冷蔵庫の適正温度は?場所ごとの最適な温度と調整方法、適温の保ち方

冷蔵庫の適正温度は?場所ごとの最適な温度と調整方法、適温の保ち方

冷蔵庫の適正温度は、一般的には約2~5℃です。ただし大型冷蔵庫の場合、複数のスペースに分かれており、それぞれ適した温度が異なります。各スペースの適正温度や、冷蔵庫内の温度の調整方法、温度を保つポイントを紹介します。ぜひチェックして、節電しながら食材を新鮮に保ちましょう。

冷蔵庫の適正温度は?場所ごとの最適な温度と調整方法、適温の保ち方

+1Day編集部

’ちょっといい’生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIYやアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

冷蔵庫内の適正な温度は?

デジタル温度計が付いた冷蔵庫
冷蔵庫の適正温度は、約2~5℃とするのが一般的です。ただし、ファミリー向けの大型冷蔵庫は、保存する食材によって複数のスペースに分けられているものがほとんど。食材を長持ちさせるには、スペースに適した温度を設定することが大切です。冷蔵庫を適切に使用することで節電にもつながります。

【スペース別】冷蔵庫の適正温度

大型冷蔵庫は、冷蔵室、野菜室、冷凍室、チルド室などいくつかのスペースに分かれているものがほとんどです。各スペースの適正温度や保存に適した食材を紹介します。

冷蔵室:約2~5℃

冷蔵庫の中の様子
冷蔵庫のメインとなる冷蔵室の適正温度は約2~5℃です。広いスペースが確保されていることが多く、冷蔵室内でも場所によって温度差ができてしまうので特徴を理解しておきましょう。
冷気は下の方にたまりやすく、冷蔵室内では上部より下部の方が1~2℃低くなる傾向があります。そのため冷蔵室が2~3段に分かれている場合、上段には缶やペットボトルなどの飲料系、中段には数日で食べ切る食品、下段には日持ちしにくい食材を入れるのがおすすめです。なお、冷気が出る吹き出し口付近が最も冷えやすくなっています。

野菜室:約3~7℃

野菜がたくさん入った野菜室
野菜室の適正温度は約3~7℃です。冷気が直接当たらない構造になっていて、野菜を乾燥から守りフレッシュな状態を保ちやすい工夫がされています。野菜だけではなく、果物やお米の保存にも適しています。
ただし、ナスやキュウリなど低温被害が起こりやすい夏野菜や、カボチャ、サツマイモ、ゴボウなどの常温保存が適している秋野菜は、野菜室ではなく風通しの良い冷暗所での保存がおすすめです。

冷凍室:-18℃以下

きれいに整理された冷凍室
JIS規格により、家庭用冷蔵庫の冷凍室の適正温度は-18℃以下と定められています。-18℃以下の環境では、食材の劣化を招く微生物が増殖できなくなるためです。
冷凍室を効率良く冷やすポイントは、なるべく隙間なく食材を詰め込むこと。通常、冷蔵室では食材を詰め込みすぎると冷却効率が落ちて電気代がかさみやすくなりますが、反対に冷凍室の場合は多く詰め込んだ方が冷却効果が高まります。

パーシャル室:-3℃

パーシャル室の適正温度は、JIS規格では-3℃と決められています。パーシャル室では食材を完全には凍らせず、半冷凍の状態で保存できます。冷蔵室よりも鮮度を保ちやすく、解凍時間を短縮できるので何かと重宝する場所です。例えば肉や魚、加工食品、下ごしらえした食材などの保存に適しています。

チルド室:0℃

チルド室の適正温度は、JIS規格では0℃となっています。使い方としては、長持ちさせたいけれども冷凍はしたくない食材の保存におすすめです。例えば納豆やチーズ、ヨーグルト、練り物などの保存に向いています。

季節によっては冷蔵庫の設定温度を変えた方が良い?

光が差し込むキッチン
冷蔵庫は一年中同じ温度設定にするよりも、夏と冬で変えるのがおすすめです。冷蔵庫内の温度は、周囲の温度にも影響されるためです。同じ設定温度でも夏は冷えにくく、冬は冷えすぎる傾向があります。
とはいえ冷暖房器具で部屋を一日中冷やしたり温めたりしている場合は、特別に温度設定を気にする必要はありません。冷暖房器具をオフにしていることが多い場合には、温度調整を行うことで無駄な電力消費を防げます。

冷蔵庫内の温度を確認する方法と調整する方法

冷蔵庫の温度調節ツマミを操作する人の手
適正温度になっているか、自宅の冷蔵庫をチェックし、必要に応じて調整しましょう。ここからは、冷蔵庫内の温度の確認方法と調整方法を紹介します。

冷蔵庫の温度の確認方法

最近ではパネルを見るだけで温度が分かる冷蔵庫もありますが、パネルがない場合でも冷蔵庫専用の温度計で手軽に確認できます。温度計にはマグネットタイプ、吸盤タイプ、置き型などさまざまな種類があるので、使いやすいものを選びましょう。

冷蔵庫の温度の調整方法

比較的新しい製品では、パネルで簡単に温度設定ができます。パネルがない冷蔵庫は、冷蔵庫内にあるツマミで温度を調節するのが一般的です。「強・中・弱」の3段階に分かれているものが多く、それぞれ2~3℃ほど温度が変化します。基本的には「中」、夏場は「強」、冬場は「弱」に設定するなど、季節や室温に合わせて適宜調整してください。

冷蔵庫の温度を保つ4つのポイント

食材の入れ方や冷蔵庫の使い方を見直すことで、庫内の温度が適切に保たれ、電気代の節約も期待できます。適正温度を維持するポイントを解説します。

①作り置きは冷めてから冷蔵庫に入れる

容器に小分けにされた料理
温かい料理をそのまま冷蔵庫に入れると、庫内の温度が上がりやすくなります。庫内の温度が上昇すると、他の食材に影響を与えるだけではなく、設定温度まで下げるために余分な電力を消費します。そのため、作り置きの料理を保存する際には、常温まで冷ますか、急いでいる場合は保冷剤などを活用して粗熱を取ってから入れるようにしましょう。

②食材を詰め込みすぎない

冷凍室以外のスペースに食材を詰め込みすぎると、冷気の通りが悪くなり、庫内を十分に冷やせなくなります。収納率は5~7割ほどに抑えて、食材同士に隙間を作るようにしましょう。冷気の吹き出し口を塞がないようにすることも大切です。

③ドアを開け閉めする回数を減らす

冷蔵庫を開けようとする人の手
冷蔵庫のドアを開けるたびに、冷気が逃げて庫内の温度が上がります。そのため頻繁なドアの開け閉めや長時間の開けっ放しは避けましょう。食材を取り出すときは一度にまとめて取り出す、ドアが半開きにならないよう丁寧に閉めるといった少しの心がけで変わってきます。

④冷蔵庫の周りに放熱スペースを確保する

冷蔵庫には側面や上部に放熱板があります。壁にぴったりと隙間なく設置すると放熱の妨げになり、冷却効率の悪化や電気代上昇の原因となります。取扱説明書で放熱板の位置を確認し、正しい放熱スペースを確保しましょう。

温度調整も簡単なアイリスオーヤマの冷蔵庫

アイリスオーヤマでは、温度調整がしやすい冷蔵庫を豊富に取り揃えています。一人暮らしからファミリーまでおすすめの冷蔵庫を紹介します。

冷蔵庫153L/IRSN-HF15A

キッチンに置かれたアイリスオーヤマの冷蔵庫
まとめ買いや作り置きの保存ができる大容量冷凍室(60L)を備えた冷蔵庫です。今使っている冷蔵庫では冷凍室が足りない方や、料理好きな一人暮らしの方にぴったりです。急冷モード搭載で、庫内の温度上昇を抑え素早く冷却。ファン式自動霜取り機能もあり、お手入れも簡単です。耐熱式トップテーブルなので、上部に電子レンジやトースターを設置できキッチンを広々使えます。

冷蔵庫235L/IRSN-HF24A

キッチンに置かれたアイリスオーヤマの冷蔵庫
まとめ買いした冷凍食品、たくさん作ったおかずをたっぷりと保存できる最大容量123Lの冷凍室を備えた冷蔵庫です。冷凍室は冷気が逃げにくく、食材を取り出しやすい3段ケース仕様。一部はセレクトルームになっていて、いつでも冷凍/冷蔵の切り替えが可能です。タッチパネルで簡単に温度調節やモードの設定ができます。

冷蔵庫371L/IRSN-37A

キッチンに置かれたアイリスオーヤマの冷蔵庫
大容量97Lの2段冷凍室を備えた冷蔵庫です。冷蔵室は仕切り板で4段に仕切られていて、入れる食材に合わせて高さ変更が可能。野菜室は楽な姿勢で取り出せる真ん中に設置されています。さらに仕分けしやすいクリア引き出しもついていて、取り出しやすいこだわり設計です。

冷蔵庫428L/IRSN-SX43A

キッチンに置かれたアイリスオーヤマの冷蔵庫
スリムな62.8㎝幅なのに広々使える奥行薄型428Lの大容量冷蔵庫です。冷凍室(152L)は5段の引き出しで効率的に収納でき、冷蔵室(221L)は高さ調整可能なガラス棚で清潔に保てます。野菜室(55L)は7日間の鮮度キープ機能を搭載し、食材が長持ち。省エネ性能や静音設計も優れており、静かでエコな生活をサポートします。

冷蔵庫の適正温度を守り食材の鮮度を保とう

冷蔵庫の前に掲げられた温度計
冷蔵庫の適正温度は、スペースごとに異なります。それぞれの適正温度を保つことで、食材を新鮮に保存でき、無駄な電力消費を抑えられます。温度設定や食材の入れ方に注意して、なるべく適正温度を保てるようにしましょう。また、冷蔵庫が古くなって冷えにくくなったり、温度調整がしにくくなった場合は、冷蔵庫の買い替えを検討するのも一つの方法です。
なかなか冷えない冷蔵庫に困っている場合は、こちらの記事も参考にしてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /