台風への備えは万全?チェックリストや防災アイテム、注意点を解説

台風への備えは万全?チェックリストや防災アイテム、注意点を解説

台風が近づくたびに、「何を準備すればいいんだろう」と不安になることはありませんか?
台風などの自然災害は、毎年のように日本各地に大きな被害をもたらしています。被害を最小限に抑えるには、事前の備えと情報収集が欠かせません。この記事では、台風対策として家の中と外の備えや身を守るための行動を紹介します。合わせて、台風や災害対策におすすめの防災アイテムもチェックしましょう。

台風への備えは万全?チェックリストや防災アイテム、注意点を解説

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

台風対策:家の外で備えるべきこと

雨戸の点検をする男性
台風接近の予報が出たら、被害を防ぐために早めに対策を取りましょう。窓や塀など家の周りをチェックして、被害を未然に防ぎましょう。

窓や雨戸をしっかり閉める

まずは暴風雨による被害がおよばないように、以下の対策を実施しましょう。特に窓の強度に不安がある場合は、補強が必要です。

<対策例>
・窓にしっかりとカギをかける
・雨戸やシャッターを閉める
・窓ガラスにヒビが入っていないか、窓枠が歪んでいないかを確認する
・必要に応じて、雨戸の外から板を打ち付けたり、窓ガラスにテープを貼ったりして補強を行う

排水溝・側溝を掃除する

家の周りの排水溝や雨どいは、あらかじめ掃除しておくことが大切です。ゴミや落ち葉、泥が詰まると、水が流れず浸水や水漏れにつながります。そのため、ベランダやバルコニーの排水溝にゴミが溜まっていないかチェックが必要です。

家の周囲を点検する

鉢植えや物干し竿のような風で飛ばされそうなものは、固定するか屋内に移動しておくと安心です。飛散物によって、ケガや事故につながる恐れがあります。

屋根や塀が劣化していたり、ひび割れていたりしないか確認しておきましょう。屋根瓦が飛ぶと、雨漏りの原因や周囲の家へ被害がおよぶ可能性があります。特に塀は暴風によって倒壊する危険性があり、普段から点検を行い、必要に応じて補強しておくことが大切です。

台風対策:家の中で備えるべきこと

災害用の非常用持出袋
台風前には、家の周りの点検と同時に災害発生時に備えた準備も欠かせません。家の中で備えるべき台風対策を紹介します。

非常用品を準備する

懐中電灯や救急用品を入れた「非常用持出袋」は、手に取りやすい場所に備えておくと安心です。非常用品は台風以外にも、地震など他の災害時にも役立ちます。入れておきたい具体的なアイテムは、後ほど紹介します。

生活用水を確保する

台風が直撃すると、停電だけではなく断水が続く可能性もあるので、飲料水に加えて生活用水も確保しておきましょう。浴槽に水を溜めておけば、トイレや食器洗いに使えて便利です。

飛来物による窓の破損に備える

飛来物による窓の破損に備え、雨戸やシャッターを閉めて、窓をむき出しにしないようにしましょう。カーテンやブラインドを閉めたり、窓に飛散防止フィルムを貼ったりしておくと、万が一ガラスが割れても飛散を防止できます。

土のう・水のうを用意する

室内への浸水を防ぐ、あるいは遅らせるには、土のうや水のうが効果的です。土砂の用意が難しい場合は、吸水ポリマーを使った簡易土のうがおすすめです。代用方法としては、二重にしたゴミ袋に水を入れたり、水を入れたペットボトルを段ボールに詰めたりして、水のうとして活用することもできます。

台風対策:備えておきたいアイテムのリスト

乾パンなどの非常食
台風に備えて食品や飲料水の備蓄、非常用持出袋の準備をしておきましょう。普段から必要なアイテムを用意しておくことで、いざというときに安心です。

リスト①非常用持出袋

台風に備えて非常用持出袋の中身を定期的に見直し、必要なものが揃っているか、または劣化していないかを確認しましょう。

<準備しておきたいもの>
・非常食(乾パン・クラッカー・缶詰・粉ミルクなど)
・飲料水
・防災用ヘルメット、防災ずきん
・数日分の衣類やタオル、下着
・貴重品(印鑑・通帳・現金・健康保険証)
・常備薬
・乾電池
・モバイルバッテリー
・ラジオや懐中電灯
・トイレットペーパー
・マスクや軍手といった衛生用品
・筆記用具
・ゴミ袋 など

飲用水は断水に備えて、1人1日3L、最低でも3日分を用意します。食料も家族の3日分を準備すると、いざというときに慌てません。モバイルバッテリーや懐中電灯の充電や動作確認を事前にしておくことも重要です。

リスト②日常的に準備するもの

台風の上陸により、電気・水道・ガスなどのライフラインが止まるおそれがあります。そのため、日頃から生活必需品を備えておくことが大切です。家族の人数に応じて、最低でも3日分は準備しておきましょう。

<準備しておきたいもの>
・非常食:ごはん(アルファ米)、乾パン、缶詰、ビスケット、板チョコなど
・飲料水:1人1日3リットルが目安
・カセットコンロ
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・マッチ
・ロウソク など

自然災害時の非常食の選び方や保存のポイントは、以下の記事で紹介しています。
災害時に備えておくべき備蓄品リストは、以下の記事を参考にしてみてください。

リスト③台風直前に準備するもの

台風の被害を最小限に抑えるためにも、事前の備えが大切です。ライフラインが停止する可能性も想定して、準備しておきましょう。

<準備しておきたいもの>
・モバイルバッテリーやスマートフォン:充電をしておく
・生活用水:浴槽やバケツに水を張って、断水に備える
・ガラス飛散防止フィルム:割れたガラスが飛び散るのを防ぐ。(用意できない場合は、応急処置として窓に段ボールやガムテープを貼る)
・土のうや水のう:玄関や排水口から水が浸入するのを防ぐ など

台風対策におすすめの防災アイテム

アイリスオーヤマでは、台風対策に役立つ便利な防災アイテムを多数取り扱っています。おすすめの防災アイテムを紹介します。

防災リュック/BRS-33

アイリスオーヤマの 防災リュック/BRS-33
東日本大震災を体験した防災士が監修し、厳選した33点の防災リュックセットです。懐中電灯やポンチョ、避難所で使えるアルミシートやブランケット、携帯用トイレなど、災害時の備えに特化したアイテムを揃えています。他にも、ペーパートレーやコップ、割り箸もあるので食事にも困りません。

リュックは反射板付きで持ち歩きやすい大きさです。インテリアにもなじみやすいシックなデザインで、どの部屋にも置けます。

LEDハンディライト/LWK-200Z

アイリスオーヤマのLEDハンディライト/LWK-200Z
LED照明でも知られるアイリスオーヤマが開発した、防水仕様のLEDハンディライトです。多方向からの水しぶきにも強く、屋外でも安心して使用できます。110m先まで照らすことができ、連続で約7時間の点灯が可能。乾電池式で熱くなりにくく、停電時の備えとして一つあると安心です。

ポータブル電源/PS720AA-W

アイリスオーヤマのポータブル電源/PS720AA-W
災害時にも、すぐに手元を照らせるLEDライト付きの小型ポータブル電源です。スマートフォンは、置くだけのワイヤレス充電が可能です。他にもACコンセントやUSBなど、複数の給電ポートを搭載しています。

【5年長期保存】アイリスの保存水 2L×6本

アイリスオーヤマの保存水
5年間の長期保存が可能な、安心・安全の保存水です。硬度約50mg/Lとバランスのとれた軟水で、飲みやすく幅広い用途に対応。災害時にも壊れにくい耐熱性の高いペットボトルを採用しており、非常用の備蓄におすすめです。

飛散防止フィルム/HBF-4818N

飛散防止フィルム/HBF-4818N
飛来物によるガラスの破損時に、破片の飛散を防ぐガラス用フィルムです。台風による強風・突風への備えはもちろん、食器棚や家具のガラスが割れた際の二次被害も防止できます。透明フィルムのため視界を妨げず、紫外線を99%以上カット。窓のサイズに合わせて簡単にカットできるのも便利です。

緊急簡易土のう10枚スタンダード/H-DNW

アイリスオーヤマの土嚢
吸水ポリマーを使用した、土砂不要の簡易土のうです。お風呂の残り湯や、ゴミ袋に入れた20Lの水に浸して手で揉むと、約5分で16kg程度に膨らみます。ゲリラ豪雨や災害時の浸水対策として有効で、ブルーシートと併用することでさらに効果を高められます。

袋の紐でサイズ調整が可能で、使用後は2~3日ほど天日干しすれば一般ゴミとして処分でき、後片付けも簡単です。

非常食セット 防災食 アルファ米 3種10食 おかず 5種18食 保存食 非常用食品 アイリスフーズ アイリスオーヤマ 3日分ごはんおかずセット

アイリスオーヤマのごはんおかずセット
防災食3日分ごはんとおかずが、バランス良く入ったセットです。普段の食事に取り入れやすいメニューを厳選し、おいしさ、食べやすさ、保存しやすさを重視しました。人気の3種類のアルファ化米は、水またはお湯を注ぐだけで調理できます。

長期保存生きりもち 個包装1kg

長期保存生きりもち 個包装1kg
国内産の水稲もち米を100%使用した、長期保存可能な「生きりもち」です。製造から5年間の賞味期限があり、腹持ちも良いため非常食に適しています。鍋で煮る・焼くなど調理も簡単で、災害時でも食べやすく、日常の防災備蓄としても取り入れやすい一品です。

台風対策:日頃からできる備え

台風のテレビ中継
台風接近時には正確な情報を得ることが大切です。自分や家族の身を守るために、日頃から情報の収集方法や避難ルートを確認しておきましょう。

災害・気象情報の確認

台風接近時は、こまめに最新情報をチェックし、必要に応じて避難の判断をしましょう。警報・注意報の種類や意味を事前に知っておくと、スムーズに状況を把握できます。台風に関する情報は、気象庁のホームページや防災アプリから入手するのがおすすめです。スマートフォンの電波がつながらない場合、ラジオでも情報を得られます。

避難場所・ルートの確認

ハザードマップを活用して、自宅周辺の避難場所や避難ルートを事前に確認しておきましょう。河川や海、急斜面が近くにある場合は、洪水や土砂災害のリスクがあるため、早めの避難が必要です。学校や公民館などの指定避難所までの経路を把握しておくことが重要です。

自治体から避難指示が出た場合は、身の安全を確保したうえで、落ち着いて避難行動をとりましょう。日頃から、家族で避難場所や連絡手段を共有しておくと、緊急時にも落ち着いて対応できます。

台風接近時の注意点

災害時に活用するハザードマップ
台風が接近している際は、不要不急の外出を避け、自宅で安全に過ごすことが基本です。市区町村から避難情報が発令された場合は、状況を確認しながら落ち着いて避難所へ向かう判断も必要になります。台風接近時に気をつけたいポイントを紹介します。

外出を控える

台風接近時は、豪雨や暴風による事故の危険性があるため、不要な外出は控えるべきです。特に夜間は見通しが悪く、事故のリスクが高まります。外出中は、天候の悪化や交通機関に影響が出る前になるべく早く帰宅しましょう。やむを得ず外出する場合は、ハザードマップで向かう先に危険がないか確認することが大切です。

避難所へ気をつけて移動する

市区町村から避難指示などの情報が出た際は、できるだけ早めの行動が重要です。河川の氾濫や土砂災害は突然発生することがあり、避難の遅れが命に関わる事態を招く恐れがあります。危険を感じた時点で、迷わず自主的に避難する判断も大切です。

ただし、すでに災害が発生している状況では、移動することがかえって危険になる場合もあります。万が一に備え、あらかじめ自宅内の2階以上で、斜面や崖から離れた部屋を安全な避難場所として決めておくと安心です。

対策を万全にして台風シーズンに備えよう

防災グッズの準備とハザードマップを確認する家族
台風の接近時には、窓や屋根、側溝など家の外を点検し、早めの対策を講じることで被害の軽減につながります。さらに、防災アイテムや生活用水などを日頃から準備しておけば、万一の事態にも対応しやすくなります。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /