入居前に新居の掃除をする理由|必要な場所やアイテム、キレイを保つ裏ワザも解説

入居前に新居の掃除をする理由|必要な場所やアイテム、キレイを保つ裏ワザも解説

新居への入居前に掃除が必要か迷う方も多いのではないでしょうか。専門業者が事前にクリーニングを行っていても、時間が経過し、ホコリが溜まっている可能性があります。入居前に掃除をすべき理由や、掃除すべき場所、キレイを保つ裏ワザを紹介します。気持ちよく引っ越し当日を迎えるためにも、ぜひ参考にしてみてください。

入居前に新居の掃除をする理由|必要な場所やアイテム、キレイを保つ裏ワザも解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

入居前に新居の掃除をした方が良い理由

モップで掃除をする女性
入居前に新居の掃除をした方が良い理由は、クリーニング後に時間が経過してホコリや汚れが溜まっている可能性があるためです。さらに、入居前に部屋の不具合を確認するためでもあります。家具を置く前に掃除を済ませておくと、気持ちよく引っ越し当日を迎えられます。

クリーニングから時間が経っている可能性があるため

入居までに期間があると、クリーニング後に時間が経過し、ホコリや汚れが溜まっている可能性があります。掃除しないまま引っ越し当日を迎えると、ホコリや汚れが残った状態で家具や家電を置くことになりかねません。さらに、冷蔵庫のような大型の家電や家具は、一度置いてしまうと床を掃除しにくくなります。入居前に一度掃除をしておけば、キレイな状態で当日を迎えられます。

入居前の不具合を見つけるため

入居前に掃除をして、部屋のキズや不具合をチェックすることで、トラブルを防げます。不具合を見つけておかないと、退去時に原状回復費用を請求されることがあります。自分が付けたものでないキズや破損があった場合、写真を撮ったり、シートに記入したりして証拠を残すことが大切です。異常があれば、管理会社や大家さんへ早めに相談しておきましょう。

入居前の掃除に必要なアイテム

掃除道具の入ったバケツ
掃除をする際は、事前に必要なアイテムを用意しておきましょう。以下のアイテムを揃えておくと便利です。
<入居前の掃除に必要なアイテム>
・ゴム手袋
・フロアワイパー
・ドライシート
・ウェットシート
・雑巾や古いタオル(2〜3枚)
・お風呂用スポンジ
・トイレ用ブラシ
・防カビ剤
・掃除機 など

入居前に掃除すべき場所

入居前には水回りや壁、床、エアコンなどを掃除しておくのがポイントです。家具を設置すると掃除がしづらくなるので、事前に済ませておきましょう。

①水回り

お風呂掃除をする女性の手
入居前にはお風呂やトイレ、キッチンといった水回りを掃除しましょう。お風呂にカビが生えている場合は、塩素系カビ取り剤で落とします。排水溝は髪の毛や石けんカスが溜まりやすいので、あらかじめネットやゴミ受けを設置しておくと掃除しやすくなります。

トイレの便器と床の隙間は、ホコリや汚れが溜まりやすい場所です。ウェットシートで拭き取った後、テープで隙間を埋めると、入居後の掃除がラクになるはずです。キッチンは、シンクにコーティング剤を使用すると、汚れ防止や撥水効果で衛生的な状態を保てます。

水回りを掃除する際は、きちんと水が出るかも合わせて確認しておくと、入居時に焦ることなく新生活を始められます。

②壁・床

床掃除をする女性
壁や床は、家具や家電を置いた後では掃除しにくいため、入居前に行うのがポイントです。掃除は高いところから低いところへ順番に、すべての壁や床を拭きましょう。天井も、家具を置いた後は掃除がしにくくなるので、事前にワイパーなどで拭いておきます。天井や壁のホコリを取った後は、掃除機をかけてください。

壁や床を掃除する際に、入居前の不具合も一緒に確認すると効率的です。

③エアコン

エアコンのフィルターを取り外す女性
エアコンは、フィルターにホコリが付いていたら掃除機で丁寧に吸い取り、その後取り外して水洗いします。吹き出し口が汚れている場合は、固く絞った布などで拭き取ります。内部の汚れがひどい場合は、自分で掃除するのが難しいため、大家さんや管理会社に相談し、専門業者にクリーニングを依頼しましょう。

また、エアコンの掃除をする際には、冷房・暖房が正常に稼働するか、異臭がしないかも合わせてチェックします。
エアコンの掃除方法については、以下の記事でも詳しく解説しているので、参考にしてください。

入居時のキレイを保つ裏ワザ

キッチンのフィルターを交換する女性
入居時の清潔さを保つには、ちょっとした裏ワザを知っておくと便利です。害虫対策やカビ対策など、入居前に実施しておきたい方法を紹介します。

1. 害虫対策をする

入居前には、事前にくん煙殺虫剤で害虫対策を済ませておきます。くん煙殺虫剤を使用する際は、室内を無人にする必要があります。入居後だと家具や家電を保護する手間がかかるため、事前に行うことをおすすめします。

また、害虫の侵入口をふさぐことも効果的です。外部とつながっている部分は、害虫の侵入経路となります。エアコンのドレンホースには専用のキャップやネットをかぶせましょう。ただし、ドレンホースには結露した水を排出する役割があるため、完全にふさがないように注意が必要です。

2. お風呂のカビ対策をする

お風呂は湿気によるカビの発生を防ぐための対策が必要です。カビは一度生えると完全に取り除くのが難しいため、くん煙剤を使うことが予防につながります。

お風呂のドアパッキンや継ぎ目は、汚れが溜まるとカビが発生しやすいため、マスキングテープで汚れやカビを防ぎましょう。ただし、マスキングテープは月1回程度の交換を忘れないようにしてください。

3. 換気扇にフィルターを装着する

キッチンの換気扇は汚れを防ぐため、専用フィルターやカバーを取り付けましょう。換気扇が汚れる主な原因は油とホコリです。放置すると換気力が低下し、火災のリスクや電気代が高くなるデメリットがあります。

専用フィルターを付けておくと本体の汚れを防ぎやすく、お手入れも簡単です。マグネット式や不織布タイプなど、使いやすいものを選んでみてください。

アイリスオーヤマのお掃除グッズ

入居前の掃除には、アイリスオーヤマのお掃除グッズがおすすめです。新居でもそのまま使い続けられるアイテムなので、ぜひ試してみてください。

トルクリーン/DN-FW201P

モップ掛けをする女性
トルクリーンは、フローリングワイパー用のウェット・ドライシートです。油を効率的に吸収するポリプロピレンの繊維を使用し、油汚れをしっかり吸着します。さらに、ダイヤ形状の凸凹エンボス加工で汚れをしっかり拭き取ります。髪の毛から皮脂汚れまですっきりキャッチし、ひと拭きで除菌・抗菌が可能。衛生的な環境を保つことができます。

回転モップセット/KMO-450

フローリングをモップ掛けする女性
回転モップは、ペダルを踏むだけで脱水できる便利なお掃除グッズです。マイクロファイバーモップは、水拭きや空拭きでも汚れをしっかりキャッチ。遠心力で脱水するため、汚れた水が飛び散りにくく、衛生面でも安心です。フローリングだけでなく、畳の拭き掃除にも活用できます。自立するので、掃除中にちょっと手を離したい時にも便利です。
スペアヘッドの別売りもあります。

【手回しタイプ】回転モップセット/KMT-420

モップでフローリングを掃除している女性
手回しタイプの回転モップは、モップを手で押すだけで洗浄と脱水が簡単にできるお掃除グッズです。軽い力で操作できるので、女性や高齢の方でも安心して使えます。フローリングや玄関エントランス、エアコンなど、屋内外問わず使用可能で、入居前後に大活躍します。手が届きにくい家具の隙間まで掃除できる、便利なアイテムです。
別売りで専用モップやスペアヘッドもあります。

キレイな水でWASHモップ/KMT-CW

ソファを下を掃除する女性
キレイな水でWASHモップは、汚水分離設計タンクを採用し、キレイが長持ちする回転モップです。モップの汚れを落とした水は汚水タンクに流れ、浄水タンクのキレイな水で掃除できます。洗浄方法は、モップヘッドを中央に押し込んだ後、上下に動かして回転させるだけ。バケツ内のブラシがモップの髪の毛やホコリを絡め取り、清潔な状態を保てます。分解するとコンパクトに収納でき、場所を取りません。
専用替えモップや三角ヘッドは別売りもしています。三角ヘッドを使えば、浴室や窓、壁の隅までキレイに掃除可能です。
WASHモップについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。

入居前に掃除をしてキレイな部屋へ引っ越そう

キッチンを掃除する女性
入居前に新居を掃除する理由は、クリーニング後に時間が経過してホコリや汚れが溜まっている可能性や部屋の不具合を確認したりするためです。事前に必要なアイテムを揃えておくと、スムーズに掃除できます。清潔な状態を保つ裏ワザも活用し、快適な新居で新生活をスタートさせましょう。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。    

\ シェアする /