【2024年版】大掃除リスト|準備やコツ、1日で済ませる時短術も

【2024年版】大掃除リスト|準備やコツ、1日で済ませる時短術も

大掃除をスムーズに進めるコツは、きちんと計画を立ててから始めること。しかし、「毎年スケジュール通りに終わらない」「もっと効率的に作業したい」と悩んでいる方も少なくありません。そこで、大掃除を行うための準備や場所別のポイント、便利な掃除アイテムを紹介します。作業に役立つチェックリストも活用してみてください。

INDEX

【2024年版】大掃除リスト|準備やコツ、1日で済ませる時短術も

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

大掃除は事前準備が大切

大掃除に使う掃除用具のセット
まずは、大掃除に欠かせない事前準備を確認していきましょう。大掃除では作業前の段取りがとても重要です。計画的に準備をすることで、大掃除をスムーズに終わらせられます。

スケジュールを立てる

大掃除は、どのように進めていくのかをしっかり計画することが大切です。始めにどこを掃除するのか、どのような方法で掃除するのかを洗い出します。洗い出しが終わったら掃除のスケジュールを立てていきましょう。
こちらのカレンダーは、12月の各週末を使って少しずつ掃除を進めていき、年末に仕上げを行う場合のスケジュール案です。
大掃除のスケジュールカレンダー
不用品の処分は、ゴミ収集のスケジュールを確認して月初に行います。年末までゴミを溜めておくと、掃除がしづらいだけではなく、ゴミ回収業者が休みに入ってしまい捨てられなくなるかもしれません。
タイトなスケジュールだと、何か急な予定が入った際に大掃除が終わらない可能性があるため、少し余裕を持たせて組むこともポイントです。1日で終わらせるのか、毎日少しずつ進めるのかによって、かかる時間も変わります。どれくらいのペースで大掃除を完了させたいのかを検討して、スケジュール表を作ってみてはいかがでしょうか。

必要な道具を揃える

大掃除に取り掛かる前に、必要な掃除道具を揃えておくことも重要です。始めに道具類を揃えておかないと、掃除を進めていく途中で「あれがない!」となり、時間のロスが起こることも。使う洗剤は十分に入っているのか、古くなっていないのかも確認します。スムーズに掃除を進めるためには、あらかじめ道具を準備しておくようにしましょう。
【一般的によく使われるもの】
・雑巾
・バケツ
・使い古した歯ブラシ
・新聞紙
・洗剤
・手袋
・マスク
・スプレーボトル
・キッチンペーパー
・食品用ラップフィルム など

大掃除のチェックリストを作成しよう

チェックリストにチェックをつけていく人の手元
大掃除を効率良く行うためにもチェックリストを作り、確認しながら進めていくと良いでしょう。
チェックリストを作る際のポイントとともに、具体的な項目例を紹介します。

チェックリスト作成のポイント

項目はできる限りシンプルにわかりやすくしましょう。完了した項目にチェックを付けることで達成感が湧きやすく、掃除が楽しくなるかもしれません。

チェックリストの項目例

場所 項目
キッチン 換気扇・シンク・シンクの下・コンロ・排水溝・電子レンジ・トースター・冷蔵庫・食器棚・壁・炊飯器・ポット
洗面  洗面台・鏡・洗面台収納・排水溝・壁・床・ドア・洗濯機
浴室 浴槽・鏡・天井・換気扇・排水溝・壁・床・ドア
トイレ 便器・ウォシュレット・水洗タンク・換気扇・壁・床・ドア
リビング 天井・カーペット・家具類・電化製品・照明・カーテン・ドア・床・壁
玄関 下駄箱・傘立て・ドア・たたき・表札・チャイム
各部屋 家具家電の上・照明器具・床・クローゼット・カーテン・寝具類・ドア
窓ガラス・サッシ・網戸
外回り ベランダ・外壁・エアコンの室外機

【場所別】大掃除のポイント

場所によって汚れの種類や汚れ方は異なります。キッチンや水回りなど、場所別の大掃除のポイントを解説します。

【キッチン】焦げや油汚れを重点的に落とす

コンロ掃除をしている人の手元
キッチンは家の中でも汚れやすい場所です。調理中に飛び散った油汚れなどがこびり付きやすかったり、コンロに鍋から噴きこぼれた焦げなどが残りやすかったりします。
重曹やセスキ炭酸ソーダなどの洗剤や専用の薬剤を使うなどの掃除方法で、しっかり汚れを落としていきましょう。あらかじめ外せる部品は外し、洗剤を混ぜたぬるま湯などにつけ置きしておきます。汚れ落ちが良くなるばかりか、つけ置きをしている間に、他の場所の掃除ができるため効率的です。

【水回り】水アカとカビをしっかり落とし切る

お風呂をブラシと洗剤で掃除する女性
お風呂や洗面所は日常的に掃除していても汚れが溜まりやすい場所です。水回りに多いのは水アカ汚れやカビ。普段の掃除では落としきれず、頑固な汚れになっていることもあります。
汚れのレベルや汚れている場所の素材によって、重曹やクエン酸、洗剤などを使用しながら落とします。酸性の汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダ、アルカリ性の汚れにはクエン酸を使用すると効率的です。鏡のウロコ汚れなど普段放置しがちな部分も、大掃除のタイミングでキレイにしましょう。

【部屋】普段の掃除では手を付けない場所のホコリを取る

天井を掃除する女性
リビングや寝室は、普段の掃除で見過ごしがちな部分を中心にキレイにします。拭き掃除・掃き掃除を中心に家具や家電の掃除も行うと、さらにスッキリします。
背の高い家具の上に溜まったホコリはもちろん、照明や壁、天井なども掃除しましょう。ソファなどカバーが外せるものは丸洗いがおすすめ。カーテンやカーペットなども同様に洗います。

1日で大掃除を済ませる時短掃除方法

衣類の片付けをしている人
年末は何かと忙しく、大掃除の時間が1日しか取れない方もいるかもしれません。1日で大掃除を済ませるためには、効率良く進めることが大切です。前日に準備できることはしておき、家にある掃除道具を使いながら掃除を行いましょう。

ものを捨てたり、片付けたりしておく

掃除がしやすいようにいらないものを処分するとその後の大掃除がスムーズに進みます。あらかじめ処分しておけば、ものをどかして片付けるといった余分な作業時間を省けるでしょう。
まずは、1年以上着ていない洋服やしばらく読んでいない雑誌、書類などの不用品を処分します。次に、掃除がしやすいように、床に置いてあるものを片付けたり、家具を移動させたりしてください。ただし、大掃除の最初に処分や片付けを始めると時間がかかってしまうこともあるため、前日までに進めると効率良く終わります。

順番を考えながら掃除を進める

1日で大掃除を完了するためには、作業の順番が大切です。一番時間のかかるキッチン掃除から始め、頑固な油汚れがこびり付いた換気扇の部品や排水溝などのパーツを洗剤になじませて放置している間に別の場所の掃除を行います。
カーテンを洗濯している間に窓掃除を、浴槽でバスチェアや洗面器、排水口のふたなどをお湯で溶かした酸素系漂白剤でつけ置きしている間に浴室タイルの掃除など、効率良く進められるようあらかじめ考えておきましょう。

完璧を求めず、最低限の掃除をする

気持ち良く新年を迎えるために、最低限の掃除をしましょう。家の中すべての大掃除をしようとすると膨大な時間がかかる上、思い通りに進まないとプレッシャーがかかってしまい、掃除が終わらないことも。1日で大掃除を完了するためには完璧を求めず、「ここだけキレイにすれば良い」と掃除の範囲を決めておくと安心です。
掃除をする場所は窓ガラスやサッシのレール、換気扇のフィルターなど「普段の掃除ではなかなかキレイにできない場所」を選びます。掃除道具を揃えることもせず、家にある洗剤を使用して行うのもポイントです。

大掃除をスムーズに進める3つのコツ

身長に合わせた場所の窓を掃除する家族
大掃除は普段よりも掃除する場所が多く細かい部分まで行うため、意識しながら進めていくことが大切です。大掃除をスムーズに進めるためのコツを紹介します。

①役割分担でスピーディーに進める

家族など複数人で大掃除を行う場合、短い時間で掃除を済ませるためには場所ごとに役割分担を行います。例えば窓は誰担当、床は誰担当などです。部屋別に分担すると、1人でさまざまな種類の掃除をこなさなければならないため、時間がかかってしまいます。
役割分担制にすれば、背が高い人は窓や天井、背の低い人は床など、それぞれ適した部分の掃除ができ、効率的に大掃除が進むでしょう。

②内から外・上から下・奥から手前を意識する

ゴミや汚れの流れを考えながら、掃除を進めるのもポイントです。床などの低い場所から掃除を始めた場合、その後に天井などの高い場所を掃除すると、上からゴミが落ちて、二度手間になってしまいます。
「寝室→リビング→玄関」「棚の上→床」「棚の奥→手前」のように、「内から外」「上から下」「奥から手前」を意識しながら大掃除すると良いでしょう。

③掃除の締めくくりに汚れ防止のひと手間を

汚れがたくさん溜まった状態をキレイにするのは大変なもの。掃除が済んだら、そこに汚れが溜まりにくいようひと手間を加えておくと良いでしょう。例えば、カビが発生しにくいように専用の洗剤を使ったり、熱湯で消毒したりなどです。油汚れが付きやすい換気扇は専用カバーを着けるという手もあります。
また、大掃除の流れと汚れの防止方法をマニュアル化すれば毎年スムーズに進められ、家族にも伝えやすくなります。

大掃除に便利なアイリスオーヤマのおすすめアイテム

最後に、アイリスオーヤマのラインナップから、大掃除で便利に使えるアイテムを紹介します。大掃除で手間のかかりがちな部分をサポートしてくれる、頼れる商品をピックアップしました。

スチームクリーナー ハンディタイプ/STM-305R-C

アイリスオーヤマのスチームクリーナー
手で持ちやすいサイズのスチームクリーナーは、あちこちの汚れを落とす大掃除でも持ち運びに便利です。コンパクトながら威力は抜群で、約100℃のスチームで頑固な汚れもスッキリ落とせます。コンロの焦げ付きやしつこい油汚れもあっという間にキレイに!
さらに、除菌ができることも大きな特徴です。風呂やトイレなどカビ・汚れを防ぎ、特に清潔に保ちたい場所の掃除にも役立ちます。ブラシやノズルが多数付属しており、掃除の場所や仕方に合わせて変えられるのもポイントです。操作も簡単なので、大掃除が効率的に進められます。

大容量リンサークリーナー マルチタイプ/RNS-P1600

アイリスオーヤマの大容量リンサークリーナー
カーペットやソファなど、なかなか洗うのが難しい布製の家具も、水で汚れを浮かせて除去するリンサークリーナーを使えば簡単に洗浄可能です。食べ物や飲み物による汚れやペットの粗相など、諦めていた汚れも、水の力でまるごとすすぎ洗いができます。
タンク容量がアップした大容量リンサークリーナーは、清水タンク約1.8L、回収タンク約1.6Lで車1台まるごと清掃できるほど。吸引力は最大15,000Paで水と汚れを吸い込む力がパワフルになりました。レバーを握ると自動で散水できるので、長時間使用しても手が疲れにくいのもメリットです。お湯も使え、しつこい汚れもさっぱりキレイに落とします。マルチタイプは、用途に合わせて使い分けできる3種類のヘッド(ブラシヘッド・飛び散り防止ヘッド・ワイドヘッド)付き。

リンサークリーナー/RNS-P10

アイリスオーヤマのリンサークリーナー
T型ヘッドが特徴のリンサークリーナーです。家庭でも使いやすいコンパクト設計で、ソファやラグ、車のシートなど布製品の洗浄に最適です。T型ヘッドはブラシ付きで、汚れの溜まりやすい隅や溝の汚れもかき出して吸引します。電動ポンプ付きなので、トリガーを押しっぱなしで使用可能。水だけで洗浄できるので、小さな子どもやペットのいる家庭でも安心して使えます。
リンサークリーナーの実力を赤ちゃんやペットがいる家庭でお試ししてもらいました!こちらも参考に。

家中お掃除9点セット/SSE-9

黒色の掃除道具
一式あれば家中の掃除ができるお掃除9点セット。さまざまな掃除道具を買い回る手間が省けるので、掃除用具を一気に揃えたい方へおすすめです。
フローリングワイパー、ほうき、粘着ローラー、チリトリ、ハンディモップ、着脱式ハンドル、トイレブラシ、バススポンジ、収納ボックスがセットになっています。1カ所にまとまり、生活感を隠しながらスッキリ収納。

充電式サイクロンクリーナー「MagiCaleena」/SCD-123P

フローリングを掃除している女性
パワーヘッド搭載モデル史上最軽量(※1)約1.1kgの充電式サイクロンクリーナーです。小型かつ高性能なモーターを搭載し、強力な吸引力を発揮します。重さも1Lペットボトルと同様で、長時間使っていても疲れにくいのが魅力。軽くて持ちやすい上に、隠れたゴミも見逃さないため、大掃除だけではなく、日常のお掃除にも便利です。
※1:アイリスオーヤマ充電式スティッククリーナーにおいて。2023年12月現在。

充電式紙パッククリーナー「MagiCaleena」/SBD-201P

部屋に置かれている二つの掃除機
約1.1kgに軽量化されたスティッククリーナーです。簡単に取り外しができる紙パック式なので、ゴミが舞うことなく衛生的に処分できます。ゴミを感知して吸引力を自動調整するセンサーが付いているため、細かいホコリや壁際の汚れまで残さず吸引します。アイリスオーヤマ独自のスタンドに置くだけで簡単に充電可能。ゴミを見つけやすいLED搭載フロアヘッドの他、すき間ノズルや静電モップのアタッチメントも付きで、部屋中の掃除に活躍します。

布団クリーナーハイパワー/FCA-22H-C

棚に置いている布団クリーナーハイパワー
アイリス史上、最強の吸引力とたたき回数で、ダニやチリなどを撃退する布団クリーナーハイパワーです。高速振動で繊維の間に潜むダニやゴミを浮き上がらせ、しっかり掻き出し吸い取ります。従来品よりワイドヘッドの幅が広くなったため、より短時間で掃除が可能に。ダストカップに溜まったゴミはゴミ箱へ捨てるだけなので、お手入れも簡単です。

電動フロアワイパー/SWD-A

フロアで充電しているフロアワイパー
高速前後振動で掃除をラクにしてくれる電動フロアワイパーです。ヘッド部分を前後に毎分約1,000回振動させることで、皮脂や油汚れなどの強い汚れを簡単に落とします。市販のウェットシートやドライシートが使えるため、モップの手洗いの手間が省けて衛生的です。しゃがまずに足元のボタンでスイッチのON /OFFができるのも魅力。インテリアの邪魔をしないシンプルなデザインでホワイトとグレーから選べます。
フロアワイパーよりも汚れがラクに落ちやすい電動フロアワイパーは、こちらの記事を参考に。

フローリングシート トルクリーン ドライ20枚・ウェット20枚 /DN-FD201P・DN-FW201P

フローリングワイパーに装着したフローリングシート
髪の毛やホコリ、食べかす、ペットの毛、ハウスダストなどを吸着するのに便利なフローリングワイパー用シートです。マイクロファイバー形状の特殊シートと、ダイヤ型凸凹エンボス加工で、汚れをしっかりとキャッチして拭き取ります。掃除後も床がべたつかず、手軽に掃除ができるドライタイプと、耐久性に優れ、サッと一拭きで汚れを吸着するウェットタイプを展開しています。
頑固な油汚れをスッキリと拭き取ってくれるウェットタイプはこちらです。

凄厚 ウェットティッシュ アルコールタイプ 32枚入り・ノンアルコールタイプ 32枚入り/ WTP-32A3P・WTP-32N3P

ドアノブをウェットティッシュで拭いている
厚くて丈夫で、アルコールの液体がたっぷり入った凄厚(スゴアツ)シリーズのウェットティッシュ。
テーブルやIH周り、ドアノブなどちょっとした拭き掃除にぴったりです。思いっきり引っ張っても破れにくく、水で落としにくい細菌も除菌できる※驚きの拭き取り性能で、いつでも清潔を保てます。エンボス加工の凹凸により汚れも拭き取りやすいため、年末の大掃除にもおすすめです。
※すべての菌を除菌するわけではありません
小さな子どもにも安心のノンアルコールタイプはこちらです。

スクラブクロス/SC-R50G

クロスで風呂場を洗う女性
ザラザラ触感で汚れを落とす使い捨てスクラブクロス。キッチンペーパーのように薄いので水回りや風呂場、サッシなどの細かい溝やすき間の汚れもしっかり拭き取ります。ミシン目に沿って切り取って使用するため、使い捨てでき、衛生的に掃除ができます。スポンジやたわしの代わりにもなるので、食器やシンクなどにも使用可能です。

粉末漂白剤オキシネオ 500g

洗濯物に洗剤を入れている
頑固な汚れを落とす酸素系漂白剤オキシネオ。酸素の力で汚れを落とすので、繊維やものにやさしく洗うことができます。洗濯はもちろん、玄関タイルの頑固な黒ずみやキッチン、洗面台といった水回りなどの汚れをしっかり落とします。つけ置きや拭き掃除、こすり洗いなど汚れに合わせて使用できるため、経済的です。

折りたたみステップ 3段タイプ/OSU-3R

アイリスオーヤマの白い折りたたみステップに乗って読んでいる女性
高いところの掃除用にあると便利な折りたたみステップ。耐荷重は100kg、ステップ幅は広めなので安定感があります。踏み台は滑り止めがついた滑りにくい仕様で、持ち手を掴みながら上り下りできるため安心です。重さはわずか5.6kgと軽く持ち運びにも便利。スリムに折りたためるので、収納しやすいところもポイントです。ダークグレー、チャコール、ニュアンスグレー、ライトベージュの4色展開です。背もたれパイプはカーブが付いていて、ちょっとした椅子としても使えます。

キレイな水でWASHモップ/KMT-CW

クローゼットに収納されているモップ
フローリングの水拭きには回転モップが便利。タンクの中で汚れた水とキレイな水が分離するので、ずっとキレイな水でお掃除することができます。上下に動かすだけで、手を汚さずにモップを洗浄・脱水可能です。吸水性の良いマイクロファイバー繊維で細かいゴミをしっかりキャッチ。モップは自立するので、家具の移動時にもラクラクです。

高圧洗浄機 タンク式/SBT-512N

アイリスオーヤマのタンク式高圧洗浄機
ベランダや玄関、外壁掃除に便利な高圧洗浄機。こちらは近くに水道がなくても使える、タンク式の高圧洗浄機です。頑固な汚れを高圧水流で吹き飛ばして掃除できます。ベランダ掃除に便利なデッキブラシ付きです。

超強力水圧高圧洗浄機 13.5MPa/FBN-701

高圧洗浄機で洗車する人
しつこい汚れも一気に落とせる超強力ハイパワーの高圧洗浄機です。最大吐出圧力13.5Mpaの高水圧で外壁、ベランダ、窓、浴室、洗車など汚れを根こそぎ落とします。ワンタッチノズルで組み立ても簡単なので、思い立ったときにサッと使えるのも魅力。水道直結式なのでタンクレスで軽量・コンパクト、キャスターで持ち運びもラクラクです。

高圧洗浄 ハンディウォッシャー/JHW-101

高圧洗浄ハンディーウォッシャー
水道も電源も不要の充電式ハンディタイプの高圧洗浄機。ペットボトルまたはバケツから給水して使用します。コンパクトで軽量なので、狭い場所の掃除もラクにできます。ノズルを回すだけで噴射角度を5通りに切り替え可能。専用タンクに洗剤を入れると、泡を噴射してさらに汚れを落としやすくします。

スケジュールやチェックリストを活用しながら大掃除を進めよう

大掃除をしている女性
大掃除を効率良く行うためには、事前の準備が大切です。事前に余裕を持ったスケジュールを立てて、チェックリストを活用しながら、掃除を行いましょう。また、アイリスオーヤマのアイテムを利用することで、しつこい汚れが手早くスッキリ落とせてさらに大掃除にかかる時間を短縮できます。便利なリストやアイテムを活用して、大掃除を計画的に進めてみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /