冷蔵庫が冷えない原因と対処法!修理・買い替えが必要な場合はどんなとき?

冷蔵庫が冷えない原因と対処法!修理・買い替えが必要な場合はどんなとき?

さまざまな食品や飲み物を冷やし、保存している冷蔵庫。もしも冷蔵庫の中が冷えていないと感じたときは、慌てて故障だと判断せず、原因を確認して対処しましょう。冷蔵庫が冷えないときの原因と対処法、故障時の修理・買い替えを検討する際のポイント、買い替えの目安について紹介します。

冷蔵庫が冷えない原因と対処法!修理・買い替えが必要な場合はどんなとき?

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

冷蔵庫が冷えない主な原因6つと対処法

冷蔵庫が冷えず困っている女性
冷蔵庫が冷えないときに考えられる主な原因と、それぞれの対処法を紹介します。冷えが悪いと感じたら、まずは電源や庫内の温度、周囲の環境を確認してみましょう。

1.電源が入っていない

冷蔵庫が冷えない場合は、まず電源が入っているかを確認しましょう。ペットや子どもがコンセントを抜いたり、掃除中に誤って抜けていることがあります。庫内の照明が点灯するか、ブレーカーが落ちていないかも併せて確認してください。問題がなければ、しばらく様子を見ましょう。

それでも改善されない場合は、コンセント側に問題があるかもしれません。他の家電製品を差して動作確認をします。もし動かなければ、そのコンセントに問題があるため、別のコンセントを使用してください。

2.庫内の温度が上昇している

冷蔵庫内の温度が上がると、冷えていないように感じます。一度上昇した庫内が元の温度に戻るまでには時間がかかります。温度が上がる主な原因としては、ドアの開け閉めが頻繁だったり、温かい料理をそのまま入れてしまったりすること。

温度上昇を防ぐためには、開け閉めの回数を減らす、短時間で閉める、温かい食べ物は冷ましてから入れるなどの工夫が大切です。ドアパッキンの劣化や汚れによって密閉が不十分になる場合もあるため、こちらも併せて確認してください。

3.温度設定が正しくない

温度設定が「弱」になっていると、庫内が十分に冷えないことがあります。特に夏場は「弱」設定では冷えが不十分になることがあります。また、省エネ(節電)モードになっていると冷却力が下がる可能性があります。

冷蔵庫には目的ごとに分かれたスペースがあり、それぞれに適した温度があります(JIS規格)。
スペース 温度
冷蔵室 2〜5℃
野菜室 3〜7℃
チルド室 0〜2℃
冷凍室 −18℃以下
冷凍室は微生物の増殖が抑えられる温度に設定されています。季節や室温に応じて、設定温度を調整しましょう。
冷蔵庫の場所別適正温度については、こちらの記事が参考になります。

4.庫内に霜がついている

送風口に霜がつくと冷気の流れが妨げられるため、冷却効率が低下します。自動霜取り機能付きでも完全に霜が防げるわけではありません。直冷式冷蔵庫では、取扱説明書のとおり霜取りをしましょう。

温かいまま入れた食品やラップをしないで入れた食品から出る水分なども霜の原因になります。食品は十分に冷ましてからラップをして収納することで、霜の発生を抑えられます。

5.食品を詰めすぎている

冷蔵庫に食品を詰め込みすぎると、冷気の流れが悪くなるため冷えにくくなります。庫内を冷やすためには、送風口をふさがないことが特に重要です。理想的な収納量は、庫内の7割程度です。収納ボックスを活用して食品同士に適度な隙間を作り、冷気が循環しやすくなるよう工夫しましょう。

冷蔵庫の収納については、下記の記事を参考にしてみてください。

6.外部スペースが確保できていない

冷蔵庫は外部に放熱することで庫内を冷やしています。そのため、背面や側面の放熱板が壁や家具に密着していると、放熱ができず冷却性能が低下します。

側面や裏側に溜まったホコリも放熱を妨げるため、定期的に掃除をしましょう。機種によって異なりますが、両側・背面・上部には放熱スペースを確保してください。加えて、直射日光、ガスコンロ、暖房の熱が当たる場所に設置しないことも重要です。

冷蔵庫の掃除方法については、下記の記事も参考にしてみてください。

冷蔵庫が冷えない場合は故障の可能性もある

整理整頓された冷蔵庫
上記の原因と対処法を試しても改善されない場合は、冷蔵庫が故障している可能性があります。冷蔵庫の故障は、専門知識がなければ対応が難しいため、異常を感じた際は、購入店舗やメーカー、または修理業者に連絡しましょう。

故障①|コンプレッサー

冷蔵室だけでなく冷凍室も冷えていない場合は、コンプレッサーが故障している可能性が高いです。コンプレッサーは、冷蔵庫を冷やすうえで重要な装置です。
<冷蔵庫が冷える仕組み>
1. 冷蔵庫内の熱を吸収した媒体が、冷蔵庫の外側にあるコンプレッサー(圧縮機)によって、高温・高圧の気体(ガス)になる
2. コンデンサ(凝縮器)で、冷媒ガスが放熱され、液体に変化する
3. キャピラリーチューブ(膨張弁)を通過すると、冷媒の圧力が急激に下がり、沸点が低下する
4. 沸点が下がった冷媒は、エバポレーター(蒸発器)を通過することで気化※し、冷却効果を発揮する
5. 再び①の工程に戻り、このサイクルが繰り返されることで、冷蔵庫内が冷却される

※気化とは液体が気体に変わる現象です。
コンプレッサーは、冷媒を状態変化させるポンプのような役割を果たしているため、故障すると冷却機能が働かなくなります。ただし、一般的な冷蔵庫では、冷凍室側にコンプレッサーが設置されているため、冷凍室が正常に冷えている場合は、別の原因が考えられるでしょう。

故障②|配管

冷蔵庫からガスやオイルのような異臭がする場合は、配管が破れて冷媒ガスが漏れている可能性があります。放置すると発火の恐れや有毒ガスへの変化などの危険性があります。そのため、異変に気づいたらすぐに電源プラグを抜いて換気し、メーカーに問い合わせましょう。

冷蔵庫の修理・買い替えを検討する際のチェックポイント

冷蔵庫の修理
冷蔵庫が冷えない場合、修理すべきか買い替えるべきか迷うこともあります。まずは、修理が必要な故障かどうかを見極めるために、チェックリストを使って冷えない原因を確認してみましょう。

改善の可能性がある場合

冷蔵庫が冷えないときは、以下のチェックリストを確認してみましょう。原因を改善して冷えるようになれば、修理の必要はありません。

<冷蔵庫が冷えない主な原因>
・庫内の電源が入っていない
・コンセントに異常がある
・冷蔵庫の温度設定が弱くなっている
・冷風の吹き出し口がふさがれている
・食材を詰め込みすぎている
・温かい料理をそのまま入れている
・ドアの開け閉めが頻繁すぎる
・ドアがきちんと閉まっていない
・ドアのゴムパッキンに汚れが付着している
・庫内に霜が付いている
・冷蔵庫に直射日光や暖房の風が当たっている
・放熱板と壁や家具が密着している

修理・買い替えが必要な場合

上記のチェックポイントに該当する原因がなく、その他の不具合も生じている場合は、自分での改善が難しいことがあります。部品交換などの修理が必要になるため、メーカーや修理業者に相談するようにしましょう。保証期間内であれば、修理費が無料または一部負担で済む場合もあるため、保証書の確認も忘れずに。ただし、修理費が高額になる場合や冷蔵庫が寿命を迎えている場合は、買い替えも検討しましょう。

<冷えない以外の主な不具合>
・冷凍室も冷えない(コンプレッサーが作動していない)
・モーター音がまったく聞こえない
・ブーン、カタカタ、ジーなどの異音がする
・冷蔵庫の背面や底部が異常に熱くなっている
・水漏れが発生している
・ガス漏れやオイルのような異臭がする

冷蔵庫の修理と買い替えの目安は?

冷蔵庫の修理をする男性
冷蔵庫が冷えないときの対処法を試しても庫内の温度が戻らず、原因が不明な場合、故障している可能性があります。冷蔵庫が故障した場合の選択肢は、修理するか買い替えをするかの2択。修理と買い替えの判断基準を紹介します。

修理の目安

発売から9年以内の場合、修理用部品がメーカーに残っていて修理できる可能性があります。もし購入したばかりなら、保証期間内かもしれません。
故障内容は、コンデンサーやコンプレッサーなどの冷却装置の故障、冷媒ガスの漏れなどさまざまですが、自力では直せない場合がほとんどです。

先述した通り、冷却ガスが漏れている場合は、発火の危険や有毒ガスに変化する危険があります。異臭がするなどの異変に気付いた場合は、電源プラグを抜いて換気を行い、メーカーに相談しましょう。

【修理費の目安】
温度センサーや基盤交換など軽度の修理:5,000円~15,000円ほど
コンプレッサーなど冷却装置の交換:20,000円~50,000円ほど

修理費は業者によって異なるため、複数社の見積もりを比較することをおすすめします。修理に出す際には、メーカーや商品名、製造年、型番の他に、購入した日付や保証期限の分かるものを用意しておくとスムーズに進みます。

買い替えの目安

寿命を迎えている場合には、買い替えがおすすめです。メーカーや使用環境にもよりますが、冷蔵庫の寿命は約10年です。寿命を超えると、部品や冷却装置の経年劣化によって正常に冷却できなくなることがあります。修理をしたくても、メーカーに部品が残っていないケースも。

何度も修理を繰り返すより買い替える方が性能も良く、安価に済むかもしれません。特に最新モデルは、省エネ性能も向上していて、結果的に電気代の節約にもつながるでしょう。冷蔵庫の寿命については、以下の記事でも詳しく紹介しています。

買い替えにおすすめのアイリスオーヤマの冷蔵庫

冷蔵庫は年々省エネ化が進んでいます。購入から時間が経っていて、修理か買い替えか悩む場合、買い替えた方が結果的に電気代の節約になることもあるでしょう。冷蔵庫の買い替えを検討している人におすすめしたい、アイリスオーヤマの冷蔵庫を紹介します。

冷蔵庫 153L/IRSN-HF15A

アイリスオーヤマの冷蔵庫
冷蔵室60Lの大容量で、まとめ買いや作り置きもたっぷり収納できる、一人暮らしにおすすめの冷凍冷蔵庫。ニオイ移りしにくいガラス棚は、傷がつきにくく拭き取りやすいため、清潔に保てます。冷凍室には取り出しやすい上段トレイと2つのクリアケースを搭載。冷蔵・冷凍室ともに急速運転モードと自動霜取り機能を備え、庫内温度の上昇を抑えつつ、お手入れも簡単です。

冷蔵庫 235L/IRSN-HF24A

アイリスオーヤマの冷蔵庫
まとめ買いや作り置きもたっぷり入る、冷凍室123Lの1~2人用冷凍冷蔵庫。冷凍・ソフト冷凍・冷蔵の3段階に切り替えられるセレクトルームで、食材に合わせた温度管理が可能です。サクッと切れるソフト冷凍は解凍の手間を減らし、食材をムダなく活用できます。温度調節やモード変更はタッチパネル操作で、ドアを開けずに設定できるため冷気を逃しません。

冷蔵庫 371L/IRSN-37A

アイリスオーヤマの冷蔵庫
2段の冷凍室でたっぷり収納できる冷凍冷蔵庫。1段目はアイスや貯氷スペース、2段目は高さのある冷凍食品や作り置きに便利なクリア引き出し付きです。冷蔵室は3つのエリアに分かれ、仕切り棚を移動すれば深めの鍋も収納可能。ドアポケットは3段構造で、ドレッシングやペットボトルなどをすっきり整理できます。真ん中にある野菜室は、ラクな姿勢で取り出せるのもうれしいポイントです。

冷蔵庫 428L/IRSN-SX43A

アイリスオーヤマの冷蔵庫
奥行き62.8cmのスリム設計で、奥まで手が届きやすく、食材の取りこぼしを防げます。冷蔵室のガラス棚は3段階で高さ調節でき、高さのある鍋もフタ付きのまま収納可能。ほんのり凍結室は引き出しが大きく開き、取り出しもスムーズです。チルド/ほんのり凍結モードの切替が可能で、2つの冷凍室はそれぞれ2段と3段構造。食材に合わせてすっきり収納でき、無駄なスペースがありません。
冷蔵庫の大きさ選びに迷う場合は、以下の記事も参考にしてみてください。

対処しても冷蔵庫が冷えないときは買い替えも検討を

冷蔵庫を開ける女性
冷蔵庫が冷えていないと感じたときには、まずは原因を探し、自分で対処して、改善するか確認しましょう。それでも解消されない場合は、冷蔵庫の状態や使用年数に応じて、修理するか買い替えるかを検討してください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /