引っ越しは家電の買い替えのチャンス!処分方法やタイミング、注意点を解説

引っ越しは家電の買い替えのチャンス!処分方法やタイミング、注意点を解説

引っ越しで家電を買い替える場合、どのタイミングで処分すべきか悩む方は少なくありません。荷物を減らし、引っ越し費用を抑えるためには、家電の処分を引っ越し前に行うのが理想的です。引っ越しに伴う家電の買い替え時の処分方法や適切なタイミング、注意点について紹介します。

引っ越しは家電の買い替えのチャンス!処分方法やタイミング、注意点を解説

+1Day編集部

’ちょっといい’生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIYやアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

引っ越しで家電を買い替える前に処分方法を確認

粗大ゴミ置き場
引っ越し時に新しい家電への買い替えを検討する人は多いのではないでしょうか。引っ越しは、古くなった家電を処分し、新しい家電に買い替える絶好のチャンスです。まずは、家電の処分方法について紹介します。

①小型家電を燃えないゴミとして処分する

処分したい小型家電が自治体指定のゴミ袋に入る場合、燃えないゴミの日に出すことができます。壊れたり、不要になったりした小型家電は、不燃ゴミの日に捨てましょう。指定袋に入らない家電は、粗大ゴミとして処分することになります。

②指定ゴミ袋に入らない家電は粗大ゴミとして処分する

処分する家電が家電リサイクル法に該当せず、自治体指定のゴミ袋に入らない場合は、住んでいる地域の自治体に連絡し、粗大ゴミとして回収してもらいます。自治体によって異なりますが、以下のような方法があります。
1. 地域の自治体に連絡し回収の事前予約をする
2. 有料粗大ゴミ回収券を購入し、処分する家電に貼る
3. 戸別収集の場合、指定された日に指定場所に出す
なお、地域の自治体が指定する処理施設へ自分で持ち込むことも可能です。家電リサイクル法の対象となるテレビやエアコンなどの家電は粗大ゴミとして処分できないため、注意が必要です。

③家電リサイクル法対象の家電を指定の引き取り場所に持ち込む

家電リサイクル対象の家電
家電リサイクル法の対象となる家電(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)は、自治体の指定取引場所へ持ち込むことが可能です。
1. 家電リサイクル券を購入し、処分する家電に貼る
2. 地域の自治体が指定する処理施設へ持ち込む
自分で持ち込めば、リサイクル料のみで済ませることができます。家電リサイクル券は、郵便局やコンビニで購入可能です。処分する家電のメーカー名や型番などが必要となるため、家電リサイクル券センターのHPで事前に確認しておくと安心です。

④家電量販店や不用品回収業者に引き取りを依頼する

収集運搬料金が発生しますが、家電量販店や不用品回収業者に引き取ってもらう方法もあります。家電リサイクル法の対象となるものは、リサイクル料金も必要です。業者によって収集運搬料金は異なるため、事前に料金の目安を確認し、比較すると良いでしょう。

⑤リサイクルショップなどで売却する

まだ使える家電は、リサイクルショップなどの業者に買い取ってもらうのも一つの方法です。不要な家電をお金に換え、新しい家電の購入資金にできます。値段がつかない家電でも、無料で引き取ってくれる業者もあるため、リサイクル料や収集料を節約できます。引き取りに来てもらう場合は、出張料がかかるケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
その他、フリマやオークションなどの個人売買のほか、引っ越し業者の買い取りサービスを利用する方法もあります。

引っ越しの際に家電を処分するベストなタイミングは?

引っ越しの荷物を積んだトラック
引っ越し時に家電を買い替える場合、引っ越し前に不要な家電を処分するのが理想的です。不要な家電を整理して処分することで、引っ越し作業がスムーズに進み、引っ越し先での荷物も減らせます。

引っ越し業者の料金は荷物の量によって異なるため、荷物が少ないほど引っ越し費用を抑えられます。特に、大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)は引っ越し前に処分すると、引っ越し費用を節約しやすくなります。浮いた費用を新しい家電の購入資金に充てれば、より良い条件で新生活をスタートできるでしょう。

【寿命別】引っ越しで買い替えたい家電

買い替えを考える家電
引っ越し時に家電を買い替えるなら、寿命が近い家電から買い替えるのがおすすめです。特に冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、簡単に買い替えられるものではありません。家電の寿命を基準に、引っ越し時に買い替えを検討したいおすすめの家電を紹介します。

①【平均寿命約7年】掃除機

サイクロン式と紙パック式で寿命は異なりますが、吸引力の低下、焦げたようなニオイ、電源が入らない、突然止まるなどの不具合が生じたら寿命が近いサインです。購入から6年以上経過したら部品交換ができない可能性があるので、買い替えをおすすめします。
掃除機の寿命と買い替えの時期については、以下の記事で詳しく解説しています。

②【平均寿命約10年】洗濯機

運転中の異音、エラーの頻発、脱水や乾燥が不十分などの不具合が現れたら、寿命が近いサインです。メーカーによる標準使用期間は7年(乾燥機付き洗濯機は除く)とされていますので、これを過ぎて不具合が発生した場合は、買い替えを検討することをおすすめします。

洗濯機の寿命と買い替え時期については、以下の記事で詳しく解説しています。

③【平均寿命約10年】テレビ

映りが悪くなったり、音が聞こえなくなった場合は買い替えのサインです。最近では大型テレビの価格も安くなっているため、引っ越し先の部屋に合ったサイズのテレビに買い替えるのも良いでしょう。

テレビの寿命と買い替え時期については、以下の記事で詳しく解説しています。

④【平均寿命約10年】冷蔵庫

冷えない、凍らない、水漏れなどの不具合が生じた場合は、寿命のサインです。冷蔵庫の寿命は約10年と言われていますが、国税庁が定める冷蔵庫の耐用年数は6年と比較的短いため、故障した場合は修理費用を考慮し、買い替えを検討することをおすすめします。

冷蔵庫の寿命と買い替え時期については、以下の記事で詳しく解説しています。

⑤【平均寿命約10年】エアコン

大きな音がする、冷えない、異臭がするなどの症状は、寿命が近いサインです。引っ越し先の部屋が大きくなる場合も、買い替えのタイミングと言えるでしょう。

エアコンの寿命と買い替え時期については、以下の記事で詳しく解説しています。
家電のお得な買い替えタイミングについては、以下の記事で詳しく解説しています。

引っ越しで家電を買い替える際の注意点

引っ越し作業をしている夫婦
引っ越しで家電を買い替える場合、購入時に注意すべきポイントがいくつかあります。引っ越し作業をスムーズに進めるためにも、これらのポイントを確認しておきましょう。

引っ越し先への配送・搬入が可能か確認する

購入先によっては、遠隔地や離島などに配送できない場合もあります。また、引っ越し先の物件によっては、通路の幅や高さによって搬入が難しい場合も考えられます。引っ越し先の住所に家電を配送できるか、購入先に確認するとともに、引っ越し先の通路や幅・高さも確認しておくと安心です。

すぐ使う家電は引っ越しと同時に配送してもらう

引っ越し後すぐに使用する家電は、引っ越しに合わせて配送してもらうと便利です。冷蔵庫やエアコン、洗濯機などは、引っ越し後すぐに必要となる家電です。購入時期によっては、希望した日の配送が難しいこともありますので、2〜3ヶ月前など余裕をもって家電を購入し、引っ越し日に合わせて配送してもらえるよう手配しましょう。

十分な設置スペースがあるか確認する

冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は、ゆとりをもって設置できるよう、正確に採寸しましょう。採寸ミスによって十分なスペースを確保できず、冷えない、振動音がするなどの不具合が生じることもあります。また、コンセントの位置や洗濯機用の蛇口の確認も忘れずに行ってください。冷蔵庫や電子レンジなどは放熱スペースが必要ですので、ドアの開く向きや周囲に十分なスペースがあるかもチェックしましょう。

アイリスオーヤマのおすすめ家電

アイリスオーヤマでは、機能性の高い家電が豊富に揃っています。商品や地域によっては、設置サービスやリサイクル回収サービスも利用可能です。買い替え時におすすめの家電を紹介します。

フィルター自動清掃エアコン/IAF-2207M

エアコンの効いリビング
フィルター自動清掃機能が搭載されているエアコンは、フィルターのお手入れが簡単なだけでなく、電気代の節約にも繋がります。ダストボックスに溜まったゴミを掃除するだけで、簡単にお手入れが完了。さらに、専用アプリをスマホにインストールすれば、外出先からでもエアコンの操作が可能になり、帰宅時の温度管理やエアコンの切り忘れを防げます。みはりモードやおやすみタイマー、快適モードを活用すれば、室内の温度をいつでも快適に保つことができます。

冷凍冷蔵庫170L/IRSD-17A

冷蔵庫に収納する女性
スリムな外観ながら、収納力が高い冷蔵庫です。冷蔵室の3段ポケットには、1段目に350ml缶、2段目に1Lの牛乳パック、3段目に2Lのペットボトルをストレスなく収納できます。冷蔵庫の中央には、出し入れしやすい野菜ケースが設置されています。3段の引き出し式冷凍室は、中身が一目でわかり整理しやすく、まとめ買いした冷凍食品もたっぷり収納できます。

冷蔵庫 133L /IRSD-13A

キッチンに置かれた冷蔵庫
コンパクトな見た目ながら、133Lの大容量で、まとめ買いした食材もすっきり収納できる冷蔵庫です。冷凍室は2段のクリアケースを採用しており、探しやすく見つけやすい設計です。さらに、冷凍急冷モードを搭載しており、素早く冷却してくれます。シンプルなデザインと静音設計で、どんなインテリアともなじみやすいのが魅力です。

冷蔵庫 ファン式182L/IRSN-18A

冷蔵庫 ファン式182L/IRSN-18A
初めての一人暮らしにぴったりな冷蔵庫です。幅55cmのコンパクトタイプながら、冷凍室50L、冷蔵室132Lの大容量で、食材をたっぷり収納できます。可動式のガラス棚を採用し、高さのある食品にも対応可能です。さらに、ファン式自動霜取り機能を搭載しており、面倒な霜取りの手間がかかりません。

洗濯機 6kg/IAW-T606

洗濯機 6kg/IAW-T606
コンパクト設計ながら洗濯槽を大型化し、洗浄力をアップ。標準使用水量を約92Lまで減らし、節水・節約・時短を実現した洗濯機です。1時間ごとに設定できる予約タイマーと、標準・つけおき・お急ぎ・念入り・毛布・手洗い・槽洗浄・槽乾燥の8つのコースから選べます。また、部屋干しモードを使えば、しっかりと脱水してニオイの発生を防ぎ、洗濯物を干す時間の短縮にもなります。

電子レンジ 17L/IMB-T178

おかずを電子レンジで温める
シンプルなボタン操作で簡単にあたためられる電子レンジです。解凍やあたためなど用途に合わせて3段階出力を選べます。タイマーは最大15分で10秒単位の設定が可能。自動メニューを使えば、チャーハンや鶏ハム、スープご飯、パスタ、肉じゃがの5種類のメニューが調理できます。庫内幅は約30㎝のひろびろ設計のため、お弁当やピザもそのままあたためられます。

マイコン式 炊飯器/RC-MGA30

キッチンに置かれた炊飯器
コシヒカリやあきたこまちなど、50銘柄の特徴に合わせて炊き分けできる「銘柄炊き」機能を搭載したマイコン式炊飯器。最大約15%の糖質をカットできる低糖質メニューや、ご飯に含まれる食物繊維を増やせる食物繊維米メニューもあり、健康を意識する方にもおすすめです。さらに、冷凍ご飯メニューや早炊きメニューなど、時短や作り置きに便利な機能を搭載。炊飯だけでなく、30の自動メニューレシピがあり、炊飯以外も楽しめます。

古い家電は引っ越しのタイミングで買い替えよう

買い替えた冷蔵庫を開ける女性
引っ越しは、不要なものを見直し、処分する絶好のチャンスです。寿命が近づき、買い替えを迷っている家電がある場合は、引っ越しのタイミングで買い替えるのも良いでしょう。新しい家電にすることで、電気代の節約にもつながります。家電の処分方法にはさまざまな選択肢があるため、引っ越し間際に慌てないよう、早めに検討することをおすすめします。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /