離乳食にヨーグルトはいつから使える?選び方と与え方、簡単アレンジレシピ

離乳食にヨーグルトはいつから使える?選び方と与え方、簡単アレンジレシピ

なめらかで食べやすく、栄養豊富なヨーグルトは離乳食にぴったりの食材。生後7〜8カ月頃の離乳食中期から取り入れられますが、赤ちゃんの体に負担の少ないシンプルな原材料のものを選びましょう。この記事では、離乳食でヨーグルトが使える時期や選び方、月齢別の与え方、ヨーグルトを使ったアレンジレシピを紹介します。また、自宅で無添加のフレッシュなヨーグルトが作れるヨーグルトメーカーも最後に紹介するので参考にしてみてください。

離乳食にヨーグルトはいつから使える?選び方と与え方、簡単アレンジレシピ

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

ヨーグルトを離乳食で使えるのはいつから?

木の器に盛られたヨーグルト
ヨーグルトを離乳食に取り入れられるのは、生後7〜8カ月頃の離乳食中期からです。タンパク質やカルシウムなどの栄養や乳酸菌などの善玉菌が豊富で、調理の必要がなく手軽に使えるところがポイント。初めて与える時は、他の食材と同様に小さじ1程度から始め、赤ちゃんの様子を見ながら慎重に少しずつ増やしていきましょう。

離乳食にぴったりのヨーグルトの選び方

ヨーグルトをスプーンですくう女性
離乳食では、なるべく砂糖や添加物が少ないシンプルなヨーグルトを選ぶのが基本。離乳食に取り入れる際のヨーグルトの選び方をチェックしておきましょう。

無糖タイプを選ぶ

離乳食のヨーグルト選びで、まず注意したいのは砂糖です。大人向けに作られた加糖タイプは、赤ちゃんにとっては甘みが強く、虫歯の原因になることも。なるべくシンプルな材料で作られた無糖タイプを選べば、赤ちゃんも大人も一緒に食べられます。酸っぱくて赤ちゃんが食べにくそうなら、潰したバナナやさつまいもなどを混ぜて自然な甘さを加えると食べやすくなります。

添加物が少ないものを選ぶ

赤ちゃんの胃腸はデリケートなので、食品添加物はなるべく避けてください。添加物には香料や保存料、合成着色料などさまざまな種類があるので、パッケージの原材料表示を見て確認しましょう。離乳食には「生乳のみ」や「乳製品のみ」と書かれた商品がおすすめです。

乳幼児専用のものを選ぶ

乳幼児が食べられるように配慮された乳幼児専用のヨーグルトなら、赤ちゃんに安心して食べさせられます。りんごやにんじん、かぼちゃなどのフルーツや野菜ソースが添えられているものだと、栄養面もばっちりです。ただし、なかには砂糖や食品添加物が含まれているものもあるので、パッケージの表示を見てできる限り添加物等が少ないものを選びましょう。

【月齢別】離乳食でのヨーグルトの与え方

離乳食を手づかみで食べる赤ちゃん
続いて、赤ちゃんの月齢別のヨーグルトの与え方について解説します。量や調理方法はあくまでも目安なので、赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせて調整してあげましょう。

中期(7〜8カ月)|少量から慣れさせる

離乳食中期では、ヨーグルトと他の乳製品を合わせて1日50gまでが目安です。小さじ1程度の量から始め、赤ちゃんの様子を見ながら少しずつ増やしていくようにします。
中期から調理不要でそのまま与えても大丈夫ですが、食べにくそうなら潰したバナナなどを混ぜると赤ちゃんも食べやすい味に変わります。ヨーグルトを与える頻度は、体の負担にならないよう毎日ではなく2〜3日に1回程度に留めてください。

後期(9〜11カ月)|他の食材と混ぜる

離乳食後期では、ヨーグルトと他の乳製品を合わせて1日50〜80gまで、頻度は2〜3日に1回程度に留めましょう。食べやすいからとヨーグルトだけでおなかがいっぱいにならないように、他の食材と混ぜて与えるのがおすすめです。また、肉や魚などパサつく食材のとろみ付けとしても利用できます。

完了期(12〜18カ月)|調味料として活用する

離乳食完了期では、ヨーグルトは1日100gまでが目安です。そのままでも与えられますが、さまざまな食材が食べられるようヨーグルトを調味料として活用するのがおすすめです。例えば茹でた野菜や白身魚のソースとして、生クリームの代わりとしてといった活用方法があります。舌触りがなめらかになるので、赤ちゃんが苦手な食材にかけると食べてくれるようになるかもしれません。

離乳食でヨーグルトを与える際の注意点

乳幼児用のお皿に盛られたヨーグルト
離乳食でもそのまま与えられるヨーグルトですが、安全に取り入れるために注意したい点がいくつかあります。なかでも注意すべき4つのポイントを紹介します。

なるべく新鮮なものを与える

賞味期限を守り、赤ちゃんにはできるだけ開封したばかりの新鮮なものを与えましょう。余ってしまった場合は冷蔵庫に入れ、なるべく早く食べ切るように心がけてください。冷凍保存すると分離してまろやかさがなくなるのでおすすめできません。

常温にしてから与える

ヨーグルトは加熱せずに与えても大丈夫な食材です。一方で、冷蔵庫から取り出してすぐのヨーグルトは、赤ちゃんにとっては冷たく胃腸への刺激が強すぎます。そのため食べさせる少し前に冷蔵庫から取り出して、常温に戻しておくことが大切です。時間がない時は、100gあたり40秒を目安にラップなしで500Wの電子レンジにかけ、人肌程度に温めると良いでしょう。

アレルギーに気を付ける

ヨーグルトは「乳」が含まれるため、アレルギー反応が出る可能性があります。初めて食べさせる時は平日の日中などかかりつけの小児科が開いている時間帯に、少量ずつ様子を見ながら与えるようにしましょう。与えた後2時間程度は、こまめに様子を観察してあげてください。

はちみつ入りヨーグルトは避ける

はちみつ入りヨーグルトも販売されていますが、1歳未満の赤ちゃんに与えるのは厳禁です。はちみつにはボツリヌス菌が含まれている可能性があり、腸内環境が整っていない赤ちゃんが摂取すると、便秘や元気の消失などの他、最悪の場合死に至るおそれがあります。通常の加熱や調理を加えても菌は死なないので要注意です。

ヨーグルトを使った離乳食のアレンジレシピ

離乳食の時期に合わせた、ヨーグルトのアレンジレシピを紹介します。そのまま食べるだけではなく、少し調理を加えることでより食べやすくなります。

中期向け|きなこヨーグルト

ヨーグルトにきなこをかける様子
一品足りない時にさっと作れるきなこヨーグルトのレシピです。ヨーグルトの酸味をきなこがまろやかにしてくれます。
<材料:1食分>
プレーンヨーグルト 大さじ2
きなこ 少々
<作り方>
①ヨーグルトを500Wの電子レンジで10秒ほど温め、人肌程度にする
②ヨーグルトの中にきなこを入れ、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる

後期向け|たっぷり野菜のヨーグルトサラダ

ヨーグルトがかかったブロッコリー
カラフル野菜が食欲をそそるヨーグルトサラダのレシピです。
<材料:1食分>
かぼちゃ 10g
ブロッコリー 10g
プレーンヨーグルト 大さじ2
<作り方>
①かぼちゃ、ブロッコリーはやわらかくなるまで茹でておく
②野菜をフォークなどで粗く潰した後、ヨーグルトと混ぜ合わせる
野菜はにんじん、トマトなど赤ちゃんの好みでアレンジして楽しんでください。

完了期向け|パンケーキのヨーグルトがけ

りんごとヨーグルトがのったパンケーキ
手づかみ食べしやすいパンケーキにヨーグルトを添えたアレンジレシピです。
<材料:1食分>
ホットケーキミックス 大さじ2
牛乳 大さじ1と1/2
プレーンヨーグルト 大さじ2
油 少々
<作り方>
①ホットケーキミックスに牛乳を入れ、よく混ぜて生地を作る
②熱したフライパンに油を引き、生地を1口大ずつに分けて流し入れる
③両面がきつね色になるまで焼き、お皿に盛る
④上からヨーグルトをかける
バナナやりんごなどフルーツを付け合わせするのもおすすめです。

アイリスオーヤマの離乳食作りに活躍するアイテム

離乳食作りがラクになるブレンダーやシンプルな自家製ヨーグルトが作れるヨーグルトメーカーなど、離乳食作りの味方となるアイリスオーヤマのアイテムを紹介します。

ヨーグルトメーカー/IYM-016

キッチンに置かれたヨーグルトメーカー
おうちで簡単においしいヨーグルトが作れるヨーグルトメーカーです。市販の牛乳と発酵元のヨーグルトを入れるだけで、毎日できたての自家製ヨーグルトが楽しめます。ヨーグルトはもちろん、低温調理器としても活躍し、メニューの幅は無限大。自然で添加物が少ないヨーグルトを食べたい人におすすめです。
自家製ヨーグルトの詳しい作り方は、こちらの記事を参考にしてください。

ハンドブレンダー/IHB-M301

机に置かれたたくさんの料理とキッチン用品
離乳食作りには欠かせない、混ぜる、潰す、きざむ、泡立てる4つの機能を備えたハンドブレンダー。
本体にアタッチメントを取り付け、スピード設定をしてボタンを押すだけの簡単操作で、初心者でも扱いやすい仕様です。パーツを分解してお手入れができ、いつでも清潔に保てます。

離乳食にヨーグルトを取り入れアレンジの幅を広げよう

手作りヨーグルトをスプーンですくう赤ちゃんの手
離乳食でヨーグルトを使えるのは、中期となる生後7〜8カ月頃から。アレルギーなどに注意してごく少量から始め、赤ちゃんが慣れてきたらいろんなレシピに加えることで離乳食のアレンジの幅が広がります。できる限りシンプルな材料で作られたものを与えたいなら、自家製ヨーグルトにもチャレンジしてみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /