洗濯機の掃除方法をパーツ別に解説!汚れる原因やお手入れの頻度は?

洗濯機の掃除方法をパーツ別に解説!汚れる原因やお手入れの頻度は?

洗濯機は使い続けているうちに、汚れが溜まってしまいます。掃除をせずにそのまま使用し続けると、洗濯物がキレイになるどころか、ニオイや汚れが付着してしまうことも。洗濯機が汚れる主な原因とパーツごとのお手入れ方法、キレイに保つためのコツを紹介します。

洗濯機の掃除方法をパーツ別に解説!汚れる原因やお手入れの頻度は?

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

洗濯機が汚れる原因

汚れた衣類を持っている女性の手
まずは、洗濯機が汚れる原因について解説します。使う頻度が高い洗濯機は、ホコリやカビなどの汚れが溜まりやすいもの。汚れをそのままにして使い続けていると、洗濯物がキレイにならないだけではなく、故障につながる恐れもあります。しばらくお手入れしていない方はこの機会にチェックしてみましょう。

衣類に付着していた汚れやホコリ

洗濯機が汚れる原因の一つとして挙げられるのが、着用済みの衣類に付着した皮脂汚れや汗、食べこぼし、飲みこぼしなど数多くの汚れやホコリです。洗濯する際は付着した汚れやホコリだけではなく、ポケットにティッシュやレシートが入れっぱなしになっていないかも注意しておきましょう。

水アカ・洗剤カス

水アカや洗剤カスは、日々の洗濯で蓄積しやすい汚れです。水アカは水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル成分が原因で付着。蓄積すると固くなり、プロでも除去するのが困難です。
洗剤カスは、洗濯に使う洗剤や柔軟剤の溶け残りです。液体洗剤や柔軟剤の場合は、洗剤投入口に残っていたものが固まって洗剤カスになります。

カビ

カビは、洗濯機の裏側や洗剤投入口などさまざまな場所に発生し、衣類の異臭や汚れの原因となります。洗濯機は、水分で濡れていたり湿気がこもるなど、カビが繁殖しやすい環境。カビは衣類に付着していた汚れやホコリ、水アカ、洗剤カスなどから養分を得て繁殖するため、定期的な掃除が欠かせません。

【パーツ別】洗濯機の掃除方法

カゴに入った洗剤やスポンジなどの掃除道具
洗濯機のパーツごとに、掃除方法が異なります。そのため洗濯機の掃除は、各パーツに適したやり方で行いましょう。

洗濯槽|専用クリーナーで掃除

洗濯槽を掃除する時には専用クリーナーを使うのが便利です。専用クリーナーには、塩素系のものと酸素系や重曹を使ったものと2種類あります。それぞれのメリットデメリットを理解した上で使い分けましょう。
塩素系
短時間で簡単に掃除できる
ニオイが強め
酸素系・重曹 手間と時間がかかるが、刺激臭がない
ドラム式には使えない場合があるので説明書で必ず確認する
<塩素系クリーナーの使い方>
1.クリーナーを洗濯槽に投入
2.水やぬるま湯を溜める
3.洗濯槽洗浄コースまたは標準コースで洗濯機を回す
<酸素系クリーナーや重曹の使い方>
1.クリーナーを洗濯槽に投入
2.水やぬるま湯を溜める
3.つけ置きをする
4.洗濯槽洗浄コースまたは標準コースで洗濯機を回す
酸素系クリーナーや重曹は、使用する洗剤の説明書に記載されている時間を守ってつけ置きしてください。

洗剤投入口|パーツを外して汚れを取り除く

1.洗剤投入口のパーツを取り外す
2.40〜50度のぬるま湯で汚れをやわらかくして、歯ブラシでこすり洗いをする
3.パーツを取り外した本体も歯ブラシでこすり洗いする

ゴミ取りネット|パーツを外して汚れを取り除く

1.パーツを取り外す
2.ネット内に溜まっているゴミを取り除く
3.ネットの部品と取り外した本体側を歯ブラシでこすり洗いする
パーツの汚れがひどい場合は、中性洗剤を使いましょう。

洗濯機の下・壁との隙間|ストッキングでホコリを吸い取る

1.針金ハンガーでひし形をつくり、ストッキングを被せて巻き付ける
2.洗濯機の下や壁にある大きなホコリや髪の毛を掃除機で吸い取る
3.洗濯機下にハンガーストッキングを差し込み、ゆっくり動かしながらホコリを取り除く
洗濯機の下を掃除する際に、あわせて排水口周りを濡れ雑巾で拭き取ると良いでしょう。
防水パンの役割や掃除方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。

乾燥フィルター(乾燥機能付き)|パーツを外して汚れを取り除く

1.乾燥フィルターを取り外す
2.ぬるま湯で洗ってゴミを取り除く
3.乾燥フィルターの奥に残っているゴミを取り除く
4.完全に乾かした乾燥フィルターを取り付ける

パッキン|キッチンペーパーでホコリを拭き取る

中性洗剤を吹きかけたキッチンペーパーでパッキンを拭き、ホコリを取ります。ゴムパッキンを強く引っ張ったり、鋭利なもので傷付けたりして損傷させないように注意しましょう。

排水フィルター(ドラム式)|パーツを外して汚れを取り除く

1.排水フィルターを取り出す
2.排水フィルターに付いているゴミを取り除く
※細かいゴミは歯ブラシを使うと取りやすい
3.あらかじめ重曹を溶かしておいた容器に、1〜2時間つけ置きする
※重曹水は水1Lに対して重曹50gの割合でつくる
4.排水フィルターをよく洗い、乾燥させて元に戻す
取り外しの際にフィルターから水が漏れることがあるため、バケツを準備しておくと安心です。

洗濯機の掃除をする頻度は?

ドラム式洗濯機の掃除をする人
洗濯機の掃除は定期的に行うのが理想。ゴミ取りネットはゴミが溜まりやすいため、洗濯の度に掃除するのがおすすめです。
掃除箇所 頻度
洗濯槽 1〜2ヵ月に1回
ゴミ取りネット 使用する度
洗剤投入口 1〜2ヵ月に1回
乾燥フィルター(ドラム式のみ) 1ヵ月に1回
排水フィルター 1ヵ月に1回
洗濯機の下(防水パン) 1ヵ月に1回

アイリスオーヤマのおすすめ洗濯機

アイリスオーヤマの洗濯機には、洗濯槽をキレイにするコースが標準で付いていて、いつでも清潔に保てます。アイリスオーヤマのおすすめ洗濯機を2種類紹介するので、買い替えを検討している方は参考にしてみてください。

洗濯機 8kg OSH TCW-80A01/10kg OSH TCW-100A01

窓側に設置されている洗濯機
適量の洗剤を自動で計算して入れる4連タンク付きの洗濯機で、種類は8kgタイプと10kgタイプの2つ。4連タンクには、液体洗剤と柔軟剤を入れる箇所が2つずつあり、取り出して丸洗いをすれば清潔さをキープできます。
使いやすさを重視したデザインで、ラクな姿勢で洗濯物を取り出せる・大きな洗濯物を取り出せるのがメリットです。「ガチ落ち極渦洗浄」の洗浄力によって、頑固な汚れをしっかり落とせます。
10kgサイズの洗濯機はこちらです。
洗濯機「OSH(オッシュ)」の魅力については、こちらの記事で詳しく解説しています。

洗濯乾燥機 ドラム式/FLK852

窓際に設置された白黒のドラム式洗濯機
洗濯8.0kg、乾燥5.0kgに対応しているドラム式洗濯乾燥機。アイリスオーヤマの独自技術「ファイブセンシング」が特徴で、5つのセンサーによって温風・庫内・吸気の温度、衣類の量、運転時間を管理し、洗濯物をしっかり乾かします。
ドラム式でありながら取り出し口が高めに設置されているので、洗濯物の出し入れがスムーズです。
色はホワイトとブラックの2色から選べます。
カラーがブラックの洗濯機はこちらです。

洗濯機をキレイに使うコツ3つ

扉が開けっぱなしの洗濯機と洗濯物が入ったカゴ
洗濯機の使い方に気を配ると、掃除がラクになるだけではなく衣類の異臭や汚れの付着も防げます。
洗濯機をキレイに使うための3つのコツを紹介します。

①洗濯機のフタを開けておく

稼働時以外は洗濯機のフタを開けて乾燥させることが大切です。洗濯直後にフタを閉めてしまうと、中に湿気がこもりカビの繁殖につながります。

②洗濯物を入れたまま長時間放置しない

洗濯機に洗濯物を入れたまま長時間放置せず、洗濯直前に入れるようにしましょう。服に付いた汗や食べこぼし・飲みこぼしなどが原因で、洗濯機内の湿度が上がりカビの繁殖につながります。洗濯予定の衣類は、洗濯機ではなく洗濯カゴに入れておくのがおすすめです。

③洗剤の使用量を守る

洗濯機をキレイに保つためには、洗剤のパッケージや洗濯機に表示されている洗剤の使用量を守ることが大切です。汚れがひどく頑固だからと洗剤を多く入れても、洗浄力は上がりません。むしろ洗剤の溶け残りが増え、洗濯槽に洗剤カスが残ってカビ繁殖の原因になるので注意しましょう。

洗濯機のパーツ別の掃除方法をマスターし、キレイに使い続けよう

洗濯カゴを持った若い女性
洗濯機を使っていると、いつの間にか衣類に付着していた汚れやホコリが洗濯機に溜まってしまうもの。それが原因でカビが繁殖するため、定期的な清掃が必要です。掃除に加えて、洗濯機のフタを開けておく、洗剤の使用量を守るなど使い方にも配慮して、キレイに使い続けましょう。
洗濯機の寿命については、こちらの記事で解説しています。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /