台風対策をして災害に備えよう!家の外・中の備えや防災アイテムをチェック

台風対策をして災害に備えよう!家の外・中の備えや防災アイテムをチェック

夏から秋にかけて発生する台風や豪雨などの自然災害は、日本各地に大きな被害をもたらしています。被害の拡大を防ぐには、前もって万全に対策を講じることが重要です。台風対策として家の中と外の備えや、身を守るためにするべきことを紹介します。台風や災害対策におすすめの防災アイテムもチェックしましょう。

台風対策をして災害に備えよう!家の外・中の備えや防災アイテムをチェック

+1 Day 編集部

理想の暮らしをさがす、つくる。
“ちょっといい”生活のヒントが見つかるライフスタイルマガジン
家電好きなメンバーを中心に、DIY やアウトドア、ペット関連など、衣食住にまつわる理想の暮らしにちょっと近づくアイデアや商品情報が詰まったコンテンツをお届けします!

台風対策:家の外で備えるべきこと

雨戸の点検をする男性
台風接近の予報が出た場合、少しでも危険を減らすよう環境を整えることが大切です。窓や屋根、塀など家の周りをチェックして、被害を未然に防ぎましょう。

窓や雨戸をしっかり閉める

まずは強風や暴風雨による被害が及ばないように、下記の対策を行います。さらに窓の強度に不安がある場合は、補強をしましょう。
・窓にしっかりとカギをかける
・雨戸やシャッターを閉める
・ガラスにヒビが入っていないか、窓枠が歪んでいないかを確認する
・必要な場合、雨戸の外から板を打ち付ける、窓ガラスにテープを貼るなどの補強を行う

排水溝・側溝を掃除する

家の周りの排水溝や側溝、家の雨どいの掃除もしておきましょう。ゴミや落ち葉、泥などが詰まると、水が流れず浸水や水漏れにつながります。ベランダやバルコニーの排水溝にゴミが溜まっていないかもチェックが必要です。

家の周囲を点検する

鉢植えや物干し竿など風で飛ばされる可能性があるものは、固定するか屋内に入れましょう。屋根や塀が崩れやすくなっていないかも確認してください。屋根の瓦が飛んだ場合、雨漏りや周囲の家へ被害が及ぶ可能性があります。

塀は暴風によって倒壊する危険性があり、ケガの原因になる可能性も。普段から点検を行い、必要に応じて補強しておくと良いでしょう。

台風対策:家の中で備えるべきこと

災害用の非常用持出袋とハザードマップ
台風が来る前は家の周りの点検と同時に、災害発生時に必要なものの準備や対策を講じておくことも大切です。準備しておきたい非常用品やアイテムを紹介します。

非常用品を準備する

手に取りやすい場所に「非常用持出袋」を用意しておくと安心です。非常用品は台風だけではなく、地震など他の災害時にも使えるため、普段から備えておきましょう。
<準備しておきたい非常用品>
・飲料水
・食料品(乾パン・クラッカー・缶詰・粉ミルクなど)
・貴重品(印鑑・通帳・現金・健康保険証など)
・数日分の衣類やタオル
・常備薬
・乾電池
・モバイルバッテリー
・懐中電灯
・ラジオ
・トイレットペーパー
・マスクや軍手などの衛生用品
・ヘルメット
飲用水は、断水などに備えて1人1日3L、家族全員の3〜7日分を用意しましょう。食料も家族の3日分を準備しておくといざというときにも慌てません。停電になるとATMが使えないため、小銭を含めた現金も事前に準備。モバイルバッテリーや懐中電灯などは使用可能かも確認が必要です。

生活用水を確保する

台風が直撃した場合は、停電だけではなく断水が続くこともあります。飲料水の他に生活用水も確保しておきましょう。お風呂の浴槽に水を溜めておけば、トイレや手洗い、食器を洗うときに使えます。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

【5年長期保存】アイリスの保存水 2L×6本 

アイリスオーヤマの保存水
山梨県甲州市で採水されたナチュラルミネラルウォーターで、長期保存も可能な安全性の高い保存水です。バランスの取れた硬度約50mg/Lで、飲みやすくさまざまな用途で安心して使えます。災害でも壊れにくく、耐熱性に優れたペットボトルなので、非常用として保管するのにはぴったり。

飛来物による窓の破損に備える

飛来物による窓の破損に備え、雨戸やシャッターを閉め、窓をむき出しにしないことが大切です。万が一に備え、カーテンやブラインドも閉めておきましょう。窓に飛散防止フィルムを貼ると、飛来物によってガラスが割れても、室内でガラスが飛散するのを防げます。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

飛散防止フィルム/HBF-4818N

アイリスオーヤマの「 飛散防止フィルム/HBF-4818N」
飛来物などによるガラスの破損の際に、破片が飛び散らないよう防ぐフィルム。台風による強風や突風による被害だけではなく、食器棚や家具のガラスなど地震の防災対策にもおすすめです。透明なフィルムで視界を妨げずに、紫外線を99%以上遮断。窓のサイズに合わせてカットできます。

土のう・水のうを用意する

室内への浸水を防いだり、遅らせたりするためには、土のうや水のうを使うのが効果的です。特に低地や川沿いに住んでいる場合には、用意しておきたいものの1つ。土のうに入れる土砂の準備が間に合わないことも考えて、吸水ポリマーを使用した簡易土のうを準備しておくと便利です。
もし土砂がないときは、二重にしたゴミ袋に水を入れたり、水を入れたペットボトルをダンボールに詰めて水のうを作る方法もあります。
▼アイリスオーヤマのおすすめアイテム

緊急簡易土のう10枚スタンダード/H-DNW

アイリスオーヤマの「緊急簡易土のう10枚スタンダード/H-DNW」
吸水ポリマーを使用した、水で膨らむ土砂不要の簡易土のうです。20Lの水に沈め、手で揉みほぐすだけで、5分程度で約16Kgに膨張して必要なときにすぐ使えます。袋に付いている紐により、大きさの調整も可能。使用後は2〜3日天日干しした後、一般ゴミとして処理できます。

台風対策におすすめの防災アイテム

アイリスオーヤマでは、台風対策に便利な防災アイテムも多く販売されています。おすすめの防災アイテムを紹介します。

防災リュック/BRS-33

アイリスオーヤマの 防災リュック/BRS-33
東日本大震災を体験した防災士が監修し、厳選した33点の防災リュックセット。懐中電灯やポンチョ、避難所で使えるアルミのシートやブランケット、サンダル、携帯用トイレなど、災害時の備えに特化したアイテムを揃えました。
ペーパートレーやコップ、割り箸などもあるので食事のときも困りません。リュックは反射板付きで持ち歩きやすい大きさ。インテリアにもなじみやすいシックなデザインです。  

LEDハンディライト/LWK-200Z

アイリスオーヤマのLEDハンディライト/LWK-200Z
LED照明も手掛けるアイリスオーヤマが開発したLEDハンディライト。防水仕様で、多方面からの水の飛沫にも影響を受けません。110m先まで照らせて、7時間点灯可能。乾電池式で熱くなりにくいのも特徴で、停電の際に備えておきたい一品です。

ポータブル電源/PS720AA-W

アイリスオーヤマのポータブル電源/PS720AA-W
便利な小型ポータブル電源です。災害時にもすぐに手元を照らせるLEDライト付きで、普段はキャンプなどにも使えます。スマートフォンは置くだけのワイヤレス充電が可能。ACコンセントやUSBなど多数の給電ポートを搭載しています。

台風接近時に身を守るためにできること

災害時に活用するハザードマップ
台風接近時には正確な情報を得ることが重要です。自分や家族の身を守るために、リアルタイムな情報の取り方や避難ルートなどを確認しておきましょう。

災害・気象情報の確認

台風に関する情報は、気象庁のホームページや防災アプリから入手するのがおすすめです。スマートフォンの電波が繋がらない場合、ラジオでも情報を得られます。どのような警報・注意報があり、どういった意味なのか事前に知っておくことで、スムーズに状況を把握できます。

避難場所・ルートの確認

自宅の周りに河川・海・急斜面などがある場合、氾濫や土砂災害の危険があれば避難が必要です。事前に、自宅周辺のハザードマップを使って危険を把握しておくと良いでしょう。学校や公民館など、避難場所に指定されている場所までの経路を確認することも忘れずに。家族間で避難場所・経路を共有しておくと安心です。自治体から避難指示があった際には、身の安全を確保しながら速やかに避難してください。

外出を控える

台風が接近したら、豪雨や暴風による事故に巻き込まれる危険性があるため、不要な外出は控えるべきです。特に夜間は見通しが悪くなり、さらに危険度が増します。建物が浸水する可能性もあるため、可能なら2階以上で待機するのが望ましいです。
外出している場合は、天候の悪化や交通機関に影響が出る前になるべく早く帰宅しましょう。やむを得ず外出する場合は、ハザードマップで向かう先に危険がないか確認してください。

対策を万全にして台風シーズンに備えよう

防災グッズの準備とハザードマップを確認する家族
台風の接近時は、窓や屋根、側溝など家の外のチェックをして対策を講じることで、被害を軽減できます。さらに、災害が起きたときに備えて家の中に防災アイテムや生活用水、土のうなどを用意しておくと安心です。必要なものをチェックして、台風シーズンに備えましょう。    
また、地震に備えた家具の転倒防止対策についてはこちらの記事も参考にしてみてください。
※こちらに掲載されている商品情報・価格・キャンペーンは掲載日時点での情報です。
※価格は変動することがございますのであらかじめご了承ください。

\ シェアする /