快適な湿度とは?ジメジメ・カラカラをコントロールして健康的な空間に近づけよう

快適な湿度とは?ジメジメ・カラカラをコントロールして健康的な空間に近づけよう

快適に感じる空間は、室温の調整だけでは実現しません。同じ温度でも暑く感じたり、寒く感じたりするのは湿度も関係しているからです。季節によってジメジメしたり乾燥したり、湿度が気になるという方も多いはず。部屋の湿度を適切に管理することは、過ごしやすい環境を整えるために重要なポイントです。快適な室内の湿度はどれくらいなのか、湿度によって考えられるリスクや湿度調整におすすめのアイテムを紹介します。

快適な湿度とは?ジメジメ・カラカラをコントロールして健康的な空間に近づけよう

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

快適な湿度とは

湿度計とピンク色のぬいぐるみ
湿度をコントロールして快適な空間に近づけるためには、快適な湿度がどのくらいなのかを知っておきたいところ。まずは、湿度とはなにかという基本的なことから、快適に感じやすい湿度の目安などを解説します。

湿度は空気中の水分の割合

湿度とは、空気中に含まれている水分の割合のことです。寒い時に乾燥していると感じる理由は、気温が低いと空気中の水分の量が少なくなるためです。逆に暖かい時は空気中の水分量が多くなるので、湿度が高くなることがあります。    

快適な湿度は40~60%

湿度は0~100%まであります。ただし、自然界において、空気中に完全に水分がない状態はありません。人が快適だと感じやすい湿度は、一般的に40~60%と言われています。なお、赤ちゃんの場合は快適な湿度が50〜60%と少し高めになると言われています。

適切な湿度ではない場合に考えられるリスク

湿度は高くても低くても、衛生面や健康面でのリスクが発生する可能性があります。それぞれの状態で考えられるリスクを見ていきましょう。

湿度が高いとカビやダニが発生しやすい

湿度が高い部屋の窓
湿度が高い状態はカビやダニにとって過ごしやすい環境で、湿度が60%を超えると繁殖しやすくなります。湿度の高い室内にあるもの(服・家具・床など)が湿気を帯びると、そこにダニやカビが発生。ダニやカビが発生すると家具や服を傷めたり、体内に入ると健康に悪影響を及ぼしたりする可能性もあります。

湿度が低いと乾燥しやすい

肌のトラブルに悩む女性
湿度が低いと空気中の水分が足りない状態になるため、乾燥しやすくなります。空気が乾燥すると、体内の水分も失われ肌の乾燥にもつながります。肌の乾燥は痒みや肌荒れなどのトラブルの元です。また、ドライアイ・ドライマウスなども起こりやすくなります。
さらに鼻や喉など粘膜部分が乾燥すると、ウイルスなどへの防御作用がはたらきにくい状態に。そのため、風邪などにもかかりやすくなると言われています。

【下げたい場合】快適な湿度にコントロールする方法

大きな窓を開け換気している部屋
快適な空間をつくるためには湿度をコントロールするのがおすすめです。ここからは湿度のコントロール方法について紹介します。まずは、湿度を下げる方法から見ていきましょう。

風通しを良くする

湿度を下げるために効果的なのが、空気の流れをつくることです。空気が流れず滞ると、湿気も溜まりやすくなります。風通しを良くして湿気を逃がすために、こまめに換気をしましょう。梅雨や冬など湿度が上がりやすい時期は、1時間に1~2回程度(1回10分程度)を目安に換気するのがおすすめ。また、通気性を考え、家具は間隔を少しあけて配置することも重要です。

除湿剤を置く

室内の湿気が溜まりやすいところに除湿剤を設置して、湿気を吸収させるのも効果的です。押し入れなどの広い空間に使える据え置きタイプ、布団の下などに敷いて使うシートタイプ、クローゼットなどに吊り下げて使うハンガータイプというように、さまざまな種類があるので場所に適したものを選びましょう。また容量も商品によって異なるので、設置場所の広さなどを踏まえ考えてみてください。

サーキュレーターを使用する

空気の流れを良くするため、サーキュレーターを使用する方法もあります。持ち運びできるサイズのサーキュレーターを選べば、必要に応じてさまざまな部屋に設置して使えるでしょう。また湿気対策の他、部屋干しの洗濯物を早く乾かしたい時、室内の温度を均等にしたい時など、幅広いシーンで活用できます。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

サーキュレーターアイ DC JET 15cm/PCF-SDCC15T

アイリスオーヤマのサーキュレーター
DCモーター搭載の強力送風サーキュレーターです。広い部屋でもすばやく空気をかくはんし、梅雨は部屋干しに、夏冬はエアコンの効率アップに、春秋は空気の入れ替えにと一年中使えるアイテムです。コンパクトサイズで、重量も1.3kgと軽いので、好きなところに持ち運べます。自動首振りやタイマーなど複数の便利な機能付きです。

除湿機を使用する

除湿機は湿気を取り除くことに特化した機器で、季節問わず使えるの嬉しいところ。強力に湿気を吸収し、湿度を下げてくれます。持ち運びできるため、湿度の高さが気になる部屋に自由に設置できることも魅力です。

【上げたい場合】快適な湿度にコントロールする方法

室内干し
次に湿度が低いときに上げる方法を紹介します。さまざまな方法があるので、湿度を上げたい場所に適した方法を使いましょう。

室内に洗濯物を干す

手軽にできる方法が、室内に洗濯物を干すこと。洗濯物がなければ濡れタオルなどでも良いです。湿った布類が乾く際に出す水蒸気によって、室内の湿度が上がります。
乾燥している場所では洗濯物が乾きやすくなり、洗濯物が乾く際に出た水蒸気によって室内の湿度も上がるので、一石二鳥と言えます。反対に、湿気の多い時期(梅雨・冬場)などは洗濯物が乾きにくく、ニオイなどの原因にもなりやすいので室内干しをする際はしっかり対策をおこないましょう。

霧吹きなどで水を撒く

霧吹きで水を散布し、ダイレクトに空気に水分を含ませるのも1つの方法です。ポイントはできるだけ水分を細かく飛散させること。目の粗い霧吹きなどを使用すると、水が空気中に広がらず、水分が室内に残ってしまうため、カビが発生する恐れがあります。
霧吹きする場合、消臭スプレーなどであれば水分をプラスする他、室内のニオイ取りもできます。

観葉植物を置く

観葉植物は天然の加湿器です。植物は蒸散(根から吸った水分を葉から空気中に蒸発させる)するため、これによって自然に湿度がアップします。また植物には二酸化炭素を吸って、空気をきれいにする作用もあります。

加湿器を使用する

加湿器は、加湿したい場所に手軽に設置できる便利アイテム。大きなサイズの強力なタイプから、デスクで使える小ぶりなタイプまでさまざまなタイプがあり、快適な湿度に保つ機能を持つ加湿器もあります。アロマ機能が付いているものなら、加湿と同時に好きなアロマの香りも楽しめるでしょう。また、加湿機能の付いた空気清浄機というものもあります。加湿をしながらお部屋の空気をキレイにすることができます。

室内を快適な湿度に保ってくれるおすすめアイテム

最後に、室内を快適な湿度に保ってくれるアイリスオーヤマのおすすめアイテムを紹介します。アイテムごとに便利機能が付いているので、ぜひチェックしてみてください。

衣類乾燥除湿機/ IJCP-M120

衣類乾燥除湿機のイメージ
定格除湿能力が14L/日の除湿機です(60Hz)。除湿可能面積の目安は最大35畳(鉄筋コンクリート住宅、60Hz)。送風と除湿を同時に行うので、部屋干しの衣類をスピーディーに乾かせます。また、風の角度を調整できるため衣類にピンポイントで送風でき、好みの湿度(40~70%の間)にも設定できます。

※定格除湿能力は、室温20度、相対湿度60%を維持し続けたときの、1日(24時間)あたりの除湿量。
 除湿可能面積の目安は、JEMA(一般社団法人 日本電機工業会)規格に基づいた数値。

サーキュレーター衣類乾燥除湿機/IJD-I50

サーキュレーター衣類乾燥除湿機
力強い風で衣類を乾かすと同時に、室内の除湿も行える優れもの。上下90度まで可動でき、首振り機能も付いているため広範囲に送風が可能です。衣類や押し入れの乾燥など、狙った場所をパワフルに除湿します。

上給水ハイブリッド式加湿器/AHM-HU55A

上給水ハイブリッド加湿器を設置したおしゃれなリビング
加熱式と超音波式のハイブリッド式加湿器です。加湿量は約500ml/hのパワフル加湿、切り替えで3段階の加湿モードが選べます。おやすみモードやチャイルドロック機能付きで、タンクを外してはもちろんタンクを外さずに直接給水も可能です。タンクは取り外して丸洗いでき、いつも衛生的な状態で使えます。

サーキュレーター付加湿空気清浄機/CHA-A55

サーキュレーター付き空気清浄機が設置されたダイニング
加湿しながら空気の清浄・送風までできる機能を備えたマルチなアイテムです。空間に水分をプラスし、空気を循環させながらきれいにします。花粉やホコリなど、空気中のゴミも強力にキャッチ。高性能フィルターで汚れやニオイまでもキャッチできます。理想の環境が1台で実現できる優れものです。

湿度を上手にコントロールして快適な室内環境を目指そう

快適な部屋でくつろぐ女性
湿度は高過ぎないよう低過ぎないよう、上手にコントロ―ルしながら適度に保つことが大切です。湿度をコントロールする方法はさまざまあります。室内の状況に合ったものを選び、快適で健康的な空間を目指しましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /