

一人暮らしの部屋には空気清浄機が必要?選び方や効果的な使い方を解説
公開日:2024.08.28
最終更新日:2024.08.28
一人暮らしではまず必需品と言える生活家電を用意する必要がありますが、生活が落ち着いてきたら、徐々に自分に必要な家電を揃えていくと良いでしょう。なかでも、空気清浄機は健康を維持するためにもおすすめです。換気が不十分になりやすい一人暮らしの部屋だからこそ、空気清浄機を置くことで花粉やニオイを吸引するだけではなく、カビやハウスダストの発生抑止にも!この記事では、一人暮らし用の空気洗浄機の選び方と効果的な使い方を紹介します。
INDEX

+1 Day 編集部
理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!
一人暮らしに空気清浄機は必要?

窓が少ない一人暮らしのワンルームや1Kなどは部屋に空気がこもりやすいため、空気をキレイにしてくれる空気清浄機が役立ちます。外出中は窓を閉め切っていて換気が十分ではないことも多く、カビやハウスダストが発生する可能性も。空気清浄機は花粉も吸引してくれるので、花粉シーズンも快適に過ごせます。
また、消臭機能付きのものを選べば、タバコやペットのニオイも吸収してくれて便利です。
一人暮らし用の空気清浄機の選び方

一人暮らしで空気清浄機を購入する際は、部屋の大きさに応じた性能、サイズのものを選びましょう。
使用目的に応じて、フィルターの種類や機能性も意識して選んでみてください。一人暮らし用の空気洗浄機の選び方を紹介します。
使用目的に応じて、フィルターの種類や機能性も意識して選んでみてください。一人暮らし用の空気洗浄機の選び方を紹介します。
対応畳数を確認して選ぶ
対応畳数を確認し、部屋の広さに合った空気清浄機を選びましょう。空気清浄機に設定されている適用床面積は、日本電気工業会で「規定の粉塵濃度の汚れを30分で清浄できるお部屋の広さ」と定義されています。
効率良く空気をキレイにするなら、実際の部屋よりも2〜3倍対応畳数が大きいモデルを選ぶのがおすすめです。すばやく部屋をクリーンにできる他、フル稼働する時間が短くなって節電にもつながります。
出典:日本電気工業会
本体サイズは設置スペースを考慮して選ぶ
設置場所が限られる一人暮らしの部屋では、スペースに合ったサイズの空気清浄機を選ぶのも大切です。空気清浄機は高性能であるほどサイズも大きくなる傾向にありますが、大きいと圧迫感があります。
設置スペースに見合ったサイズと必要とする機能のバランスを考慮して選びましょう。
設置スペースに見合ったサイズと必要とする機能のバランスを考慮して選びましょう。
搭載されているフィルターで選ぶ

フィルターには種類があるので、使用目的に応じたフィルターが搭載されている空気清浄機を選びます。
<空気清浄機に搭載されているフィルター>
HEPAフィルター | 0.3µmの粒子を99.97%以上キャッチする。集じん力を重視する方におすすめ。 |
TAFUフィルター | 撥水・撥油性に優れ、高い集じん力が長持ちする。耐久性を重視する方におすすめ。 |
活性炭フィルター | 空気の汚れに加えてニオイもキャッチする。消臭効果を重視する方におすすめ。 |
花粉の粒子は大きさ約30µm、ハウスダストは1~40µm、PM2.5は2.5µmと言われています。0.3µmの大きさをキャッチできるHEPAフィルターなら、目に見えない小さな粒子まで吸収可能です。空気清浄機のフィルターが何µmのゴミをキャッチできるか確認しましょう。
機能性で選ぶ
空気清浄機には加湿や消臭といった機能を備えたモデルもあるので、使用目的に応じて追加機能を検討しましょう。代表的な機能は以下のとおりです。
<空気清浄機に搭載される代表的な機能>
加湿機能 | 冬や乾燥が気になる時期にも使える。 |
消臭機能 | タバコやペット、料理などの気になるニオイを消臭。 |
タイマー・節電機能 | 節電機能は室内の空気環境に応じて自動運転をしてくれて便利。 |
静音機能 | 在宅ワーク、就寝時などに便利。 |
イオン発生機能 | 除菌・消臭効果を期待できる。 |
アロマ機能 | キレイな空気とともにリラックスできる。 |
必要な機能を備えていると加湿器などの家電を別途購入する必要がなくなります。スペースが限られている一人暮らしの部屋でも検討してみてください。
お手入れのしやすさで選ぶ
空気清浄機の効果を維持するにはフィルターやタンクの掃除が必要なので、お手入れのしやすさも重要です。タンクやトレイにはゴミやホコリが溜まりやすいため、簡単に取り外せたり水洗いできたりなど、メンテナンスしやすいモデルがおすすめです。
フィルターは交換頻度を確認しましょう。フィルター交換不要のモデルもありますが、溜まったホコリを掃除機などで吸い取る方が運転効率は上がります。
アイリスオーヤマおすすめの一人暮らしに適した空気清浄機
アイリスオーヤマではさまざまな広さの部屋に対応するコンパクトな空気洗浄機を用意しています。加湿や消臭機能を備え、お手入れも手軽な空気清浄機を紹介します。
空気清浄機 16畳 コンパクト/AAP-S30B

16畳対応ながらもコンパクトで、一人暮らしでも取り入れやすい空気清浄機。高性能フィルターを搭載し、0.3μmの微細な粒子も99.7%以上集じん可能です。汚れた空気を一気に取り込み、集じん脱臭フィルターでキレイな空気にしてくれます。風量は強・中・弱の3段階から選べて、弱は21dBと静音設計なので就寝時も気になりません。シンプルな操作パネルで、誰でも簡単に使えます。
16畳用の他、10畳用タイプもあります。
空気清浄機 16畳 加湿 コンパクト/AAP-SH30A

キレイな空気に加湿機能も搭載した16畳対応の空気清浄機です。空気清浄も加湿モードも3段階で切り替えでき、部屋やシーンに応じて使えます。高性能フィルターで花粉やPM2.5などに加えて、ニオイ対策にも効果的です。キレイな空気にうるおいもプラスでき、冬場や乾燥が気になる時も心地良い空間に。
水や湿気が通るパーツはすべて丸洗いできるので、お手入れもラクに済みます。1台2役な上にコンパクトな設計で場所を取らないため、一人暮らしの方にもおすすめです。16畳用の他、10畳用タイプもあります。
加湿ユニットを取り外せる加湿空気清浄機については、以下の記事でも詳しく紹介しています。
空気清浄機 30畳 円柱型 コンパクト/AAP-S60B

30畳の部屋に対応する円柱型の空気清浄機です。8畳の部屋を約10分とスピード清浄するパワフルさが魅力。(※「強」運転時)高性能なフィルターを搭載し、0.1〜2.5μmの粒子を99%キャッチする上に、ニオイ対策も可能です。カバーを外すだけで本体もフィルターも簡単にお手入れできるので、快適な部屋を保ち続けられます。
一人暮らしで空気清浄機を効果的に使う方法

ワンルームでの一人暮らしであれば、空気清浄機を部屋の中央に置くと効果的に空気を清浄できます。
定期的にお手入れをして清潔に保ちつつ、24時間稼働させ続けるとキレイな空気の維持が可能です。
空気清浄機を効果的に使う方法を紹介します。
定期的にお手入れをして清潔に保ちつつ、24時間稼働させ続けるとキレイな空気の維持が可能です。
空気清浄機を効果的に使う方法を紹介します。
ワンルームなら部屋の中央に置く
一人暮らし用のワンルームであれば、部屋の中央の周囲に何もない場所に置くのが理想的です。生活動線の邪魔になる場合はホコリの舞いやすいドアや玄関付近に設置して、吸込口は壁から離すのが良いでしょう。玄関に置けば、帰宅時に付着した花粉やホコリを室内に持ち込まずに済みます。
効果的な空気清浄機の置き場所については、以下の記事でも紹介しています。
定期的にお手入れする

空気中の汚れを吸引する空気清浄機は、こまめなお手入れが必要です。特に、フィルターは目が詰まると性能を発揮できないため、2週間〜1ヵ月に1回の頻度で掃除機を使ってホコリを吸い取り、汚れがひどい時は水洗いをしましょう。空気の吸込口を掃除機で吸い取るのも効果的です。
取扱説明書で方法を確認した上で、定期的なお手入れをしてください。空気清浄機のお手入れ方法については、以下の記事でも紹介しています。
24時間稼働させる
空気清浄機は24時間稼働させると効果的に使用できます。空気清浄機は空気をフィルターに繰り返し通して、徐々にキレイにしていくもの。短時間の使用では効果を十分に発揮できません。空気の流れが乱れない不在時に稼働させることで、より効率的な空気清浄が可能です。
一人暮らしでも空気清浄機を取り入れて快適に過ごそう

一人暮らしの部屋に空気清浄機を取り入れることで、空気がこもりやすい室内を快適に保てます。使用目的に合わせて加湿や消臭、静音といった機能搭載のものを選ぶと、1台で何役もこなす家電として活躍するでしょう。定期的にお手入れをしながら、過ごしやすい空間づくりに役立ててください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。