ブレンダーとミキサーの違いを解説!特徴や使い方を比較して選ぼう

ブレンダーとミキサーの違いを解説!特徴や使い方を比較して選ぼう

調理器具にはさまざまな種類があるので、名前は知っているものの、意外と混同してしまうことも。今回は、食材を細かくしたり、混ぜ合わせたりするのに活躍するブレンダーとミキサーの用途や特徴について解説します。どれを購入しようか悩んでいる人向けに、選び方やおすすめアイテムも紹介するので参考にしてみてください。

ブレンダーとミキサーの違いを解説!特徴や使い方を比較して選ぼう

+1Day編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

ブレンダーとミキサーの違いとは?

ミキサーでスムージーを作る女性
食材の粉砕や撹拌を行う調理器具をミキサーと呼ぶのは日本独自で、英語ではブレンダーと呼ぶのが一般的です。まずはブレンダーとミキサーの違い、また、似たような機能を持つジューサーやフードプロセッサーについて解説します。    

同じ器具だが日本では呼び方が異なる

ブレンダーとミキサーは実は同じ器具。どちらも食材を細かく切り刻んだり、撹拌させたりする調理アイテムです。日本では片手で使用するものをブレンダー(ハンドブレンダー)、置き型タイプのものをミキサーとして扱うことが多いですが、ブレンダーとミキサーを区別しているのは基本的に日本だけのようです。英語圏ではミキサーをブレンダーと呼びます。

ジューサーやフードプロセッサーとの違い

ブレンダーやミキサーと似た機能を持つジューサーやフードプロセッサーがありますが、それぞれ機能や特徴が異なります。
ジューサーは果物などの固形物から液体のジュースを作る器具です。ブレンダーやミキサーで作るスムージーは繊維質が残りますが、ジューサーなら繊維質を取り除いてサラサラとした液体を抽出できます。フードプロセッサーは、肉や野菜などの固形物を粗めに切ることができる器具です。みじん切りのような食材の下ごしらえをしたいときに便利です。    

ブレンダーとミキサーの特徴や使い方

ブレンダーと果物の画像
続いて、ブレンダーとミキサーの特徴について解説します。

ブレンダーの特徴と使い方

ブレンダーの特徴は、片手で持ち運ぶことができることです。直接鍋の中に入れて食材を細かく切り刻んだり、ポタージュなどのスープ状に撹拌させたりできます。先端のアタッチメントを変えることで「刻む」「混ぜる」以外にも「つぶす」「泡立てる」など、さまざまな用途に使えます。
回転スピードを調整できるのも特徴です。回転スピードを遅くすれば粗め、スピードを速めれば細かくなど刻み方を調節できます。固定の場所に置く必要がないため、設置面積が少ないのもメリット。ボウルや鍋、専用カップに食材を入れたらブレンダーのスイッチを押すだけと使い方も簡単です。  

ミキサーの特徴と使い方

ミキサーの特徴は、簡単に食材を液状化できることです。置き型のタイプが多く、その分パワーが強いため氷や食材をまるごと粉砕できるものもあります。食材の栄養素はそのままに、繊維質を残したまま液状にするので栄養満点なのが魅力。ミキサーで作ったスムージーやスープは食物繊維が多く、ドロドロしているためお腹にたまりやすいのも特徴です。
食材を粉砕して液状化することに特化しているため、容量が多い場合はブレンダーで作るよりも早く液体化できます。使い方は、液体を入れたら次に水分の多い食材の順でミキサーボトルに入れ、さらに食材が十分浸かるまでの液体を足してスイッチを押します。

ブレンダーとミキサーで迷ったときの選び方

ブレンダーに野菜を入れる人
ブレンダーとミキサーのどちらを購入するか迷ったときは、使いたい用途を明確にして選ぶのがポイントです。ブレンダーとミキサーの選び方を紹介します。    

作りたいメニューで選ぶ

食材の液体化だけではなく、刻む、泡立てる、つぶすなど他の料理にも活用したい人はブレンダーを選びましょう。料理以外にお菓子作りなど、活用の幅を広げて使いたい人にもブレンダーがぴったりです。付属のアタッチメントを変えることで泡立て器としても活用できます。
朝食用や健康のために栄養満点のスムージーを作りたい人はミキサーがおすすめです。ボトルに付属の蓋が付いているタイプのミキサーであれば、作り立てのスムージーを持ち運びできます。また、1度に大容量の料理が作りたい人も容量の大きいミキサーが向いています。

置くスペースや手入れのしやすさで選ぶ

一人暮らしをしている人や、収納スペースが限られているなどコンパクトに収納したい人はブレンダーがおすすめ。ミキサーの場合、置き型となるためブレンダーよりも大きなスペースが必要です。またブレンダーは、先端に付いているアタッチメントを取り外すだけで良いので、手入れを簡単に済ませたい人にも向いています。
ミキサーの場合は、刃や蓋のパッキンが取り外せて洗えるものだとお手入れが簡単、かつ衛生的に使用できます。ミキサー容器には食材のニオイが移りにくく耐久性の強いガラスや、軽くて扱いやすいプラスチック、衝撃に強くて軽いトライタンなどがあるので、使い勝手やお手入れに合わせて購入してみてはいかがでしょうか?  

アイリスオーヤマのおすすめブレンダー&ミキサー

ミキサーやブレンダーは使いたい用途に合わせて購入することが大切ですが、1台で何役もこなせる商品があると便利です。アイリスオーヤマではさまざまな用途に合わせた多機能商品が展開されていますので、おすすめの商品を3つ紹介します。    

ボトルブレンダー/IBB-601

ブレンダーに果物がはいった写真
材料を入れたボトルを本体に付けてスイッチを入れたら、あっという間にスムージーが完成するボトルブレンダー。氷も砕く4枚刀を搭載しているので、食材や飲み物をなめらかな舌触りに仕上げます。
小・大の2サイズからボトルを選べ、必要な分だけ持ち運べるのも魅力です。2サイズ共通の付属のキャップを付ければそのまま飲めるので、洗い物も減らせます。樹脂製ボトルを採用していて、ガラスのような透明感と光沢感を持ちつつ、軽くて衝撃にも強いのが特徴です。

コードレスブレンダー/IBBC301

アイリスオーヤマのコードレスブレンダー
USB充電のため、場所を気にせず使えるコードレスブレンダーです。1回のフル充電で約16回使用できます。忙しい朝や食材の下ごしらえはもちろん、オフィスやアウトドアなどさまざまなシーンでも楽しめるでしょう。
食材をボトルに入れ、電源ボタンをすばやく2回押したら逆さまにして調理開始と使い方も簡単。容器は丸洗いできるため、お手入れもラクにできます。安全装置も付いているので、安心して使用できます。

ミキサー/IJM-S101-C

ミキサーを使用する女性
料理やスムージー、お菓子作りに重宝するミキサーです。対応容量が幅広いので、少量の200mlから大容量の1,000mlまで使えます。6枚刃を使用しているため、食材をより細かく刻めて切れ味が良く、舌触りはなめらかに仕上がります。
運転音を低減しているので、使用中も快適。さらに、容器やカッター台、パッキンなどが取り外し可能で衛生的です。ミキサー本体に木目調のデザインがあしらわれており、インテリアにもなじみやすくおしゃれなのも魅力です。

ブレンダーとミキサーは使いたい用途に合わせて購入しよう

スムージーを作るミキサーの画像
ブレンダーとミキサーには大きな違いはないものの、呼び方や使い方などが異なります。それぞれの特徴を理解した上で、どのように使いたいのかを明確にすると、自分に合ったものが選択しやすくなります。ミキサーやブレンダーの特徴や使い方を比較しながら、最適な商品を購入するようにしましょう。    
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。    

\ シェアする /