大掃除はいつまでにやるべき?大晦日までに終わらせるコツを解説

大掃除はいつまでにやるべき?大晦日までに終わらせるコツを解説

忙しい年末の時期、なかなか大掃除に取り掛かれないという方も多いのではないでしょうか。いつまでに大掃除をやるべきか知っておくと、計画を立てることができ、落ち着いてお正月を迎えられます。大掃除の由来とおすすめの時期、掃除のコツや便利なアイテムを紹介します。

大掃除はいつまでにやるべき?大晦日までに終わらせるコツを解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

なぜ大掃除をするの?由来と意味を解説

はたきで家の掃除をする様子
年末の大掃除の由来は、平安時代から伝わる煤払い(すすはらい)という行事だと言われています。煤払いは1年で家の中に溜まった汚れを掃除して清め、新年の神様を迎える風習です。お正月にやってきて福をもたらしてくれる、歳神様を迎えるために行います。
行事そのものは平安時代からあるとされていますが、江戸時代に12月13日を煤払いの日として、江戸城の大掃除をしたことで庶民に広まりました。

いつまでにやる?大掃除のタイミング

2023年12月のカレンダー
大掃除は計画的に行わないと、年末までに終わらない可能性があります。大掃除を始めるのに適した日や、避けたほうが良い日を解説します。

12月13日~28日の間に終わるのがおすすめ

大掃除は12月13日から28日の間に終わらせるのが望ましいとされています。12月13日は江戸時代から伝わる大掃除の日。現代でも12月13日に煤払いをする神社やお寺があり、新年に向けて準備を始めるのに適した日と言えるでしょう。28日までに大掃除を終えられると、お正月飾りの飾り付けがスムーズにできるというメリットもあります。

避けたほうが良い日は12月29日、31日、1月1日

大掃除を避けたほうが良い日は12月29日、31日、1月1日。12月29日は数字に9(苦)がつくので縁起が悪い、大晦日の31日も「一夜飾り」と呼ばれ、慌てて準備した印象を与えるので神様に失礼とされています。どちらも大掃除をするのに向かない日と言えるかもしれません。また、元旦に掃除するとやってきた福まで逃すとされているので、1月1日も避けたほうが無難です。

大掃除を早く終わらせるメリット

積み重ねられた本
日々の仕事や家事が忙しく、なかなか大掃除が始められない方も多いでしょう。しかし大掃除を早く終わらせると、年内に不用品を処分できる、余裕を持って新年を迎えられるなどのメリットがあります。

年内にゴミや不用品の処分ができる

大掃除を早めに終わらせると、年内にゴミや不用品を処分できるのがメリット。ただし、自治体による粗大ゴミの回収は、日にちが決められているので注意が必要です。大掃除をするとどうしてもゴミや不用品が出てしまいますが、自治体のゴミ回収は12月31日から1月3日まで休むケースがほとんどです。
不用品を買い取る業者も、年末年始は休業していたり、繁忙期で混雑していたりする場合があります。家の中にゴミや不用品が置かれたままでは、気持ち良く年越しできないかもしれません。気分良く新年を迎えるためにも、早めに大掃除をしてゴミや不用品を処分しておきたいですね。

縁起の良い日にお正月飾りを飾れる

大掃除後は歳神様を迎えるために門松やしめ縄などのお正月飾りを飾るのが習わしで、早めに済ませると縁起の良い日に飾れます。特に縁起が良いと言われているのは、末広がりの28日。12月29日や31日など大掃除に向かない日もあるため、28日までに大掃除を終わらせておくのがおすすめです。

年末をのんびり過ごせる

早めに大掃除をすることで、年末をのんびり過ごせるメリットも。年末は仕事やプライベートが忙しく、掃除をする余裕がないことも多いでしょう。予定が空いた日に大掃除を済ませておけば、余裕を持って年越しできます。

大掃除を効率的に終わらせるコツ

机に置かれた洗剤とブラシ、クロスとゴム手袋
大掃除を効率的に終わらせるには、掃除の順番を意識して、汚れに合った洗剤を使うのがポイント。不用品がある場合はゴミの最終収集日を確認して、早めに処分しておきましょう。

ゴミ収集の最終日を確認する

大掃除を計画するときは、分類別にゴミの最終収集日を確認しておくのがおすすめです。把握せずに掃除してしまうと、ゴミを出せないまま年越しする可能性も。また、最終収集日はゴミが多くなり、ゴミ集積所がいっぱいになってしまうことも多いでしょう。ゴミの量が多くなりそうなら早めに出しておきたいところです。

先に不用品を処分する

不用品が部屋に置かれたままだと、物を動かしたり元に戻したりするために余計な時間がかかることもあるでしょう。先に不用品を処分してスッキリした部屋にしておくことで、掃除をスムーズに進められます。

効率を意識して掃除する順番を決める

つけ置き洗剤を先にかけておくなど、掃除の順番を意識すると効率が良くなります。浴室のカビやキッチンのコンロ・換気扇のパーツなどは、あらかじめ洗剤につけておきましょう。つけ置きを待つ時間に他の場所の掃除をすれば効率的です。

汚れに合った洗剤を用意する

汚れの種類に合った洗剤を用意することも、大掃除の効率化につながります。皮脂や油など、酸性の汚れはアルカリ性洗剤で中和します。水垢やカルキなどアルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使いましょう。食器洗い洗剤などの中性洗剤は、酸性・アルカリ性の軽い汚れに使用可能です。
<汚れの種類と適した洗剤>
酸性の汚れ(皮脂や油、生ごみなど) アルカリ性洗剤(重曹・セスキ炭酸ソーダ)
アルカリ性の汚れ(水垢・カルキ・尿など) 酸性洗剤(クエン酸・お酢)
大掃除に役立つ作業チェックリストや場所別のポイント、便利な掃除アイテムはこちらも参考に!

大掃除を効率的に終わらせる!アイリスオーヤマのおすすめアイテム

大掃除では普段掃除するところはより丁寧に、なかなか掃除をしないところもキレイにするチャンスです。大掃除までに用意しておきたい、アイリスオーヤマのおすすめアイテムを紹介します。

家じゅうお掃除9点セット/SSE-9B

家じゅうお掃除9点セット/SSE-9B
一式あれば家中の掃除ができるお掃除9点セット。フローリングワイパー、ほうき、粘着ローラー、チリトリ、ハンディモップ、着脱式ハンドル、トイレブラシ、バススポンジ、収納ボックスがセットになっています。さまざまな道具を買い回る手間が省けるので、掃除用具を一気に揃えたい方へおすすめです。

振動フロアワイパー/SWD-1

振動フロアワイパー/SWD-1
電動でラクに掃除ができるフロアワイパー。キッチン周りの油汚れやテーブル周りの食べこぼし、リビングや廊下の皮脂汚れなどを高速前後振動でサッと落とせます。市販のウェットシートやドライシートが使えるのも便利です。重さ1.0kgと軽いのでラクに掃除ができます。水洗いができて繰り返し使えるマイクロファイバークロス付きです。

充電式サイクロンスティッククリーナーSUUZE/SCD-210P

充電式サイクロンスティッククリーナーSUUZE/SCD-210P
ツインドライブシステム搭載の強力スティッククリーナー。パワフルな吸引力とねこそぎローラーで、カーペット上の髪やペットの毛、奥の細かいゴミも掻き出し逃がしません。ほこり感知センサー付きで、ゴミの量を認識して吸引力を自動で調整できます。スタンドに置くだけで充電可能です。
「充電式サイクロンスティッククリーナー SUUZE(スウゼ)」については、こちらの記事をチェック!

コードレスリンサークリーナー/RNS-B400D

コードレスリンサークリーナー/RNS-B400D
ソファなどの布製品を水洗いできるクリーナー。バッテリー式でコンセントが届かない場所でも使用可能です。丸洗いしにくいソファやカーペット、車の中の掃除にも活躍します。
染み込んだ汚れも落とせる直射タイプと、広い範囲に吹きかける霧吹きタイプの2種類の噴射タイプを使い分け可能。約40℃までのお湯が使用できるので、しつこい汚れもラクラク落とせます。
コードレスリンサークリーナーの使い方や実力は、こちらの記事でも詳しく紹介しています!

充電式ポータブルウォッシャー/JPW-T81

充電式ポータブルウォッシャー/JPW-T81
給水タンクとバッテリーを内蔵し、電源や水道がない場所でも使えるポータブルウォッシャーです。屋外や車の汚れを落とすのに最適。ヘッドをひねると水の勢いを切り替えられるので、汚れに合わせて使いやすいのもポイントです。
タンクに温水を入れると、水で落ちにくい汚れも効率良く落とせます。掃除だけでなく水遊びに使ったり、ペットの手足をサッと洗い流したり、植物の水やりにも使えます。
「充電式ポータブルウォッシャー」については、こちらの記事も参考に。

高圧洗浄機/FBN-701

高圧洗浄機/FBN-701
頑固な汚れもスッキリ落とせる高圧洗浄機です。高水圧で窓や浴室、ベランダや外壁、車の気になる汚れを一気に洗い流せます。3つの水流パターンで汚れのタイプに合わせて洗浄可能です。手洗いやホースに比べて水の使用量を約63%も削減。4輪タイプなので、掃除中に本体を引っ張っても倒れることがなく、簡単に移動しながら掃除できます。

大掃除を計画的に終わらせて、気持ち良く新年を迎えよう

窓を掃除する女性
大掃除は12月13日~28日の間に行うのがおすすめと言われています。先に不用品を処分するなど、事前に準備をしておくと効率良く掃除が進められるでしょう。記事で紹介したノウハウや便利なアイテムも参考に、大掃除を早めに終わらせて気持ち良く新年を迎えてみませんか。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /