与える
猫には栄養バランスの取れた食事を与えましょう。パッケージに「総合栄養食」と記載されているキャットフードの適正量を与えれば、栄養バランスの取れた食事になります。ただし、季節や運動量によっても必要なエネルギー量は変わるため、定期的に食事量の見直しが必要です。
猫が欲しがるからといって、おやつやフードを与えすぎないよう心がけてください。また、玉ねぎやチョコレートなど、猫に与えてはいけない食べ物もあるので注意が必要です。
猫が欲しがるからといって、おやつやフードを与えすぎないよう心がけてください。また、玉ねぎやチョコレートなど、猫に与えてはいけない食べ物もあるので注意が必要です。
ストレスフリーな環境を整える
猫はストレスを感じると体調を崩しやすくなるため、できるだけストレスフリーな環境を整えることも大切。特に完全室内飼いの場合、運動不足がストレスの原因になる可能性があります。室内にはキャットタワーを設置したり、おもちゃを使って遊ぶ時間を設けたりして、十分に運動させましょう。また、猫の睡眠を妨げない静かな環境を維持し、一人で過ごせるスペースを確保することも重要です。
キャットタワーの選び方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
猫の平均寿命が近づいてきたらやること

猫の寿命が近づいてきたら、最期まで看取るのも飼い主の大事な役割です。寿命が近い猫に対して飼い主ができることを紹介します。
日々の健康をチェックする
少しの変化でも気づくように、毎日の健康チェックを怠らないようにしましょう。スキンシップをとりながら、猫を優しく撫でて、違和感のある感触がないか、痛がる部分はないかをチェックします。尿の様子や水を飲む量も、猫の状態を知る方法です。小さな行動の変化でも、今まで以上に気を配ってみてください。
きめ細かい介護をする
猫が老化すると、自力で歩けなくなったり、食事を取れなくなったりすることがあります。その際は、かかりつけの動物病院と相談しながら、適切な介護を行いましょう。猫が寿命を迎える時に、病院で入院するか、家でゆっくり過ごさせるかも事前に考えておくと良いでしょう。最期を考えるのはつらいことですが、猫と飼い主にとってどのような生涯が幸せなのか、後悔しない選択をしてください。
健康に過ごすためにおすすめのアイリスオーヤマの猫アイテム
猫が健康に過ごすには、飼い主が最適な飼育環境を作ることが大切です。アイリスオーヤマでは、猫の健康状態に配慮したアイテムを多く取り揃えています。猫アイテムを取り入れて、猫の平均寿命を少しでも伸ばしてあげましょう。
美食メニューおいしいごはんツナ&ささみ入り/CBR-170C

ビタミンやミネラルが豊富な赤身肉をたっぷり使用した猫缶です。低脂肪・高タンパクのささみが入っています。開けやすいプルトップタイプで、猫が欲しがっている時にもすぐに与えられます。
キャットステップ/CATS-68

壁を利用して自由に設置できるキャットステップで、スリム設計で圧迫感がないので、部屋を広く使えます。突っ張りタイプで設置も楽々。クリアステップでは、猫のかわいい肉球も楽しめます。猫の運動不足解消や安心する空間作りに便利です。
キャットタワー 段ボール ねこねこタワー/P-NT2

インテリアにもなじむ木目調デザインのダンボール製キャットタワー。一般的なダンボールと比較して約3倍の厚さがある強化ダンボールを使用しているので耐荷重は約6kgと、猫が飛び乗っても安心。猫が小さいうちは2段で、大きくなったら3段にするなど、成長に合わせて調節できるのも魅力です。
モチーフ爪とぎ スタンドタイプ

猫が背伸びして爪とぎができるスタンドタイプで、横に倒すと猫用のベッドとしても使えます。粗めタイプの爪とぎを採用し、耐久性が高く、研ぎカスも少ないのが特徴です。粗めでありながらやわらかいため、猫の爪にも優しい設計。カラーはナチュラルとブラウンの2色から選べます。
猫用スターター5点セット

猫を飼うのに必要なキャットゲージや猫トイレ、自動給水機、爪とぎ、ペットハウス&キャリーが一つになった猫用スターターセット。掃除やお留守番、猫が静かに過ごしたい時に活躍します。部屋に置いてもスペースを取らないコンパクトサイズです。ケガや体調不良で病院にいく時に便利なペットハウス&キャリー付き。猫を飼い始める人やアイテムの買い替えを検討している方におすすめのセットです。
猫を飼い始める時にチェックしておきたいアイテムは、こちらの記事を参考にしてください。
猫の平均寿命を知り、適切なお世話をして長生きをしてもらおう

猫に長生きしてもらうためには、日々の食事や運動、定期的な健康診断が欠かせません。また、日々の健康チェックを通じて、小さな行動の変化に気づくように心がけていくと良いでしょう。
猫との暮らしを快適にするおすすめアイテムは、こちらの記事をチェックしてください。
猫との暮らしを快適にするおすすめアイテムは、こちらの記事をチェックしてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。