シーリングライトってどんな照明? 魅力を知っておしゃれな部屋作りに取り入れよう

シーリングライトってどんな照明? 魅力を知っておしゃれな部屋作りに取り入れよう

シーリングライトとは、天井に直接設置する照明のことです。広範囲を照らせるのでリビングやダイニングなど、生活をメインとするさまざまな部屋で主流となっています。最近ではシーンに合わせて明るさを調整できるものやおしゃれなデザインが増え、好みに合わせて部屋の演出ができます。またLEDシーリングライトは省エネなので、長く使うほど節電・節約につながるメリットも。シーリングライトの特徴と魅力、選び方について紹介します。

シーリングライトってどんな照明? 魅力を知っておしゃれな部屋作りに取り入れよう

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

シーリングライトの4つの特徴

シーリングライトをリモコンで操作する手
シーリングライトとは天井に直接設置する照明のことです。部屋全体を明るく照らせるので、リビングを始めとするメインの照明におすすめです。シーリングライトの特徴について詳しく見ていきましょう。

①天井に設置する

シーリングライトとは直接天井に設置するのが特徴。「シーリング(ceiling)」は「天井・天井板」を意味します。

②メイン照明に向いている

シーリングライトは高い位置から空間全体を明るく照らすので、メイン照明として多く使われています。リビングやダイニング、子ども部屋、廊下、寝室などさまざまな場所で活躍。シンプルなデザインが多く、どのような場所にも違和感なく設置できるでしょう。

③LEDライトを使うことが多い

以前は蛍光灯が主流でしたが、現在のシーリングライトのほとんどはLEDライトを使用しています。LEDライトは消費電力が少なく、蛍光灯と比べると消費電力が約半分なので、長く使うほど省エネにつながります。

④引っ掛けシーリングに取り付ける

天井と引掛シーリング
シーリングライトは、家の天井に設置されている引っ掛けシーリングを利用して取り付けます。引っ掛けシーリングとはシーリングライトを装着するための土台のこと。角形や丸型などが形はさまざまですが、機能はほとんど同じです。
引っ掛けシーリングがない場合は、専門業者に配線工事を依頼する必要があります。シーリングライトを取り付けたい場所に引っ掛けシーリングがあるか、まずは確認を。なお傾斜のある天井や格子天井のような凹凸のある天井、不安定な場所には取り付けないようにしましょう。
以下の記事ではシーリングライトの取り付け方を詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

シーリングライトの魅力

リビングダイニングとソファー
次にシーリングライトの魅力について紹介します。部屋を広く明るく見せられる他、長く使えて経済的な点もメリットです。

部屋を全体的に明るく照らせる

シーリングライトと明るく広い部屋
ライトが天井に固定されるため、広範囲にわたって光が当たる点が魅力です。部屋全体をまんべんなく照らすことで、暗く感じる範囲を減らせます。

部屋をすっきり見せる効果がある

天井にぴったりと設置するため目線の高さにライトがなく、空間が広く感じられます。圧迫感のない、よりすっきりした部屋を演出できるでしょう。本体が薄いものが多いので、ライトの存在感を抑えたい人におすすめです。

消費電力が少なく寿命が長い

明るい光を放つ照明
現在主流のLEDシーリングライトは消費電力が少なく、節電・省エネにつながります。LEDライトの寿命は約4万時間。例えば1日10時間使用した場合は、約10年間も使用可能です。蛍光灯と比べると寿命が2倍以上なので、ライトの交換頻度も減らせます。

お手入れに手間がかかりにくい

虫は紫外線に反応して集まってきます。LEDライトは紫外線がほとんど放射されないため虫が集まりにくく、掃除の手間が省けるでしょう。

多機能なものが多い

シーリングライトは調光・調色機能を持つ商品が多く販売されています。調光とは、光の明るさを調節できる機能のこと。調色とは、昼光色から電球のような温かみのある色まで、好みの色の光に調節できる機能のことです。読書や学習、食事など、生活シーンに合わせて快適な光の強さと色に調節して使うと良いでしょう。
最近のシーリングライトにはリモコンを付属していることが多く、リモコンで照明のオン・オフや、調光・調色を簡単に操作できます。
他にもタイマー機能やスピーカー、サーキュレーター付きなど、さまざまな機能を搭載したシーリングライトのモデルもあるので、目的や場所に合った機能付きのものを選んでください。

シーリングライトの選び方

数多くの照明
適切なシーリングライトを選ぶことで、おしゃれで快適な空間を作れます。以下ではシーリングライトの選び方を紹介します。

部屋の広さで選ぶ

シーリングライトは、部屋を照らす適切な広さがライトによって異なります。設置する室内の広さに合った適切な製品を選んで購入しましょう。
もし購入の際にシーリングライトの大きさに迷った場合は、ワンランク上の適応畳数のものを検討してください。6畳の部屋に8畳用のシーリングライトを設置すれば、明るさは不足しないでしょう。明るすぎる場合は、調光機能で明るさを調節できます。

調光や調色の機能で選ぶ

年齢により明るさの感じ方は変わり、歳を重ねていくと若い頃よりも明るさが必要に。そのため使う人に合わせた明るさのシーリングライトを選ぶのがポイントです。明るめのシーリングライトを選び、調光機能でちょうど良いと感じる明るさに調整した上で使用してください。
調色によって温かみのある部屋、ものが見やすい部屋などさまざまな色合いに調節すれば、部屋の雰囲気を変えられます。自分好みの調光・調色機能のあるモデルを選んで部屋を演出してみましょう。

好みのデザインで選ぶ

和風・北欧風のデザインからから子ども向けのものまで、さまざまなデザインのシーリングライトを選べます。自分の理想の部屋になるよう、インテリアにマッチしたデザインを選びましょう。

アイリスオーヤマのおすすめシーリングライト

アイリスオーヤマでは、さまざまなシーリングライトを豊富に取り揃えています。最後にアイリスオーヤマのおすすめシーリングライトを紹介します。

LEDシーリングライト パネルライト 8畳 CEA-A08DLP/12畳 CEA-A12DLP

家族で食事をしている様子
薄型でスタイリッシュな、インテリアとよく調和するシーリングライトです。導光板が採用されていて、LEDの光が均一に届きます。LEDライトの眩しさを感じにくく、やさしいあかりで部屋を照らしてくれるのが魅力です。
今ある照明器具と取り替えるだけなので、工具や工事が不要で簡単に取り付けできます。調光・調色は10段階あり、リモコンで簡単に調節可能です。おやすみタイマー機能やメモリ点灯機能などの便利な機能も備わっています。

LEDシーリングライト パネルライト 8畳 CEA-A08DLPW/12畳 CEA-A12DLPW

リビングとシーリングライト
導光板が2連タイプの美しいデザインが特徴のシーリングライトです。調光10段階、調色11段階で好みに合わせた光に調節できます。「ゆらぎ機能」では、2枚のパネルが交互に明暗することで光のゆらぎを再現。お気に入りのゆらぎ設定ができるので、くつろいだりリラックスしたりしたい時におすすめです。
他にもおやすみタイマーやメモリ点灯機能など、リモコンで簡単に操作できる便利な機能があります。

LEDシーリングライト パネルライトスクエア 8畳 調光 調色 CEA-A08DLPS/12畳 調光 調色 CEA-A12DLPS

3人家族とシーリングライト
洗練されたスクエア型のシーリングライトは、どんな部屋にもマッチするデザインです。食事中や就寝前など、生活シーンや好みに合わせて光を細かく調節でき、過ごしやすく雰囲気のある空間を作ります。
肌や食事の色がキレイに、自然に見えるのが特徴です。
耐久性に優れたLEDライトなので長持ちし、節電・節約につながります。蛍光灯とは異なり虫が寄り付きにくく、掃除がラクにできる点も魅力です。他にも常夜灯機能、おやすみタイマーといった便利な機能が搭載されています。

適切なシーリングライトを選んでおしゃれな空間作りをしよう

おしゃれなシーリングライトとリビング
部屋の電気をシーリングライトに取り替えると、部屋がより広く感じられ快適に過ごせます。引っ掛けシーリングが設置されていれば、取り付けはとても簡単です。必要な機能や自分の好みのデザインのシーリングライトを選び、おしゃれで過ごしやすい空間を整えましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /